対人で必要なスキルについて
category: 海事/大海戦
こんにちは。のびTです。
Order of the Prince Chapter1アップデートが盛り上がっていますね。
早速、アプデ情報を書こうかと思ったのですが、あんまり試せてないのでもうちょっとかかりそうです^^;
てことで今回は、前回の海事用副官紹介記事が対人主眼になっちゃった流れから、これから模擬や大海戦の対人戦闘をやってみたいという人向けに優先するべきスキルをご紹介することにします。

まず、知っておいてもらいたいのは、タイマンを除く対人(=艦隊戦)では、拿捕が起こりにくいということです。
それは、味方が外科でフォローしてくれるからですが、砲撃による撃沈が9とすると拿捕が1くらいのイメージでしょうか。
戦闘開始時から人数差が発生することのある大海戦では、比較的拿捕が多くなると思いますが、基本同数で始まる模擬では拿捕があまりありません。
となると、これから対人を楽しもうとするなら、優先するスキルは砲撃系ということになります。
ただ、白兵スキルも拿捕だけが目的ではなく、艦隊戦を有利に運べるものがあるので、まずは砲撃系スキルを育て、その後白兵スキルに着手するのがよいでしょう。
白兵スキルが育たないうちにガチ白兵の人に捕まったら、抵抗せずに撤収の鐘を選択し、味方に外科支援を求めるのが一番いいですね。
抵抗するのは無駄ですw
では、白兵を除いた艦隊戦で使うスキルを見ていきましょう。
【必須】
砲術★、弾道学★、水平射撃★
回避R15、修理R10以上、操舵R10以上、外科医術、応急処置、統率
妨害※
【重要】
貫通★
二連弾防御※
【あるとよい】
漕船★、操舵★
機雷敷設、救助
煙幕弾防御※、通常弾防御※、
【お好みで】
接舷、消火
★は錬成、※は副官スキル
本音を言えば全部あったほうがいいですが、育てて行くなら【必須】から優先していくのがいいでしょう。
ただし、「貫通」は育てるのが他の砲術系よりも時間がかかりますから、いずれカンストするつもりなら「貫通」から上げていくのがいいです。
また、【あるとよい】の欄に操舵★を重複して入れています。漕船★も同様ですが、この2つは錬成させるのが大変なので、【あるとよい】ということにしています^^;
※船のOPスキルについてはこちら
それでは次に艦隊戦の立ち回りについてです。
ご存知のように、DOLでは同時に3つのスキルしか発動することができません(4つ使えるようになるアイテムがありますが対人では無効)。
上で挙げた19種類のスキルのうち、自分で発動させて画面右上に表示させる必要があるものは、「弾道学」、「水平射撃」、「回避」、「貫通」、「二連弾防御」、「煙幕弾防御」、「通常弾防御」、「漕船」、「接舷」の9種類です。
同時に3つしか使えないのに、9種類もあるというのはどういうことでしょう。
答えは、戦闘中に状況に応じてスキルを切ったり入れたりしているからですね。
最初、僕はこれを信じられませんでした。
戦闘中にマウスカーソルを画面の右上に持って行って、アイコンの上でクリックして『○○スキルを停止しますか?』と表示させて、『はい』をクリックしてから、別のスキルを発動させるなんて、どんな難易度だよ、と思ったからです。
でも、実はそんなことをする必要はなく、アイコンの上で、エンター+クリックの同時押しで瞬時にスキルを切ることができます。
ゲーミングマウスが要りますが、この方法だったらできそうですね。
※スキル停止のショートカットを使う手もあります。

さて、スキルの着替え方法はわかりましたが、どういう状況でスキルを切り替えるのでしょうか。
残念ながら僕はへたっぴなので、そんなことを書くことができませんw
でもへたっぴながら、スキルの切り替えをこれから試してみようという人に、僕が最初に覚えた超簡単なスキルの切り替えパターンだけご紹介します。
まず、戦闘開始直後に発動するのは、「回避」、「弾道学」、「水平射撃」の3つです。
戦闘中はカススロを常に表示。
F8「修理」を押しながら移動します。
