ソロでやるサルベージ2
category: 冒険/論戦
こんにちは、リミックスです

成長促進キャンペーン中は、奇襲Nにたいして上納投げても経験値が入ります(Nの強さによりますが)。
おかげでリミ族の非戦の隠れキャラが海事1になってしまいました・・・アブナイ
前置き長くなりますがお知らせを幾つかー
【論戦練習会】
週末のアカデミーに向けて有志で練習会をやります
11日(木)21時頃から0時頃まで
Eロンドン噴水前
主催 ぽんさん
デッキ 150ポイント
途中抜け、途中参加自由です
ゆるーく集まってゆるーく解散な感じになりそうなので22時くらいが人が多くなるのかしら?
私はインが23時頃なので、終盤に参加する予定です^ ^
【4月大海戦】
ワールドクロックが動いたので、海戦のズレがリセットされました。
成立ならしばらくAE同時開催になります。
A鯖 イスパニア→ネーデルランド/候補地海域:中南米西岸
E鯖 ポルトガル→イスパニア/候補地海域:カリブorインド
平成最後の大海戦、今週末には成立かどうかが決定、連盟投票が開始されます。
さて、キャンペーンが終わってしまいましたが、サルベージの記事の2つ目になります。
2、うまく引き上がらないんだけど
今回は引き上げ時の話になります。
艦隊を組むとサルベージスキルを発動したあとに
「○○が一番近いようです」とログに出ますので、サルベージのポイントの方向がすぐわかります。
ですので、艦隊で引き上げるサルベージは見つけにくい、ということは無いので今回はソロでサルベージする話に終始したいと思います。
【①引き上げ時の判定について】
引き上げ中は、1回ごとに引き上げ率が増えていって、100%に達するとサルベージ完了になります。
1回ごとの引き上げは成否判定があって大失敗・失敗・成功・大成功この4つに分かれるはずです。
判定の結果で影響を受けるのは、引き上げ率、船の耐久、船員数です。
大失敗=引き上げ率低下↓、耐久大幅減↓↓、船員減↓
失敗=引き上げ率変化なし、耐久大幅減↓↓、船員減↓
成功=引き上げ率上昇↑、耐久減↓、船員変化なし
大成功=引き上げ率大幅上昇↑、耐久変化なし、船員変化なし
だいたいこんな感じでしょうか。
大成功時の引き上げ率は成功時のおよそ2倍と思ってもらって。
また、長時間(どれくらいだろ、洋上経過7日とかかな?)引き上げが続くと
「沈没船が沈んでいきました・・・」てきなログとともにサルベージ失敗という結果になります。
【②沈没船発見の座標のアタリハズレ】
ウィキには座標がいくつか載ってますが、発見物扱いになる沈没船(ネームド沈没船)以外は、その座標ではないものもあります。
ハズレのポイントで沈没船にヒットしても、100%まに達する前に洋上経過の限界を迎えるため、サルベージが失敗する可能性が高いです。ですので、ハズレのポイントで引き上げを始めてしまった場合はスキルを一度切って、移動してアタリのポイントを探す必要があります。
では、まずその引き上げポイントがアタリかハズレかの判断について
わたしは成功時の引き上げ率で判断しています。
経験上、成功時に7~8%上昇するなら、そこで引き上げていれば100%に達すると思っています。
4%~5%だと、そこは諦めて移動します。
稀にドンピシャのポイントで、1回で40%とか上がる場所を引き当てることもありますが無理にそこを狙う必要はありません。
【③アタリの座標の考え方】
サルベスキルを発動して切れるときに当該海域にいると見張りに配置している副官が喋りますね。

(見張りに配置していない場合は第一副官が喋りますが、ある条件で喋らなくなるので、見張り配置推奨です)
副官のセリフは2種類あって


この2つになります。
理解の仕方としては、前者のセリフが出る場所でサルベージ発動しても、沈没船にヒットすることはありません。対して後者はヒットする可能性があります。
私が申し上げている、アタリかハズレというのは、この後者のセリフが出てくる範囲での話です。
その範囲の中でドンピシャのポイントもあります。
で、ここからが今回一番お伝えしたいことなのですがこのBのセリフの範囲は、おおよその沈没船において、ドンピシャのポイントから東西南北に30ずつの幅で設定されていると思われます。

