9月アカデミー
category: 冒険/論戦
こんにちはリミックスです。
まず2つほどイベントの告知をー
1、ロンドンバザー
奇数月の月末ですので今月末はロンドンバザーがあります。
9月30日(水) Aロンドン管理局周辺 21時~22時
出展自由、参加自由なので近くにいらしたかた、覗いてみてはいかがでしょうか
2、クレア学院バザーと論戦教室
きたる10月10日、Eアテネでサリバン姉妹の商会による第三回クレア学院バザーが開催されます!
詳しくはこちら
一角をお借りする形で去年に引き続きリミックス主催で論戦教室も出店させていただくこととなりました!
去年はアカデミーと日程が被り私一人でお客さんと論戦をして遊ぶという内容になりました。
今年もアカデミーと被るなら私一人でお客さんをお迎えする形にすると思います。
9月のアカデミーの場で論戦ジャーにはイベントの告知はしてありまして、
アカデミーと被らなければ論戦ジャーたちがアテネに揃うことになります!(タブン
以下はアカデミーと被らなかったらという前提で、企画の簡単な内容を記したいと思います
パターンA 論戦教室にお客さんがきてくれた場合
1、論戦ジャーと論戦で遊んでもらいます。
2、お客さんの論戦レベルに応じてアドバイス等を。
3、記念品(銀杖など持ち寄って)をお渡しして終了。
パターンB 論戦教室にお客さんがきてくれなかった場合
論戦ジャーが集まってるということは、翌週がアカデミーのはずなので1週間前だし、練習会でもやりましょー。
とりあえず現時点ではこんな感じで考えてます。
論戦普及のために、論戦ジャーのみならず、皆さまの周りで論戦に興味ありそうな方、イベントへの誘導のご協力お願いします!
ではいつものようにアカデミーの記事になります。