味方が白兵に入ったら「外科医術」を、混乱したら「統率」を、行動力が無くなってきたら弁当を設定したカススロのキーを押して回復を手伝います。
そうこうしているうちに自分が白兵に入ります。
スキルを切り替えるのはこの時です。
右下の白兵ゲージが減っていく間に「弾道学」を前述の方法で切ります。
アクティブスキルは「回避」と「水平射撃」の2種類になります。
白兵中はスキルを追加発動できないので、カススロに設定してある「二連弾防御」のキーを白兵が終わるまで押しっぱにします。
撤収の鐘などを使って白兵が終了します。
すると直後に、押しっぱだった「二連弾防御」が発動します。
こうすれば、白兵終了後に「回避」、「二連弾防御」、「水平射撃」の状態になり、抜けクリをくらっても、相手がキャノン砲であればダメージを下げることができます。
この方法は移動中でなく、白兵中にスキルを切り替えできるので簡単です。
それでいて、生存率がグッと上がると思いますので試してみてください。
(「貫通」を使わないことが前提なので、大砲はキャノン限定になります)
本当は、戦闘開始直後に「回避」、「二連弾防御」、「水平射撃」を発動して立ち回り、自分がチャンスの時に「二連弾防御」を「弾道学」へ、余裕があればさらに「回避」を「貫通」へ切り替えるのが理想かもしれませんが、最初はかなりしんどいです。
でも、頑張ってこれができるようになってくると、カロネードやシュミネ砲が大砲の選択肢に入ってくるため、より対人が楽しくなると思います^^
僕はもともとボウケンジャーですが、みんなでワイワイできて、クリティカルで相手を沈めたり、複数の敵艦に包囲されながら逃げ切る快感を得られる艦隊戦が、今では大好きになっていますw
システムもよく考えられていて、プレイヤー数が同数であれば理不尽なことがあまりないというのも楽しさを感じる理由です。
裏を返せば、それだけ自分の腕が反映されることになるんですがね^^;
対人一辺倒になるのも考え物ですが、もっと多くの人に艦隊戦を楽しんでもらえればと思っております^^
のびT
Order of the Prince Chapter1アップデートが盛り上がっていますね。
早速、アプデ情報を書こうかと思ったのですが、あんまり試せてないのでもうちょっとかかりそうです^^;
てことで今回は、前回の海事用副官紹介記事が対人主眼になっちゃった流れから、これから模擬や大海戦の対人戦闘をやってみたいという人向けに優先するべきスキルをご紹介することにします。

まず、知っておいてもらいたいのは、タイマンを除く対人(=艦隊戦)では、拿捕が起こりにくいということです。
それは、味方が外科でフォローしてくれるからですが、砲撃による撃沈が9とすると拿捕が1くらいのイメージでしょうか。
戦闘開始時から人数差が発生することのある大海戦では、比較的拿捕が多くなると思いますが、基本同数で始まる模擬では拿捕があまりありません。
となると、これから対人を楽しもうとするなら、優先するスキルは砲撃系ということになります。
ただ、白兵スキルも拿捕だけが目的ではなく、艦隊戦を有利に運べるものがあるので、まずは砲撃系スキルを育て、その後白兵スキルに着手するのがよいでしょう。
白兵スキルが育たないうちにガチ白兵の人に捕まったら、抵抗せずに撤収の鐘を選択し、味方に外科支援を求めるのが一番いいですね。
抵抗するのは無駄ですw
では、白兵を除いた艦隊戦で使うスキルを見ていきましょう。
【必須】
砲術★、弾道学★、水平射撃★
回避R15、修理R10以上、操舵R10以上、外科医術、応急処置、統率
妨害※
【重要】
貫通★
二連弾防御※
【あるとよい】
漕船★、操舵★
機雷敷設、救助
煙幕弾防御※、通常弾防御※、
【お好みで】
接舷、消火
★は錬成、※は副官スキル
本音を言えば全部あったほうがいいですが、育てて行くなら【必須】から優先していくのがいいでしょう。
ただし、「貫通」は育てるのが他の砲術系よりも時間がかかりますから、いずれカンストするつもりなら「貫通」から上げていくのがいいです。
