2021 論戦アワード
category: 冒険/論戦
こんにちはリミックスです
年末ギリギリで間に合った論戦アワードのお時間になります。
ほんと時間なくてちょっとクオリティーが低いのが申し訳ないのですが、集計を楽しみにしてくれてる論戦ジャーもいるようなので、2021内に掲載することにしました。
1、入賞回数ランキング
各アカデミーでトップ10入りした回数のランキングになります。
入賞回数が多い=アカデミーへの参加も多い、ということなので、論戦の普及に貢献していると
いう観点からも表彰したいという次第です。
2、★3到達回数ランキング
こちらは論戦強者の証、10勝を達成し、★3に到達した回数をカウントしました。
アカデミーの10勝って、すごく難しいんですよー
優勝者含めて誰も10勝しなかった大会も珍しくないくらい難しいことなんですねー
3、優勝回数ランキング
年間通じて述べ24人しかいない優勝者。
それを成し遂げた回数をカウントしました。
また、私ごとで恐縮ですが、複数キャラで優勝してるのは、中の人が同じということでまとめてカウントしてます、ご了承ください。
なお優勝回数の項目は、おまけでサーバー対抗戦と称してサーバーごとの合計も記載しましたのでご覧ください。
では表彰に参りましょう!!
以下敬称略
1、入賞回数ランキング
1位 21回
【現役最強】 ★ぽん★

去年に引き続き現役最強の名を送れられる大活躍を成し遂げたぽんさん。
特に下半期は全大会5位以内という驚異的な活躍をされていました。
何回かお休みの回があったので、今年の記録は「出場したら必ず10位以内」という驚異的な記録なんじゃないだろうかと思います。
優勝回数といい、近年の最強論戦ジャーの称号は誰もが認めるところ。
正統派論戦ジャーとして、来年の活躍も期待しましょう!!
2位 19回
【アカデミー皆勤?】ナルザート

アミーゴの副会長、ナルさん。
もしかしたらアカデミー皆勤だったのじゃないかなと思います。
論戦の普及に大きな役割を果たしていただきました、ありがとうございます!
NewSampaguita
毎年★2の到達スピードは随一、と紹介させていただいるニューさん。
後ほどご紹介しますが、★3の到達もかなり多く高いレベルで調子を維持することができているのだと思います。
王者のぽんさんはウィティさんが一番のライバルと公言されていますが、そのウィティさんと遜色ないくらいの実力を持っていらっしゃると思います。
3位 17回
【論戦女王】 Witty

2021はウィティさんの本拠地優勝から始まった年でしたが、年間通じて好調を維持されていた一年だったのじゃないかと集計していて思いました。
私は1試合で5回も倍化被弾したり、今年は結構負けこんだ印象が強いですw
毎年のことな感じもしますが・・・
4位 16回
【A論戦界のラスボス】 夙之カムイ

2021の最期の優勝者はカムイさんでしたね。
16回のランクインのうち9割近くが5位以内という、ハイアベレージを叩き出しています。
やっぱAの論戦ジャーは、カムイさんとニューさんがトップだなーと思わされた今年の集計でした。
【ブラフマイスター】孫宮