先月から発生した特定の人にたいしてのエモ。今回は和泉さんがこれからもアカデミーに参加してくれるように、論戦上達を願いみんなで応援エモです。
今月は100ポイントデッキ大会ということで、各人個性的なデッキを組んでましたねー。
正直把握してないカード出されて、わけわかんない試合もたくさんありましたわw
わたしは低コストの倍化中心に、得意の弱体を各所に入れたデッキで参戦です。
【土曜日】
アミーゴのパルチツアーのお手伝いをしてて、20分ほど遅刻で参戦。
★2に到達している人もちらほらいる状態でした。
後から参加したほうが、デッキが崩れてないという意味で有利なんじゃないか、と個人的には思っているのですが、いつも通りなかなか勝てずw
もう★1に人いないじゃん@@くらいになって、絶不調だった孫さんに勝って★2へ滑り込み。
そこからは勝ち負けという感じで、最後はシェバさんに倍化捲られこの日2敗目で終戦。
最終的には6勝7敗という負け越しの結果となりました。
終わった後パルチツアーの手伝いを引き続きして、ロストの回収なんかとてもじゃないけどできないなーと思い、
日曜日は久々にイング子の次男を出すかな、と思った夜でした。
【土曜日戦績】 6勝7敗(全体ランク外)
ロスト シビレエイ 聖母マリアのカンティガ集 アレクサンドロス大王の剣 キツネノカミソリ
古代ローマ市民の盾 洗礼者ヨハネ 燃える柴
【日曜日】
昼間、用事があったのでほんとにロスト回収できず、結局イング子を出すことに。
まあ、冒険一家ですから、この子も発見数3300くらいはあるので100デッキなら戦い抜けるので問題ありません。
ここ2年、★3に行けてないのもあるし、最近コンボ運ないし、気分転換にちょうどいいかなと思ってEリスにいきました。
初戦はメアリさん。
こちらが3連で倍化引いてるんですけど、メアリさんも要所でコンボ出したりと、セット数では不利な展開に。
それでも倍化を出され続けるのは精神的には結構きついのでしょう(わかるわかるw)
「開幕から3連倍化出してくる人がいる・・・」
「ひどいねそれ」
「誰だ、そんなひどいことする人は」
こんな白茶を聞きましたw
いあいあ、メアリさんのほうがセット数は有利だからw
結局フルセットのすえ、敗戦しましたw
しかし、ここから5連勝!一気に★2へ到達します。
見てみると何年振りか、わたしが★2到達一番乗りぽい。
おー、すげー、ひさびさーwと思いながら他の人がくるのを待ちます。
二番手で★2にきたのはニューさん。
前の日もですが、用事があるそうで22時で早退だそう。
両日とも最終戦が私という偶然でした(土曜日は倍化打ち合って負けてます)
この試合も弱体決めたりと、前半わたしが有利で3-0までいっといて、そこからニューさんに追いつかれるという、
なかなか勝ちきれない試合で引き分けという結果に。
まー、負けなかっただけいいかと思いながら、★2の初戦を終えました。
そこからは徐々に増えてきた★2の論戦ジャーと一進一退の攻防を繰り返します。
でまあ、最終戦で和泉さんにこの日2回目の勝利をあげて、滑り込みで2年ぶりの★3に到達しました、しかも1番乗り!!
※ ★3到達1番乗り=アカデミー終了時、勝利数が同じ結果の場合、先にその数に到達したほうが全体順位が上になります。
★3(10勝で到達)に1番で到達するということは、それ以降11勝目を誰も上げない場合優勝となります。
わたしはこれ以上試合ができないから、あとから到達した人が試合ができないままなら、このまま優勝ありえるんじゃね!!??
とドキドキしながら残りの時間(15分くらい)を過ごしました。
遅れること数分で11戦10勝1敗という驚異的な勝率でMOTさんが★3に。
これでもう1人★3にきて、その人とMOTさんが試合したら、どちらかが11勝目をあげて優勝がなくなるであろう展開に。
その後カムイさん、孫宮さんも★3到達しましたが、わたしにとって運よく、お互い試合ができない展開だったりして、結局終戦。
※ お互い試合ができない=複数アカウントによる不正防止のため、一度試合をした相手とは、お互い5戦以上他の相手と試合をしないと再戦できないという仕様。
ということで、超久々2年3か月ぶりの優勝いただきました!!! いえーーーーーーい!!
いやー、キャラ替えるだけでこうも結果が違うのか・・・
なんだろ、中の人同じだから変わんないよねー、なんて思ってましたが、うちの子たちは独立して性格もってんだろうか・・・
とにかくめでたい!! 対戦していただいた方、ありがとうございました!!
【日曜日戦績】10勝4敗1分(全体1位)
ロスト ダブリン アレクサンドロス大王の剣 ベデスタの池 テネリフェ島
優勝したので気分よくいつもより文章が長い記事ですが、いつも通り試合のリポートも続きますw
今回は私の知る限り、これがアカデミー初挑戦(出た経験あったならすいませんw わたしが参加してる大会では初です)の和泉式部さんにご登場いただきます。
いつもウィティさんの応援隊やE開催の日曜日の看板バザーご協力などでアカデミーの現場にはいらしてますが、大会で対戦するのは今回が初めてでした。
★2で2回お手合わせお願いしてて、
1回目は和泉さんが★2にあがってきた最初の相手がわたし。
2回目はわたしの最終戦、10勝目をあげた試合になります。
今回はその2回目の試合、★3に到達した試合をご覧いただきます。
Eの大財閥で有名であっても、論戦に関しては和泉さんもまだまだ修行中だと思うので、和泉さん向けにエールを込めて書きたいと思います。
【VS和泉さん:分かれ目は4セット目、予感は5セット目】
【1セット目:スタートダッシュ】

1セット目の出だしは相変わらず低調・・・
良いカードもカルナの10点くらいであとは低いカードです。
4ポイントの街コンボ(サッサリとカリアリ:みなさんもどっちがどっちだっけ?てなる街ですな)が揃っているので成立がてら整理してしまうことにしました。
まあ、既に4差で、このあと6点しか追加できないので勝てるとは思ってないんですけどね・・・

和泉さんのほうはコンボ揃わずで力押し。
2枚目までで勝てると確信して3枚目は低いカードですね。
練習会でも対戦して肌で感じるんですけど、和泉さんは1、2セット目のスタートダッシュが半端ないんですよね。
ゴリゴリ押してくるか、コンボ運がすごくいいかのどちらかなんですが、初手がとにかく強い。
こちらがコンボ揃うならまだしも、今回の手札では和泉さんの切り方には太刀打ちできないだろうという読み通りの展開の1セット目でした。
【2セット目:倍化か弱体か】

手札には、倍化のコンボと、相手の2枚目を0点にする弱体が揃いました。
弱体決めて楽しみたいのですが、10勝がかかってる試合でもあったので、セオリー通り倍化を狙っていく方針をたてます。
和泉さんが1セット目に聖母マリアを切っているので、まだ切られてない4点のカードのほうを先に切りました(ガチャン防止のために)