で、その範囲内でドンピシャの座標を中心にアタリーハズレと放射状にポイントが広がっていると私は考えています。
下の図はイメージ図です

【④洋上での範囲決定の方法】
その特徴を利用すると、断片の完成図を見たり、サルベスキルを適当に発動しながら、まずBのセリフが出る場所に向かいます。
Bのセリフが出ても、ウロウロして沈没船を引き当てる必要はなく、一旦その範囲を離れて、AからBのセリフに切り替わる座標を探します。
例
1、サルベスキルを常時発動しながら西から真東に進入しながらBのセリフに切り替わる座標を確認します。多少の誤差はあっても問題ありません。
2、同様に北から真南に進入しながら座標を確認します。
3、上記の行動で判明した座標から更に30ずつ進入すると、ドンピシャのポイントかその周辺のアタリの場所で沈没船にヒットします。
わたしはサルベージするときは、いつもこの方法でドンピシャかアタリの範囲を確定してサルベスキルを発動するようにしています。適当に引き当ててハズレだったときも、一度スキルを切って範囲を確定しなおしてからだと結構すぐ引き上がることが多いです。
【⑤陸地が近い沈没船の場合】
陸地近くの沈没船は副官のBのセリフ範囲に陸地が含まれます。
そういう場合は、陸地と反対方向の東西、及び南北からそれぞれ進入して範囲を確定させると良いです。
まー、たまに範囲から30進んだら陸地にぶつかるじゃないか、といった場合もあるのですが、
それは各人頑張っていただくということでw

意外に説明難しいな・・・うまく伝わりましたかね??
ムッパーさんとか、どうやって範囲決めてるんだろ??聞いてみたいですな^^
あ、NPCの地図職人とか占い師におおよその場所を示してもらう、
という方法が最近ありますがもちろんそれでサルベしやすくするのも良いと思います。
わたしがサルベで悩んでることは、1つだけ、
プレステのスクラッチのバッテンがちょ~~~~~~~薄いこと!!!!
あれ修正入らないんすかねえ・・・・
ではまたw

成長促進キャンペーン中は、奇襲Nにたいして上納投げても経験値が入ります(Nの強さによりますが)。
おかげでリミ族の非戦の隠れキャラが海事1になってしまいました・・・アブナイ
前置き長くなりますがお知らせを幾つかー
【論戦練習会】
週末のアカデミーに向けて有志で練習会をやります
11日(木)21時頃から0時頃まで
Eロンドン噴水前
主催 ぽんさん
デッキ 150ポイント
途中抜け、途中参加自由です
ゆるーく集まってゆるーく解散な感じになりそうなので22時くらいが人が多くなるのかしら?
私はインが23時頃なので、終盤に参加する予定です^ ^
【4月大海戦】
ワールドクロックが動いたので、海戦のズレがリセットされました。
成立ならしばらくAE同時開催になります。
A鯖 イスパニア→ネーデルランド/候補地海域:中南米西岸
E鯖 ポルトガル→イスパニア/候補地海域:カリブorインド
平成最後の大海戦、今週末には成立かどうかが決定、連盟投票が開始されます。
さて、キャンペーンが終わってしまいましたが、サルベージの記事の2つ目になります。
2、うまく引き上がらないんだけど
今回は引き上げ時の話になります。
艦隊を組むとサルベージスキルを発動したあとに
「○○が一番近いようです」とログに出ますので、サルベージのポイントの方向がすぐわかります。
ですので、艦隊で引き上げるサルベージは見つけにくい、ということは無いので今回はソロでサルベージする話に終始したいと思います。
【①引き上げ時の判定について】
引き上げ中は、1回ごとに引き上げ率が増えていって、100%に達するとサルベージ完了になります。
1回ごとの引き上げは成否判定があって大失敗・失敗・成功・大成功この4つに分かれるはずです。
判定の結果で影響を受けるのは、引き上げ率、船の耐久、船員数です。
大失敗=引き上げ率低下↓、耐久大幅減↓↓、船員減↓
失敗=引き上げ率変化なし、耐久大幅減↓↓、船員減↓
成功=引き上げ率上昇↑、耐久減↓、船員変化なし
大成功=引き上げ率大幅上昇↑、耐久変化なし、船員変化なし
だいたいこんな感じでしょうか。
大成功時の引き上げ率は成功時のおよそ2倍と思ってもらって。
また、長時間(どれくらいだろ、洋上経過7日とかかな?)引き上げが続くと
「沈没船が沈んでいきました・・・」てきなログとともにサルベージ失敗という結果になります。
【②沈没船発見の座標のアタリハズレ】
ウィキには座標がいくつか載ってますが、発見物扱いになる沈没船(ネームド沈没船)以外は、その座標ではないものもあります。
ハズレのポイントで沈没船にヒットしても、100%まに達する前に洋上経過の限界を迎えるため、サルベージが失敗する可能性が高いです。ですので、ハズレのポイントで引き上げを始めてしまった場合はスキルを一度切って、移動してアタリのポイントを探す必要があります。
では、まずその引き上げポイントがアタリかハズレかの判断について
わたしは成功時の引き上げ率で判断しています。
経験上、成功時に7~8%上昇するなら、そこで引き上げていれば100%に達すると思っています。
4%~5%だと、そこは諦めて移動します。
稀にドンピシャのポイントで、1回で40%とか上がる場所を引き当てることもありますが無理にそこを狙う必要はありません。
【③アタリの座標の考え方】
サルベスキルを発動して切れるときに当該海域にいると見張りに配置している副官が喋りますね。