今年も2枚目のブラフは健在!
更に2021は2年ぶりの優勝を全勝優勝というおまけつきで成し遂げました。
【Aキャラ全員優勝】リミックス
2021は何の偶然か4回も優勝させていただきました、リミックスがランクイン!
その裏で★1留年を2回と、好不調の波に激しく溺れていました。
2022もランクインできるようにがんばりまーす!
以上、入賞回数ランキングでしたー!
2021もアカデミー出場を通じて論戦普及への貢献を期待しております!!
2、★3到達ランキング
1位 10回 ★ぽん★
2位 8回 Witty
3位 7回【無冠の帝王】NewSampaguita
ニューさんはご覧の通り★3の到達がトップ3に入るなど、やはり論戦強者であるとわかります。
ただ、集計していて驚いたんですけど、2021は優勝が0回と、悲運とも言える年だったのではないかと。
ご本人は穏やかな方ですが、内心では捲土重来を期しているはず。
2022が楽しみですね!
3、優勝回数ランキング
1位 優勝6回 ★ぽん★
今年も優勝回数トップはぽんさんでーす!
2021の戦績を集計してみると、6回中5回の優勝を7月以降の下半期に達成していて、怒涛の追い込みを見せた感となりました。
9月は土日連続優勝!
2022も、打倒ぽんさんという形に論戦界は動いていくのだと思います。
おめでとうございましたー!!
2位 優勝5回 Witty
3位 優勝4回 リミックス
おまけ:サーバー対抗優勝回数
A鯖 10回 E鯖 14回
優勝者のサーバー対抗戦は僅差でEの勝利に。
去年は僅差でAが上回っていたのですが、今年は差がつきました
Aの皆さん、打倒ぽんさん、ウィティさんしていきましょー!
アミーゴブログとしては2021最後の記事になります。
私はなかなかイン時間が取れないし、しゅんすさんは休止(ちょろっと復帰)なので、アミーゴブログが論戦記事以外なかなかアップできませんが、なんとか2021も存続できました。
ゲーム内で遊んでいただいた方、ありがとうございましたー
また2022もよろしくお願いいたしまーす
皆様の航海に良き風が吹きますようにーーーーー
よいお年をお迎えください^^
年末ギリギリで間に合った論戦アワードのお時間になります。
ほんと時間なくてちょっとクオリティーが低いのが申し訳ないのですが、集計を楽しみにしてくれてる論戦ジャーもいるようなので、2021内に掲載することにしました。
1、入賞回数ランキング
各アカデミーでトップ10入りした回数のランキングになります。
入賞回数が多い=アカデミーへの参加も多い、ということなので、論戦の普及に貢献していると
いう観点からも表彰したいという次第です。
2、★3到達回数ランキング
こちらは論戦強者の証、10勝を達成し、★3に到達した回数をカウントしました。
アカデミーの10勝って、すごく難しいんですよー
優勝者含めて誰も10勝しなかった大会も珍しくないくらい難しいことなんですねー
3、優勝回数ランキング
年間通じて述べ24人しかいない優勝者。
それを成し遂げた回数をカウントしました。
また、私ごとで恐縮ですが、複数キャラで優勝してるのは、中の人が同じということでまとめてカウントしてます、ご了承ください。
なお優勝回数の項目は、おまけでサーバー対抗戦と称してサーバーごとの合計も記載しましたのでご覧ください。
では表彰に参りましょう!!
以下敬称略
1、入賞回数ランキング
1位 21回
【現役最強】 ★ぽん★

去年に引き続き現役最強の名を送れられる大活躍を成し遂げたぽんさん。
特に下半期は全大会5位以内という驚異的な活躍をされていました。
何回かお休みの回があったので、今年の記録は「出場したら必ず10位以内」という驚異的な記録なんじゃないだろうかと思います。
優勝回数といい、近年の最強論戦ジャーの称号は誰もが認めるところ。
正統派論戦ジャーとして、来年の活躍も期待しましょう!!
2位 19回
【アカデミー皆勤?】ナルザート

アミーゴの副会長、ナルさん。
もしかしたらアカデミー皆勤だったのじゃないかなと思います。
論戦の普及に大きな役割を果たしていただきました、ありがとうございます!
NewSampaguita
毎年★2の到達スピードは随一、と紹介させていただいるニューさん。
後ほどご紹介しますが、★3の到達もかなり多く高いレベルで調子を維持することができているのだと思います。
王者のぽんさんはウィティさんが一番のライバルと公言されていますが、そのウィティさんと遜色ないくらいの実力を持っていらっしゃると思います。
3位 17回
【論戦女王】 Witty