予定通りコンボ成立でこのセットとってイーブン。
次のセットもこちらだけ倍化なので勝ってリードしていきたいところです。
練習会だったらこのセットは私は弱体選んでたかもしれませんね、弱体は喰らって身体で覚えてもらうのが一番いいので。
その場合は2枚目で押したいので、2枚目で8ポイントを切って、相手の出方次第で弱体でも倍化でもいけるようにしたと思います。
今回の和泉さんの場合、2枚目の7点のカードは1セット目で相方のカードを切っている在庫整理なので、コンボ成立の心配はほぼないセットになり、弱体でも面白かったと思います。
【3セット目:連続倍化】

こちらは結果だけで。
成立させた倍化コンボは和泉さんが既に捨てているコンボなので、順番関係なく切れました。
和泉さん側は在庫整理のセットですね。
これで次のセットもとれたら勝利にリーチがかかります。
★3まであとひと息!
【4セット目:お互い倍化成立】

こちらまたしても倍化が揃いました、イケイケモード突入か??
成立を最優先にカードを切ります。

結果はご覧の通り、お互い倍化成立というセットでした。
和泉さんがボーナス込みで26点、わたしが28点で倍化状態じゃなかったら負けていたセットでしたね。
このセットもうちょっと掘り下げてみたいと思います。
結果論ですが、このセットが勝負の分かれ目でした。
ここを和泉さんが取ってたら私は負けていたと思うので、和泉さんが3枚目に1を出してくれたことがラッキーでしたね。
3のカードを出されて引き分け、4以上のカードを出されたら私の負けでしたので。
和泉さんの3枚目、100デッキですので当然残りの手札が全部1ポイントのカードだったという可能性はあります。
とりあえずここではそうではなく、手札に4のカードもあった前提で話を進めてみたいと思います。
論戦ジャーは1枚目のカードでポイント系コンボを成立させるとき、1-3枚目で成立させるより1-2枚目で成立させたがる場面が多い傾向があります。
コンボの相方のカードを、2枚目で相手に出されて3枚目出せないというガチャンを嫌うからですね。
ですので、このセットも私が2枚目でコンボ成立させなかった時点で、1枚目の七十人訳聖書のコンボはない確率が高いです。
そこまで考えて、わたしの2枚目のカードに集中して計算してたら、和泉さんの3枚目は変わっていたのかもしれません。
「七十人6、カラフ6で2枚目まで12点、3枚目聖ブレンダンだったら、8点プラス8点で、16点増えるから28点」みたいなね。
もし前提通り3点や4点のカードがあったら、このセット和泉さんは勝負仕掛けてよかったと思うので、そうだとしたら、経験の差で助かったセットということになりますね。
全部1点しかなかったんですーという状況なら、それは不運、しかたないことですw
【5セット目:勝利の予感はこのセット】

さてお互い倍化のセット、わたしはあと1セットとれば勝利です。
12と18のカードで押し切れるならそれでもいいし、ダメなら在庫整理もかねて2とか4のカードで引く手もあります。
12の死海文書は洗礼者ヨハネという相方は残ってますが、弱体なのであんまり重要ではない。
というのもあって、2枚目はそれを切って様子を見ました。

和泉さんが2枚目に馬を出してきたので、切りかえて引く方針で。
結果、馬のコンボを成立されて連続倍化を決められました。
これで次のセットはこちらが不利ですので、アドバンテージはなくなり、最終セットにもつれこむ可能性が高くなりました。
ただ、和泉さんが馬を成立させた時点で、この試合勝てるかもと思ったんですよね。
それは100デッキだから言えることではあるんですが、これで和泉さんの高いポイントのカードはもう出尽くした感じがするからです。
馬って100デッキだとすごく重たいカードなんですよね、18ポイントも使ってしまう。
ここまで和泉さんが荷車、プラトン、ソクラテス、聖母マリアと高いカード(4枚で30ポイント)を出してて、さらに馬も出したとなると、
残りのカードはかなり苦しいんじゃないかなぁということですね。
こちらはこのセットでハエを温存したのと、10点のカルナをまだ持っていることは分かっていたので、それらが使える状況になれば、結構有利だと思ってたセットでした。
ああ、そう思うことで心を折れないように保ってたという面もありますがw
【6セット目:引きながらも弱体】