また、【あるとよい】の欄に操舵★を重複して入れています。漕船★も同様ですが、この2つは錬成させるのが大変なので、【あるとよい】ということにしています^^;
※船のOPスキルについてはこちら
それでは次に艦隊戦の立ち回りについてです。
ご存知のように、DOLでは同時に3つのスキルしか発動することができません(4つ使えるようになるアイテムがありますが対人では無効)。
上で挙げた19種類のスキルのうち、自分で発動させて画面右上に表示させる必要があるものは、「弾道学」、「水平射撃」、「回避」、「貫通」、「二連弾防御」、「煙幕弾防御」、「通常弾防御」、「漕船」、「接舷」の9種類です。
同時に3つしか使えないのに、9種類もあるというのはどういうことでしょう。
答えは、戦闘中に状況に応じてスキルを切ったり入れたりしているからですね。
最初、僕はこれを信じられませんでした。
戦闘中にマウスカーソルを画面の右上に持って行って、アイコンの上でクリックして『○○スキルを停止しますか?』と表示させて、『はい』をクリックしてから、別のスキルを発動させるなんて、どんな難易度だよ、と思ったからです。
でも、実はそんなことをする必要はなく、アイコンの上で、エンター+クリックの同時押しで瞬時にスキルを切ることができます。
ゲーミングマウスが要りますが、この方法だったらできそうですね。
※スキル停止のショートカットを使う手もあります。

さて、スキルの着替え方法はわかりましたが、どういう状況でスキルを切り替えるのでしょうか。
残念ながら僕はへたっぴなので、そんなことを書くことができませんw
でもへたっぴながら、スキルの切り替えをこれから試してみようという人に、僕が最初に覚えた超簡単なスキルの切り替えパターンだけご紹介します。
まず、戦闘開始直後に発動するのは、「回避」、「弾道学」、「水平射撃」の3つです。
戦闘中はカススロを常に表示。
F8「修理」を押しながら移動します。
味方が白兵に入ったら「外科医術」を、混乱したら「統率」を、行動力が無くなってきたら弁当を設定したカススロのキーを押して回復を手伝います。
そうこうしているうちに自分が白兵に入ります。
スキルを切り替えるのはこの時です。
右下の白兵ゲージが減っていく間に「弾道学」を前述の方法で切ります。
アクティブスキルは「回避」と「水平射撃」の2種類になります。
白兵中はスキルを追加発動できないので、カススロに設定してある「二連弾防御」のキーを白兵が終わるまで押しっぱにします。
撤収の鐘などを使って白兵が終了します。
すると直後に、押しっぱだった「二連弾防御」が発動します。
こうすれば、白兵終了後に「回避」、「二連弾防御」、「水平射撃」の状態になり、抜けクリをくらっても、相手がキャノン砲であればダメージを下げることができます。
この方法は移動中でなく、白兵中にスキルを切り替えできるので簡単です。
それでいて、生存率がグッと上がると思いますので試してみてください。
(「貫通」を使わないことが前提なので、大砲はキャノン限定になります)
本当は、戦闘開始直後に「回避」、「二連弾防御」、「水平射撃」を発動して立ち回り、自分がチャンスの時に「二連弾防御」を「弾道学」へ、余裕があればさらに「回避」を「貫通」へ切り替えるのが理想かもしれませんが、最初はかなりしんどいです。
でも、頑張ってこれができるようになってくると、カロネードやシュミネ砲が大砲の選択肢に入ってくるため、より対人が楽しくなると思います^^
僕はもともとボウケンジャーですが、みんなでワイワイできて、クリティカルで相手を沈めたり、複数の敵艦に包囲されながら逃げ切る快感を得られる艦隊戦が、今では大好きになっていますw
システムもよく考えられていて、プレイヤー数が同数であれば理不尽なことがあまりないというのも楽しさを感じる理由です。
裏を返せば、それだけ自分の腕が反映されることになるんですがね^^;
対人一辺倒になるのも考え物ですが、もっと多くの人に艦隊戦を楽しんでもらえればと思っております^^
のびT
スポンサーサイト