特殊系大砲の砲撃テスト報告
category: 海事/大海戦
こんにちは、のびTです。

今回人物画像が一切無いので、ハートフルな肩車画像を貼っておきます(ノ_<)
今回のアップデートで、新しい特殊系大砲が登場しました。
どれも名匠系の18門より貫通力が上がっていますね。
中でも特殊キャノン砲18門は、最大貫通力1854で、名匠キャノン砲18門の1782を上回りDOL内で最高の数値になっています。
これは、作らんわけにはいかんだろうなあ、と思っていたのですが、大変参考にさせていただいている超獣兵先生のブログやツイッターでのみなさんのコメントを見ていると、弾速が低いことで命中率が下がり、それほどダメージが高くないのでは、という意見も見られます。

ここでおさらい。
大砲には次のパラメーターがあります。
貫通力 … 全弾命中した場合のダメージ。数値が大きいほど与えるダメージが期待できる。
射程 … 射程範囲。数値が大きいほど遠くの敵艦に砲撃できる。
弾速 … 弾速数値が高いほど命中率が良く、与えるダメージが上がる。
※弾速が1下がると命中率-3%(超獣兵先生ブログより)
装填速度 … 数値が高いほど次弾の装填が速い。
耐久 … 数値が高い方が長く使える。また、耐久の分母が大きい方がタロット・女帝での耐久回復量が多い(分母の25%)。
炸裂範囲 … 数値が高いほど、火災や浸水などの状態異常を引き起こす確率が上がる。
弾種 … 二連弾、通常弾、煙幕弾、火炎弾、ぶどう弾、鎖弾
(もしかしたら弾種によって命中率の設定があるかも)
先ほどのキャノン砲の話は、貫通力は特殊の方が高いけど、弾速が1低いために命中率が下がり、それほどダメージが大きくないのでは、ということですね。
はたしてどうなんでしょうか。
命中率についての理論的な記事はベジータさんも書いてくれています。
僕は、こういった方々の理論をアナログ的に泥臭く、少しでも見ていければと思い、実際に砲撃テストをすることにしました。
【砲撃テスト条件】
1) 次の8種類の大砲を用意。

全て大砲職人の鍛錬具で最高貫通へ上げたもの。
2) 2キャラを用意し、それぞれ次の状態にする。
攻撃側
船装備 … 各大砲18門1スロ装備 ※変性シュミネのみ16門
スキル … 砲術R20、水平射撃R20、弾道学R20、貫通R20
その他 … 装填点滅状態

防御側
船 … 装甲艦改装、装甲値107
船装備 … ファフニールの像
スキル … 回避R20
大学SS … 操船術1、操船術2

3) 停船位置
防御側の船が船首を風下へ向け停船。
・風向きは微妙に変化するので、なるべくブレの中心になるよう調整。
攻撃側が船尾へクリティカルを当てられる位置に停船。
・名匠カロネード砲18門と特殊ハイペリエ砲18門は、中距離からのダメージも測定。
4) 攻撃側が8種類の大砲から1つを装備後、3)の近距離砲撃(または中距離砲撃)の位置に停船し、船尾へ20回のクリティカルを当てたダメージを計測する。
・名匠キャノン砲18門と特殊キャノン砲18門は、横風からのダメージも計測。
【結果】


平均ダメージ(●)と最大、最少ダメージの分布
20回砲撃の内訳

【考察】
1) 名匠キャノン砲18門 VS 特殊キャノン砲18門
冒頭で微妙なんじゃないかと言われていた特殊キャノン砲18門のダメージは、「二連弾防御」を発動していない時は、名匠キャノン砲18門と平均ダメージが同じでした。
ただ、特殊キャノン砲18門は、名匠キャノン砲18門よりも最大ダメージが高く、最少ダメージが低い、という結果から、弾速が影響し、命中率のバラつきが大きいのではないかと予想されます。

また、防御側が「二連弾防御」を発動すると、追い風時は特殊キャノン砲18門の平均ダメージが高く、横風の時はダメージが低いという結果になりました。
最大ダメージは特殊キャノン砲18門の方が高いものの、ダメージが安定しないため、作りやすさ、耐久の回復のしやすさから考えると名匠キャノン砲18門の方が使いやすいのではないでしょうか。
2) 名匠カロネード砲18門 VS 特殊カロネード砲18門
特殊カロネード砲18門の貫通力が高く、弾速は同じなので、特殊カロネード砲18門の方が、名匠カロネード砲18門よりダメージが大きいという当然と言えば当然の結果になりました。