こちらは結果だけで。
わたしは手札見た瞬間に7セット目にかけるつもりになって、弱体が揃っていたのでそれは成立させましたが、引きました。
先ほど言ったようにこのセットは落としてもいいので、最終セットに高いカードが手札に出ればいいわけです。
あとは和泉さん側に連続倍化が揃わないことを祈るだけで、それが無かったのでよしとしたセットでした。
ちなみにこの2枚目弱体のコンボは、和泉さんとの1試合目でも発動してて、そのときは弱体にはまってもらったコンボです。
その記憶があったのかもしれず、有利な展開で和泉さんの3枚目は2ポイント(もとは1ポイントね)ではなく6ポイントのカードだったのかもしれません。
そうだとしたら、ここも点数計算したら改善できたセットになりますね。
和泉さんは1枚目の時点で場のボーナスが2点追加されて4点持っています。
たいしてわたしは3枚合計でやっとこさ4点。
ということは2枚目を0点にされても3枚目の点数があれば絶対勝てるということになります。
もし弱体が成立しなかったとしてもそれはそれで、2枚目までで10点以上点差がついていて、わたしの1枚目は相方のカードが既に切られているので問題なし。
もちろんそこまで和泉さんを初心者扱いするつもりはなく、この試合を題材にビギナー向けの話題にしていると思っていただければ。
【7セット目:最後はお互いコンボなし】

最後はお互いコンボなしでカルナパワーで勝利、これが優勝を決定づけた一戦となりました。
残ってる手札見ると案外危ない最終セットでしたw
やはり4セット目をこちらが取れたのが勝因ですね、結果論ですが。
和泉さん2度の対戦ありがとうございましたー^^
またアカデミー参加してくださいねー^^
今回はここまで、おまけの場面は今度別に記事を1つお送りしたいと思います
ではまた^^
まず2つほどイベントの告知をー
1、ロンドンバザー
奇数月の月末ですので今月末はロンドンバザーがあります。
9月30日(水) Aロンドン管理局周辺 21時~22時
出展自由、参加自由なので近くにいらしたかた、覗いてみてはいかがでしょうか
2、クレア学院バザーと論戦教室
きたる10月10日、Eアテネでサリバン姉妹の商会による第三回クレア学院バザーが開催されます!
詳しくはこちら
一角をお借りする形で去年に引き続きリミックス主催で論戦教室も出店させていただくこととなりました!
去年はアカデミーと日程が被り私一人でお客さんと論戦をして遊ぶという内容になりました。
今年もアカデミーと被るなら私一人でお客さんをお迎えする形にすると思います。
9月のアカデミーの場で論戦ジャーにはイベントの告知はしてありまして、
アカデミーと被らなければ論戦ジャーたちがアテネに揃うことになります!(タブン
以下はアカデミーと被らなかったらという前提で、企画の簡単な内容を記したいと思います
パターンA 論戦教室にお客さんがきてくれた場合
1、論戦ジャーと論戦で遊んでもらいます。
2、お客さんの論戦レベルに応じてアドバイス等を。
3、記念品(銀杖など持ち寄って)をお渡しして終了。
パターンB 論戦教室にお客さんがきてくれなかった場合
論戦ジャーが集まってるということは、翌週がアカデミーのはずなので1週間前だし、練習会でもやりましょー。
とりあえず現時点ではこんな感じで考えてます。
論戦普及のために、論戦ジャーのみならず、皆さまの周りで論戦に興味ありそうな方、イベントへの誘導のご協力お願いします!
ではいつものようにアカデミーの記事になります。