(見張りに配置していない場合は第一副官が喋りますが、ある条件で喋らなくなるので、見張り配置推奨です)
副官のセリフは2種類あって


この2つになります。
理解の仕方としては、前者のセリフが出る場所でサルベージ発動しても、沈没船にヒットすることはありません。対して後者はヒットする可能性があります。
私が申し上げている、アタリかハズレというのは、この後者のセリフが出てくる範囲での話です。
その範囲の中でドンピシャのポイントもあります。
で、ここからが今回一番お伝えしたいことなのですがこのBのセリフの範囲は、おおよその沈没船において、ドンピシャのポイントから東西南北に30ずつの幅で設定されていると思われます。

で、その範囲内でドンピシャの座標を中心にアタリーハズレと放射状にポイントが広がっていると私は考えています。
下の図はイメージ図です

【④洋上での範囲決定の方法】
その特徴を利用すると、断片の完成図を見たり、サルベスキルを適当に発動しながら、まずBのセリフが出る場所に向かいます。
Bのセリフが出ても、ウロウロして沈没船を引き当てる必要はなく、一旦その範囲を離れて、AからBのセリフに切り替わる座標を探します。
例
1、サルベスキルを常時発動しながら西から真東に進入しながらBのセリフに切り替わる座標を確認します。多少の誤差はあっても問題ありません。
2、同様に北から真南に進入しながら座標を確認します。
3、上記の行動で判明した座標から更に30ずつ進入すると、ドンピシャのポイントかその周辺のアタリの場所で沈没船にヒットします。
わたしはサルベージするときは、いつもこの方法でドンピシャかアタリの範囲を確定してサルベスキルを発動するようにしています。適当に引き当ててハズレだったときも、一度スキルを切って範囲を確定しなおしてからだと結構すぐ引き上がることが多いです。
【⑤陸地が近い沈没船の場合】
陸地近くの沈没船は副官のBのセリフ範囲に陸地が含まれます。
そういう場合は、陸地と反対方向の東西、及び南北からそれぞれ進入して範囲を確定させると良いです。
まー、たまに範囲から30進んだら陸地にぶつかるじゃないか、といった場合もあるのですが、
それは各人頑張っていただくということでw

意外に説明難しいな・・・うまく伝わりましたかね??
ムッパーさんとか、どうやって範囲決めてるんだろ??聞いてみたいですな^^
あ、NPCの地図職人とか占い師におおよその場所を示してもらう、
という方法が最近ありますがもちろんそれでサルベしやすくするのも良いと思います。
わたしがサルベで悩んでることは、1つだけ、
プレステのスクラッチのバッテンがちょ~~~~~~~薄いこと!!!!
あれ修正入らないんすかねえ・・・・
ではまたw
スポンサーサイト
Comments
うんうん、引上げポイントは謎が多かったけどこれでなんとなくわかりました。
座標30分だったんだね~
しかし、毎回引上げエリアの範囲を確認してから引き揚げてるんだ?
全くの予想外です。
僕はいつも適当に引き上げて、引上げ率が低かったらやり直す、という感じでしたw
しゅんす URL 2019-04-11 18:04
引き揚げ開始前なら副官を見張りに置いとけばスキル発動しなくてもしゃべってくれますよー
ぼくは、うろうろして副官を頼りにあたりをつけて、引き揚げに入ったら、率とダメージで絞る。
沈没船にもよるけど40ダメ以上だとちょっと遠くて、重い船なら5%前後になりがち。20ダメ付近なら20%とかで安定するかにゃ?
アタリポイントの端っこで引っ掛けちゃった時は、ドンピシャ探して座標1ずつずらして・・・といった感じでやってますにゃ(*ノωノ)
りぃねら URL 2019-04-11 18:41