2021はウィティさんの本拠地優勝から始まった年でしたが、年間通じて好調を維持されていた一年だったのじゃないかと集計していて思いました。
私は1試合で5回も倍化被弾したり、今年は結構負けこんだ印象が強いですw
毎年のことな感じもしますが・・・
4位 16回
【A論戦界のラスボス】 夙之カムイ

2021の最期の優勝者はカムイさんでしたね。
16回のランクインのうち9割近くが5位以内という、ハイアベレージを叩き出しています。
やっぱAの論戦ジャーは、カムイさんとニューさんがトップだなーと思わされた今年の集計でした。
【ブラフマイスター】孫宮

今年も2枚目のブラフは健在!
更に2021は2年ぶりの優勝を全勝優勝というおまけつきで成し遂げました。
【Aキャラ全員優勝】リミックス
2021は何の偶然か4回も優勝させていただきました、リミックスがランクイン!
その裏で★1留年を2回と、好不調の波に激しく溺れていました。
2022もランクインできるようにがんばりまーす!
以上、入賞回数ランキングでしたー!
2021もアカデミー出場を通じて論戦普及への貢献を期待しております!!
2、★3到達ランキング
1位 10回 ★ぽん★
2位 8回 Witty
3位 7回【無冠の帝王】NewSampaguita
ニューさんはご覧の通り★3の到達がトップ3に入るなど、やはり論戦強者であるとわかります。
ただ、集計していて驚いたんですけど、2021は優勝が0回と、悲運とも言える年だったのではないかと。
ご本人は穏やかな方ですが、内心では捲土重来を期しているはず。
2022が楽しみですね!
3、優勝回数ランキング
1位 優勝6回 ★ぽん★
今年も優勝回数トップはぽんさんでーす!
2021の戦績を集計してみると、6回中5回の優勝を7月以降の下半期に達成していて、怒涛の追い込みを見せた感となりました。
9月は土日連続優勝!
2022も、打倒ぽんさんという形に論戦界は動いていくのだと思います。
おめでとうございましたー!!
2位 優勝5回 Witty
3位 優勝4回 リミックス
おまけ:サーバー対抗優勝回数
A鯖 10回 E鯖 14回
優勝者のサーバー対抗戦は僅差でEの勝利に。
去年は僅差でAが上回っていたのですが、今年は差がつきました
Aの皆さん、打倒ぽんさん、ウィティさんしていきましょー!
アミーゴブログとしては2021最後の記事になります。
私はなかなかイン時間が取れないし、しゅんすさんは休止(ちょろっと復帰)なので、アミーゴブログが論戦記事以外なかなかアップできませんが、なんとか2021も存続できました。
ゲーム内で遊んでいただいた方、ありがとうございましたー
また2022もよろしくお願いいたしまーす
皆様の航海に良き風が吹きますようにーーーーー
よいお年をお迎えください^^
スポンサーサイト
新牛退治のこと。攻略っぽいまとめ
category: 冒険/論戦
こんばんは、ナルザートです。ラビュリントスに新実装されたつよつよミノタウロス。
これまでアミーゴメンバーで計6勝したところで、調子に乗って攻略っぽいものを書いてみます。
☆おすすめ職業:キャラバン(交易職) 。なぜ交易職かというと、回復アイテムを使うゲージが2割減で済むからなのです。
☆おすすめ装備:防御は固めのものを。黄金の両手(防御100)、ファーブーツ(防御100)など。
攻撃武器は遠距離攻撃がおすすめ。拳銃、銃、弓、投てきなど。
なぜかというと、牛に2人以上で近づくと奴は大暴れして天井を落としてくるからです。
近接武器でも構いませんが、牛からタゲをもらうリスクが高い!完全回避必須。
商品知識+2してくれる天目茶碗がおすすめです。
☆おすすめスキル:商品知識。R1テクのアンプリファイはアイテムの効果を高めてくれます。