先月から発生した特定の人にたいしてのエモ。今回は和泉さんがこれからもアカデミーに参加してくれるように、論戦上達を願いみんなで応援エモです。
今月は100ポイントデッキ大会ということで、各人個性的なデッキを組んでましたねー。
正直把握してないカード出されて、わけわかんない試合もたくさんありましたわw
わたしは低コストの倍化中心に、得意の弱体を各所に入れたデッキで参戦です。
【土曜日】
アミーゴのパルチツアーのお手伝いをしてて、20分ほど遅刻で参戦。
★2に到達している人もちらほらいる状態でした。
後から参加したほうが、デッキが崩れてないという意味で有利なんじゃないか、と個人的には思っているのですが、いつも通りなかなか勝てずw
もう★1に人いないじゃん@@くらいになって、絶不調だった孫さんに勝って★2へ滑り込み。
そこからは勝ち負けという感じで、最後はシェバさんに倍化捲られこの日2敗目で終戦。
最終的には6勝7敗という負け越しの結果となりました。
終わった後パルチツアーの手伝いを引き続きして、ロストの回収なんかとてもじゃないけどできないなーと思い、
日曜日は久々にイング子の次男を出すかな、と思った夜でした。
【土曜日戦績】 6勝7敗(全体ランク外)
ロスト シビレエイ 聖母マリアのカンティガ集 アレクサンドロス大王の剣 キツネノカミソリ
古代ローマ市民の盾 洗礼者ヨハネ 燃える柴
【日曜日】
昼間、用事があったのでほんとにロスト回収できず、結局イング子を出すことに。
まあ、冒険一家ですから、この子も発見数3300くらいはあるので100デッキなら戦い抜けるので問題ありません。
ここ2年、★3に行けてないのもあるし、最近コンボ運ないし、気分転換にちょうどいいかなと思ってEリスにいきました。
初戦はメアリさん。
こちらが3連で倍化引いてるんですけど、メアリさんも要所でコンボ出したりと、セット数では不利な展開に。
それでも倍化を出され続けるのは精神的には結構きついのでしょう(わかるわかるw)
「開幕から3連倍化出してくる人がいる・・・」
「ひどいねそれ」
「誰だ、そんなひどいことする人は」
こんな白茶を聞きましたw
いあいあ、メアリさんのほうがセット数は有利だからw
結局フルセットのすえ、敗戦しましたw
しかし、ここから5連勝!一気に★2へ到達します。
見てみると何年振りか、わたしが★2到達一番乗りぽい。
おー、すげー、ひさびさーwと思いながら他の人がくるのを待ちます。
二番手で★2にきたのはニューさん。
前の日もですが、用事があるそうで22時で早退だそう。
両日とも最終戦が私という偶然でした(土曜日は倍化打ち合って負けてます)
この試合も弱体決めたりと、前半わたしが有利で3-0までいっといて、そこからニューさんに追いつかれるという、
なかなか勝ちきれない試合で引き分けという結果に。
まー、負けなかっただけいいかと思いながら、★2の初戦を終えました。
そこからは徐々に増えてきた★2の論戦ジャーと一進一退の攻防を繰り返します。
でまあ、最終戦で和泉さんにこの日2回目の勝利をあげて、滑り込みで2年ぶりの★3に到達しました、しかも1番乗り!!
※ ★3到達1番乗り=アカデミー終了時、勝利数が同じ結果の場合、先にその数に到達したほうが全体順位が上になります。
★3(10勝で到達)に1番で到達するということは、それ以降11勝目を誰も上げない場合優勝となります。
わたしはこれ以上試合ができないから、あとから到達した人が試合ができないままなら、このまま優勝ありえるんじゃね!!??
とドキドキしながら残りの時間(15分くらい)を過ごしました。
遅れること数分で11戦10勝1敗という驚異的な勝率でMOTさんが★3に。
これでもう1人★3にきて、その人とMOTさんが試合したら、どちらかが11勝目をあげて優勝がなくなるであろう展開に。
その後カムイさん、孫宮さんも★3到達しましたが、わたしにとって運よく、お互い試合ができない展開だったりして、結局終戦。
※ お互い試合ができない=複数アカウントによる不正防止のため、一度試合をした相手とは、お互い5戦以上他の相手と試合をしないと再戦できないという仕様。
ということで、超久々2年3か月ぶりの優勝いただきました!!! いえーーーーーーい!!
いやー、キャラ替えるだけでこうも結果が違うのか・・・
なんだろ、中の人同じだから変わんないよねー、なんて思ってましたが、うちの子たちは独立して性格もってんだろうか・・・
とにかくめでたい!! 対戦していただいた方、ありがとうございました!!
【日曜日戦績】10勝4敗1分(全体1位)
ロスト ダブリン アレクサンドロス大王の剣 ベデスタの池 テネリフェ島
優勝したので気分よくいつもより文章が長い記事ですが、いつも通り試合のリポートも続きますw
今回は私の知る限り、これがアカデミー初挑戦(出た経験あったならすいませんw わたしが参加してる大会では初です)の和泉式部さんにご登場いただきます。
いつもウィティさんの応援隊やE開催の日曜日の看板バザーご協力などでアカデミーの現場にはいらしてますが、大会で対戦するのは今回が初めてでした。
★2で2回お手合わせお願いしてて、
1回目は和泉さんが★2にあがってきた最初の相手がわたし。
2回目はわたしの最終戦、10勝目をあげた試合になります。
今回はその2回目の試合、★3に到達した試合をご覧いただきます。
Eの大財閥で有名であっても、論戦に関しては和泉さんもまだまだ修行中だと思うので、和泉さん向けにエールを込めて書きたいと思います。
【VS和泉さん:分かれ目は4セット目、予感は5セット目】
【1セット目:スタートダッシュ】