3) 特殊カロネード砲18門 VS 特殊ヴォルカン砲18門
貫通力が1350まで上がった特殊ヴォルカン砲。この貫通力は特殊カロネード砲と同じなので、ちょっと期待です。

しかし、やはり弾速の影響か、平均ダメージは45も低いという結果になりました。
1スロで45ですから、5スロだと単純に225のダメージ低下になる可能性があります。
ただ、クリが入れば必ず火災状態にできるので、混ぜて使うのはいいのかな?
4) 特殊シュミネ砲18門 VS 変性シュミネ砲16門
特殊シュミネ砲18門の実装で、大事に保管していた変性シュミネ砲16門がいらない子になってしまうかも?

平均ダメージを見ると、確かにその通り。
でも、特殊系大砲に総じて言えることだけど耐久が低すぎです。
変性シュミネ砲16門の90でも低いと思っていたので、このダメージの差ではなかなか使いづらい。
そんなとき、odd-eyeさんの『変性と特殊シュミネ、これって1門あたりの威力は変性のが上なんで~』というツイートを発見。
変性シュミネ砲16門の方が、特殊シュミネ砲18門より1門あたりのダメージが大きい(鋭い着眼点^^;)ということは、命中する砲弾数が同じだった場合、変性シュミネ砲16門の与ダメージの方が高いということになりますね。

今回の砲撃テストでも、最大ダメはわずかですが変性シュミネ砲16門の方が高いという結果でした。
5) 名匠カロネード砲18門 VS 特殊ハイペリエ砲18門
では最後に、今回の一番の目玉かもしれない特殊ハイペリエ砲18門についてです。
特殊ハイペリエ砲18門は、貫通力1260/弾速9。これに近い名匠カロネード砲18門(貫通力1242/弾速10)と比較してみます。

近距離での平均ダメージはほぼ同じです。
問題は中距離でのダメージ。
この距離はおよそ射程200くらいの位置で、カロネード砲では射程圏の中央より外ですが、ハイペリエでは中央より内側です。
近距離ではほぼ同じだった両者のダメージが、中距離では70近い差が発生します。
特殊ハイペリエ砲18門5スロの場合、上画像の距離で追い風であれば1300弱、中型船4スロでも1000強のダメージを期待できる、ということになっちゃうのかな、やだなーw
なお、特殊シュミネ砲18門は特殊ハイペリエ砲18門と同じ貫通力を持ち、射程もほぼ同じ580ですが、弾速が1低いために与えるダメージも少し下がっています。
外周寄りで立ち回る時は、シュミネの火力不足を特殊ハイペリエ砲18門で補えるかもしれませんね(装填速度が下がっちゃうけど・・・)。
【個人的な感想】
“個人的な”感想です。
今回テストした特殊系大砲5種を評価すると
◎ 特殊カロネード砲
○ 特殊ハイペリエ砲/特殊シュミネ砲
△ 特殊ヴォルカン砲
× 特殊キャノン砲

となりそうです。
特殊ハイペリエの中距離での威力を見る限り、とりあえず大海戦の小型、中型では、これと特殊シュミネになりそう(タイマンでも使えるんじゃないかと予想)。
この2つは大型でも脅威ですが、5スロともこれで揃えると火力不足かもしれません。
また、既存の大砲で引き続き使用できるのは、
◆名匠キャノン砲18門 … 安定した高威力。生産も特殊系より楽。
◆変性シュミネ砲16門 … 特殊シュミネとあまり変わらない。すでに持っているならこれでOK。持っていない場合、わざわざ作る必要は無し。
◆名匠カロネード砲18門 … 安定した耐久力。特殊カロネード砲の回復が間に合わない時の補欠。
になるかと思います。
こんなところでしょうか。
相変わらずの長文で失礼いたしました^^;
のびT

