レリピー合成の基本
category: 冒険/論戦
こんにちはリミックスです


依頼で初めて作ったバウンティ 補助帆抜きだと巡航ハイクリより高スペック・・・だと・・・?@@
伝承航路実装時に、アミーゴ内やフレさんたちから、レリックピースの合成がよく分からんと、相談を受けました。
我流ですが、その時にお答えした、私が普段やってる合成を紹介したいと思います( ̄^ ̄)ゞ
まずレリピーそのものの基本知識です
・トレハンのテーマを設定していると、様々な行動時にランダムでそのテーマのレリピーを入手できます
・レリピーにはランクがあって、テーマ毎の最高ランクのレリピーがトレハン達成になるクエを持ってる
・テーマを選んだ状態だけで手に入るレリピーのランクは上限が★3
・合成という手段でレリピーの上限を解放することにより、より上位のレリピーを得られるようにする
・行動の結果として得られるレリピーは合成で解放してある上限を越えることはない
合成無しで読書しても、★3までのレリピーしか手に入らない、ということですね
では合成の基本をお見せしたいと思います
まずは酒場マスターでトレハンのテーマ決めをします。




なおこの段階で機能設定から「レリックピース演出を無し」に設定しておきます


続いて書庫へ
★3までのピースしか貰えないのは理解した上でしばらく読書します
ある程度レリピーが貯まったので酒場で合成します

まず★3のピースを2枚選択します

次いで★1または★2のピースを1枚選択

発見物カードを使用するところはスルーで合成ボタンポチ

★4が1枚でき、上限開放できました^ ^

同じことをもう一度やり、★4が2枚作れたら
★4を2枚セットして相手には★1とかを1枚セット

これで★5ができました^ ^

今回は手持ちの★3が2種類各11枚あったので、それを使って★7まで上限開放しました


このように、上位レリピー2枚に対して下位レリピー1枚を合成することで1つ上のピースが作れます
私はこれをベースにある程度、★10くらいまで上限開放をした上で、読書などのレリピー集めをしていました
二進法でレリピーを消費しますから、例えば2の5乗=32枚の同じレリピーがあるなら、5つ上のランクまで合成で作れるということになります
書庫籠りなど普段しないので分かってませんが、読書で得られるレリピーは、学問ランクに依存してるのでしょうか。
高くても★11か★12くらいまでしか得られない感覚なので、わたしは★10を32枚か64枚、フラフラしながら集めてました。
トレハンはテーマごとで、最後のピースのランクが違いますが、だいたい★15-★18の間にある気がします。
★10が64枚あれば★16までは開放できますからね、そんな感じでやってみてはいかがでしょうか^^
補足としては、上限開放が済んでる前提だと、沈没船の調査で宝箱開けるときなんかは高位のレリピ―がよく入手できます。
高難度のクエ(冒険に限らず海域戦闘なども、ランクの高いクエ)の報告時も高位のレリピ―がもらえる傾向にありますね。
あと、合成せずフラフラしてると、下位のレリピ―、例えば★8くらいのが200枚溜まってることとか、わたしはよくありますw
そういうときは、★11とか1枚にたいして、★8を200枚全部合成させると、★13とかできたりします
このへんは規則性を検証してないので確実には言えませんが(ウィキには載ってるのかもしれませんね)
そんなところでしょうか
あぁ、艦隊合成っていうものは、経験はありますが規則性がよく分かってないので記事にはできません、ご容赦をm(__)m
伝承航路のために、エルドラドのトレハンをやって、あとはほったらかし、という方もいらっしゃると思います。
ユキさんもおっしゃってましたが、トレハンはなかなか面白いと個人的も思ってるので違うテーマに挑戦してみてはいかがでしょうか?
次回はそういった方むけに、もう一つ記事を書きたいと思います
ではまたー^^


依頼で初めて作ったバウンティ 補助帆抜きだと巡航ハイクリより高スペック・・・だと・・・?@@
伝承航路実装時に、アミーゴ内やフレさんたちから、レリックピースの合成がよく分からんと、相談を受けました。
我流ですが、その時にお答えした、私が普段やってる合成を紹介したいと思います( ̄^ ̄)ゞ
まずレリピーそのものの基本知識です
・トレハンのテーマを設定していると、様々な行動時にランダムでそのテーマのレリピーを入手できます
・レリピーにはランクがあって、テーマ毎の最高ランクのレリピーがトレハン達成になるクエを持ってる
・テーマを選んだ状態だけで手に入るレリピーのランクは上限が★3
・合成という手段でレリピーの上限を解放することにより、より上位のレリピーを得られるようにする
・行動の結果として得られるレリピーは合成で解放してある上限を越えることはない
合成無しで読書しても、★3までのレリピーしか手に入らない、ということですね
では合成の基本をお見せしたいと思います
まずは酒場マスターでトレハンのテーマ決めをします。




なおこの段階で機能設定から「レリックピース演出を無し」に設定しておきます


続いて書庫へ
★3までのピースしか貰えないのは理解した上でしばらく読書します
ある程度レリピーが貯まったので酒場で合成します

まず★3のピースを2枚選択します

次いで★1または★2のピースを1枚選択

発見物カードを使用するところはスルーで合成ボタンポチ

★4が1枚でき、上限開放できました^ ^

同じことをもう一度やり、★4が2枚作れたら
★4を2枚セットして相手には★1とかを1枚セット

これで★5ができました^ ^

今回は手持ちの★3が2種類各11枚あったので、それを使って★7まで上限開放しました


このように、上位レリピー2枚に対して下位レリピー1枚を合成することで1つ上のピースが作れます
私はこれをベースにある程度、★10くらいまで上限開放をした上で、読書などのレリピー集めをしていました
二進法でレリピーを消費しますから、例えば2の5乗=32枚の同じレリピーがあるなら、5つ上のランクまで合成で作れるということになります
書庫籠りなど普段しないので分かってませんが、読書で得られるレリピーは、学問ランクに依存してるのでしょうか。
高くても★11か★12くらいまでしか得られない感覚なので、わたしは★10を32枚か64枚、フラフラしながら集めてました。
トレハンはテーマごとで、最後のピースのランクが違いますが、だいたい★15-★18の間にある気がします。
★10が64枚あれば★16までは開放できますからね、そんな感じでやってみてはいかがでしょうか^^
補足としては、上限開放が済んでる前提だと、沈没船の調査で宝箱開けるときなんかは高位のレリピ―がよく入手できます。
高難度のクエ(冒険に限らず海域戦闘なども、ランクの高いクエ)の報告時も高位のレリピ―がもらえる傾向にありますね。
あと、合成せずフラフラしてると、下位のレリピ―、例えば★8くらいのが200枚溜まってることとか、わたしはよくありますw
そういうときは、★11とか1枚にたいして、★8を200枚全部合成させると、★13とかできたりします
このへんは規則性を検証してないので確実には言えませんが(ウィキには載ってるのかもしれませんね)
そんなところでしょうか
あぁ、艦隊合成っていうものは、経験はありますが規則性がよく分かってないので記事にはできません、ご容赦をm(__)m
伝承航路のために、エルドラドのトレハンをやって、あとはほったらかし、という方もいらっしゃると思います。
ユキさんもおっしゃってましたが、トレハンはなかなか面白いと個人的も思ってるので違うテーマに挑戦してみてはいかがでしょうか?
次回はそういった方むけに、もう一つ記事を書きたいと思います
ではまたー^^
スポンサーサイト