1セット目の出だしは相変わらず低調・・・
良いカードもカルナの10点くらいであとは低いカードです。
4ポイントの街コンボ(サッサリとカリアリ:みなさんもどっちがどっちだっけ?てなる街ですな)が揃っているので成立がてら整理してしまうことにしました。
まあ、既に4差で、このあと6点しか追加できないので勝てるとは思ってないんですけどね・・・

和泉さんのほうはコンボ揃わずで力押し。
2枚目までで勝てると確信して3枚目は低いカードですね。
練習会でも対戦して肌で感じるんですけど、和泉さんは1、2セット目のスタートダッシュが半端ないんですよね。
ゴリゴリ押してくるか、コンボ運がすごくいいかのどちらかなんですが、初手がとにかく強い。
こちらがコンボ揃うならまだしも、今回の手札では和泉さんの切り方には太刀打ちできないだろうという読み通りの展開の1セット目でした。
【2セット目:倍化か弱体か】

手札には、倍化のコンボと、相手の2枚目を0点にする弱体が揃いました。
弱体決めて楽しみたいのですが、10勝がかかってる試合でもあったので、セオリー通り倍化を狙っていく方針をたてます。
和泉さんが1セット目に聖母マリアを切っているので、まだ切られてない4点のカードのほうを先に切りました(ガチャン防止のために)

予定通りコンボ成立でこのセットとってイーブン。
次のセットもこちらだけ倍化なので勝ってリードしていきたいところです。
練習会だったらこのセットは私は弱体選んでたかもしれませんね、弱体は喰らって身体で覚えてもらうのが一番いいので。
その場合は2枚目で押したいので、2枚目で8ポイントを切って、相手の出方次第で弱体でも倍化でもいけるようにしたと思います。
今回の和泉さんの場合、2枚目の7点のカードは1セット目で相方のカードを切っている在庫整理なので、コンボ成立の心配はほぼないセットになり、弱体でも面白かったと思います。
【3セット目:連続倍化】

こちらは結果だけで。
成立させた倍化コンボは和泉さんが既に捨てているコンボなので、順番関係なく切れました。
和泉さん側は在庫整理のセットですね。
これで次のセットもとれたら勝利にリーチがかかります。
★3まであとひと息!
【4セット目:お互い倍化成立】

こちらまたしても倍化が揃いました、イケイケモード突入か??
成立を最優先にカードを切ります。

結果はご覧の通り、お互い倍化成立というセットでした。
和泉さんがボーナス込みで26点、わたしが28点で倍化状態じゃなかったら負けていたセットでしたね。
このセットもうちょっと掘り下げてみたいと思います。
結果論ですが、このセットが勝負の分かれ目でした。
ここを和泉さんが取ってたら私は負けていたと思うので、和泉さんが3枚目に1を出してくれたことがラッキーでしたね。
3のカードを出されて引き分け、4以上のカードを出されたら私の負けでしたので。
和泉さんの3枚目、100デッキですので当然残りの手札が全部1ポイントのカードだったという可能性はあります。
とりあえずここではそうではなく、手札に4のカードもあった前提で話を進めてみたいと思います。
論戦ジャーは1枚目のカードでポイント系コンボを成立させるとき、1-3枚目で成立させるより1-2枚目で成立させたがる場面が多い傾向があります。
コンボの相方のカードを、2枚目で相手に出されて3枚目出せないというガチャンを嫌うからですね。
ですので、このセットも私が2枚目でコンボ成立させなかった時点で、1枚目の七十人訳聖書のコンボはない確率が高いです。
そこまで考えて、わたしの2枚目のカードに集中して計算してたら、和泉さんの3枚目は変わっていたのかもしれません。
「七十人6、カラフ6で2枚目まで12点、3枚目聖ブレンダンだったら、8点プラス8点で、16点増えるから28点」みたいなね。
もし前提通り3点や4点のカードがあったら、このセット和泉さんは勝負仕掛けてよかったと思うので、そうだとしたら、経験の差で助かったセットということになりますね。
全部1点しかなかったんですーという状況なら、それは不運、しかたないことですw
【5セット目:勝利の予感はこのセット】