今回人物画像が一切無いので、ハートフルな肩車画像を貼っておきます(ノ_<)
今回のアップデートで、新しい特殊系大砲が登場しました。
どれも名匠系の18門より貫通力が上がっていますね。
中でも特殊キャノン砲18門は、最大貫通力1854で、名匠キャノン砲18門の1782を上回りDOL内で最高の数値になっています。
これは、作らんわけにはいかんだろうなあ、と思っていたのですが、大変参考にさせていただいている超獣兵先生のブログやツイッターでのみなさんのコメントを見ていると、弾速が低いことで命中率が下がり、それほどダメージが高くないのでは、という意見も見られます。

ここでおさらい。
大砲には次のパラメーターがあります。
貫通力 … 全弾命中した場合のダメージ。数値が大きいほど与えるダメージが期待できる。
射程 … 射程範囲。数値が大きいほど遠くの敵艦に砲撃できる。
弾速 … 弾速数値が高いほど命中率が良く、与えるダメージが上がる。
※弾速が1下がると命中率-3%(超獣兵先生ブログより)
装填速度 … 数値が高いほど次弾の装填が速い。
耐久 … 数値が高い方が長く使える。また、耐久の分母が大きい方がタロット・女帝での耐久回復量が多い(分母の25%)。
炸裂範囲 … 数値が高いほど、火災や浸水などの状態異常を引き起こす確率が上がる。
弾種 … 二連弾、通常弾、煙幕弾、火炎弾、ぶどう弾、鎖弾
(もしかしたら弾種によって命中率の設定があるかも)
先ほどのキャノン砲の話は、貫通力は特殊の方が高いけど、弾速が1低いために命中率が下がり、それほどダメージが大きくないのでは、ということですね。
はたしてどうなんでしょうか。
命中率についての理論的な記事はベジータさんも書いてくれています。
僕は、こういった方々の理論をアナログ的に泥臭く、少しでも見ていければと思い、実際に砲撃テストをすることにしました。
【砲撃テスト条件】
1) 次の8種類の大砲を用意。

全て大砲職人の鍛錬具で最高貫通へ上げたもの。
2) 2キャラを用意し、それぞれ次の状態にする。
攻撃側
船装備 … 各大砲18門1スロ装備 ※変性シュミネのみ16門
スキル … 砲術R20、水平射撃R20、弾道学R20、貫通R20
その他 … 装填点滅状態

防御側
船 … 装甲艦改装、装甲値107
船装備 … ファフニールの像
スキル … 回避R20
大学SS … 操船術1、操船術2

3) 停船位置
防御側の船が船首を風下へ向け停船。
・風向きは微妙に変化するので、なるべくブレの中心になるよう調整。
攻撃側が船尾へクリティカルを当てられる位置に停船。
・名匠カロネード砲18門と特殊ハイペリエ砲18門は、中距離からのダメージも測定。
4) 攻撃側が8種類の大砲から1つを装備後、3)の近距離砲撃(または中距離砲撃)の位置に停船し、船尾へ20回のクリティカルを当てたダメージを計測する。
・名匠キャノン砲18門と特殊キャノン砲18門は、横風からのダメージも計測。
【結果】


平均ダメージ(●)と最大、最少ダメージの分布
20回砲撃の内訳

【考察】
1) 名匠キャノン砲18門 VS 特殊キャノン砲18門
冒頭で微妙なんじゃないかと言われていた特殊キャノン砲18門のダメージは、「二連弾防御」を発動していない時は、名匠キャノン砲18門と平均ダメージが同じでした。
ただ、特殊キャノン砲18門は、名匠キャノン砲18門よりも最大ダメージが高く、最少ダメージが低い、という結果から、弾速が影響し、命中率のバラつきが大きいのではないかと予想されます。

また、防御側が「二連弾防御」を発動すると、追い風時は特殊キャノン砲18門の平均ダメージが高く、横風の時はダメージが低いという結果になりました。
最大ダメージは特殊キャノン砲18門の方が高いものの、ダメージが安定しないため、作りやすさ、耐久の回復のしやすさから考えると名匠キャノン砲18門の方が使いやすいのではないでしょうか。
2) 名匠カロネード砲18門 VS 特殊カロネード砲18門
特殊カロネード砲18門の貫通力が高く、弾速は同じなので、特殊カロネード砲18門の方が、名匠カロネード砲18門よりダメージが大きいという当然と言えば当然の結果になりました。