さてお互い倍化のセット、わたしはあと1セットとれば勝利です。
12と18のカードで押し切れるならそれでもいいし、ダメなら在庫整理もかねて2とか4のカードで引く手もあります。
12の死海文書は洗礼者ヨハネという相方は残ってますが、弱体なのであんまり重要ではない。
というのもあって、2枚目はそれを切って様子を見ました。

和泉さんが2枚目に馬を出してきたので、切りかえて引く方針で。
結果、馬のコンボを成立されて連続倍化を決められました。
これで次のセットはこちらが不利ですので、アドバンテージはなくなり、最終セットにもつれこむ可能性が高くなりました。
ただ、和泉さんが馬を成立させた時点で、この試合勝てるかもと思ったんですよね。
それは100デッキだから言えることではあるんですが、これで和泉さんの高いポイントのカードはもう出尽くした感じがするからです。
馬って100デッキだとすごく重たいカードなんですよね、18ポイントも使ってしまう。
ここまで和泉さんが荷車、プラトン、ソクラテス、聖母マリアと高いカード(4枚で30ポイント)を出してて、さらに馬も出したとなると、
残りのカードはかなり苦しいんじゃないかなぁということですね。
こちらはこのセットでハエを温存したのと、10点のカルナをまだ持っていることは分かっていたので、それらが使える状況になれば、結構有利だと思ってたセットでした。
ああ、そう思うことで心を折れないように保ってたという面もありますがw
【6セット目:引きながらも弱体】

こちらは結果だけで。
わたしは手札見た瞬間に7セット目にかけるつもりになって、弱体が揃っていたのでそれは成立させましたが、引きました。
先ほど言ったようにこのセットは落としてもいいので、最終セットに高いカードが手札に出ればいいわけです。
あとは和泉さん側に連続倍化が揃わないことを祈るだけで、それが無かったのでよしとしたセットでした。
ちなみにこの2枚目弱体のコンボは、和泉さんとの1試合目でも発動してて、そのときは弱体にはまってもらったコンボです。
その記憶があったのかもしれず、有利な展開で和泉さんの3枚目は2ポイント(もとは1ポイントね)ではなく6ポイントのカードだったのかもしれません。
そうだとしたら、ここも点数計算したら改善できたセットになりますね。
和泉さんは1枚目の時点で場のボーナスが2点追加されて4点持っています。
たいしてわたしは3枚合計でやっとこさ4点。
ということは2枚目を0点にされても3枚目の点数があれば絶対勝てるということになります。
もし弱体が成立しなかったとしてもそれはそれで、2枚目までで10点以上点差がついていて、わたしの1枚目は相方のカードが既に切られているので問題なし。
もちろんそこまで和泉さんを初心者扱いするつもりはなく、この試合を題材にビギナー向けの話題にしていると思っていただければ。
【7セット目:最後はお互いコンボなし】

最後はお互いコンボなしでカルナパワーで勝利、これが優勝を決定づけた一戦となりました。
残ってる手札見ると案外危ない最終セットでしたw
やはり4セット目をこちらが取れたのが勝因ですね、結果論ですが。
和泉さん2度の対戦ありがとうございましたー^^
またアカデミー参加してくださいねー^^
今回はここまで、おまけの場面は今度別に記事を1つお送りしたいと思います
ではまた^^
スポンサーサイト
Comments
対戦ありがとうございました!
ブロク拝見致しました!めっちゃ手札が分析されている@@4セット目の3枚目は1ポイントのカードしか他になかったので仕方なく出した感じですね。ここで高いポイントのカードが出せたらこちらも有利だったんですけどねえ~。お勉強になりました!記事ありがとうございます!!
和泉式部 URL 2020-09-18 22:28
おめでとうございます!
☆2、☆3と一番乗りでの完全優勝おめでとうございます!わたしが早退したから・・・というのは冗談ですが、完全優勝は素晴らしいですね。
前にも書きましたがわたしは☆2に行くまでで力を使い果たして☆3に行けないことがよくあるので、羨ましい限りです。
また熱い対戦をよろしくお願いします。
2日間とも対戦ありがとうございました。
ニュー URL 2020-09-21 12:21