3) 特殊カロネード砲18門 VS 特殊ヴォルカン砲18門
貫通力が1350まで上がった特殊ヴォルカン砲。この貫通力は特殊カロネード砲と同じなので、ちょっと期待です。

しかし、やはり弾速の影響か、平均ダメージは45も低いという結果になりました。
1スロで45ですから、5スロだと単純に225のダメージ低下になる可能性があります。
ただ、クリが入れば必ず火災状態にできるので、混ぜて使うのはいいのかな?
4) 特殊シュミネ砲18門 VS 変性シュミネ砲16門
特殊シュミネ砲18門の実装で、大事に保管していた変性シュミネ砲16門がいらない子になってしまうかも?

平均ダメージを見ると、確かにその通り。
でも、特殊系大砲に総じて言えることだけど耐久が低すぎです。
変性シュミネ砲16門の90でも低いと思っていたので、このダメージの差ではなかなか使いづらい。
そんなとき、odd-eyeさんの『変性と特殊シュミネ、これって1門あたりの威力は変性のが上なんで~』というツイートを発見。
変性シュミネ砲16門の方が、特殊シュミネ砲18門より1門あたりのダメージが大きい(鋭い着眼点^^;)ということは、命中する砲弾数が同じだった場合、変性シュミネ砲16門の与ダメージの方が高いということになりますね。

今回の砲撃テストでも、最大ダメはわずかですが変性シュミネ砲16門の方が高いという結果でした。
5) 名匠カロネード砲18門 VS 特殊ハイペリエ砲18門
では最後に、今回の一番の目玉かもしれない特殊ハイペリエ砲18門についてです。
特殊ハイペリエ砲18門は、貫通力1260/弾速9。これに近い名匠カロネード砲18門(貫通力1242/弾速10)と比較してみます。

近距離での平均ダメージはほぼ同じです。
問題は中距離でのダメージ。
この距離はおよそ射程200くらいの位置で、カロネード砲では射程圏の中央より外ですが、ハイペリエでは中央より内側です。
近距離ではほぼ同じだった両者のダメージが、中距離では70近い差が発生します。
特殊ハイペリエ砲18門5スロの場合、上画像の距離で追い風であれば1300弱、中型船4スロでも1000強のダメージを期待できる、ということになっちゃうのかな、やだなーw
なお、特殊シュミネ砲18門は特殊ハイペリエ砲18門と同じ貫通力を持ち、射程もほぼ同じ580ですが、弾速が1低いために与えるダメージも少し下がっています。
外周寄りで立ち回る時は、シュミネの火力不足を特殊ハイペリエ砲18門で補えるかもしれませんね(装填速度が下がっちゃうけど・・・)。
【個人的な感想】
“個人的な”感想です。
今回テストした特殊系大砲5種を評価すると
◎ 特殊カロネード砲
○ 特殊ハイペリエ砲/特殊シュミネ砲
△ 特殊ヴォルカン砲
× 特殊キャノン砲

となりそうです。
特殊ハイペリエの中距離での威力を見る限り、とりあえず大海戦の小型、中型では、これと特殊シュミネになりそう(タイマンでも使えるんじゃないかと予想)。
この2つは大型でも脅威ですが、5スロともこれで揃えると火力不足かもしれません。
また、既存の大砲で引き続き使用できるのは、
◆名匠キャノン砲18門 … 安定した高威力。生産も特殊系より楽。
◆変性シュミネ砲16門 … 特殊シュミネとあまり変わらない。すでに持っているならこれでOK。持っていない場合、わざわざ作る必要は無し。
◆名匠カロネード砲18門 … 安定した耐久力。特殊カロネード砲の回復が間に合わない時の補欠。
になるかと思います。
こんなところでしょうか。
相変わらずの長文で失礼いたしました^^;
のびT
スポンサーサイト
Comments
コメアリデス。
書いてるうちに気づくことが結構あって自分にとってもよかったです。
たまたまかもしれないけど、うまいこと間を突いた性能で実装するなあ、と感心しました。
ハイペリエは実戦で体感したことないからわかんないけどね~。これだけが怖いですw
しゅんす URL 2018-10-02 23:33