☆おすすめ装備アイテム4種:ソーマ・解毒剤・ハンバーガー(郷土料理)・医神の秘薬
状態異常攻撃がかなりひんぱんに来ます!
<実戦>
①まず取り巻きを倒します。この時にあんまり牛に近づかないようにしましょう。
端から丁寧に1匹ずつ倒していく感じで。密集してるところに突っ込んで行かない事。
序盤で死んでしまう人はこの傾向がみられます。
② 牛がモオオ~~と吠えたら、できるだけ画面の端に逃げましょう、全体攻撃が降ってきます。
落ち着いて、アンプリファイ→医神の秘薬かハンバーガーで回復しましょう。
アイテムをクリックしても使えない( ゚Д゚)時は使用対象が自分以外になってしまっているので
パニック起こさす、TABキーで対象を自分に戻してから使いましょう。
回復ミス=死亡なので、アイテム対象が常に自分になっているか確認していることが生存の秘訣です。
③ 牛はタゲったひとをひたすら追いかけていくので、背中からみんなでどんどん打ちに行きましょう。
たまにタゲが変わるんですが、自分にタゲきたと思ったら全力で逃げましょう。
牛は回復はしないので通常攻撃でも削って行けば必ず勝てます!
☆誰が今牛にタゲられているのか?をよく見極めて、自分じゃなかったら撃ちに行っても大丈夫です。ガンガンやっつけに行きましょう。
<倒せたら・・・>
宝箱から「斧の破片」が全員にもらえます。
「斧の破片」の使いみち
・アテネ海事クエ「化け物退治の依頼」で、途中で一個渡すことで「剣闘士」に転職できる
・カンディア門番のところでサガリスを強化する
「神話時代」の称号をつけているとレシピが見えるようになります。
サガリスとは…牛(通常、黒)を倒すともらえる不思議な黄金10個をつかって、隠し部屋の生産コーナーで「ミノタウロスの斧」を作る(鋳造R15要)→変性錬金で「サガリスの斧」攻撃90 防御なし ができる
これをカンディア門番のレシピで、破片を使うことで防御値をつけていけるようになります。最大100。錬金強化はできません。
(攻撃の錬金強化はできます)最強のサガリスを作っちゃおう!
これまでアミーゴメンバーで計6勝したところで、調子に乗って攻略っぽいものを書いてみます。
☆おすすめ職業:キャラバン(交易職) 。なぜ交易職かというと、回復アイテムを使うゲージが2割減で済むからなのです。
☆おすすめ装備:防御は固めのものを。黄金の両手(防御100)、ファーブーツ(防御100)など。
攻撃武器は遠距離攻撃がおすすめ。拳銃、銃、弓、投てきなど。
なぜかというと、牛に2人以上で近づくと奴は大暴れして天井を落としてくるからです。
近接武器でも構いませんが、牛からタゲをもらうリスクが高い!完全回避必須。
商品知識+2してくれる天目茶碗がおすすめです。
☆おすすめスキル:商品知識。R1テクのアンプリファイはアイテムの効果を高めてくれます。
☆おすすめ装備アイテム4種:ソーマ・解毒剤・ハンバーガー(郷土料理)・医神の秘薬
状態異常攻撃がかなりひんぱんに来ます!
<実戦>
①まず取り巻きを倒します。この時にあんまり牛に近づかないようにしましょう。
端から丁寧に1匹ずつ倒していく感じで。密集してるところに突っ込んで行かない事。
序盤で死んでしまう人はこの傾向がみられます。
② 牛がモオオ~~と吠えたら、できるだけ画面の端に逃げましょう、全体攻撃が降ってきます。
落ち着いて、アンプリファイ→医神の秘薬かハンバーガーで回復しましょう。
アイテムをクリックしても使えない( ゚Д゚)時は使用対象が自分以外になってしまっているので
パニック起こさす、TABキーで対象を自分に戻してから使いましょう。
回復ミス=死亡なので、アイテム対象が常に自分になっているか確認していることが生存の秘訣です。
③ 牛はタゲったひとをひたすら追いかけていくので、背中からみんなでどんどん打ちに行きましょう。
たまにタゲが変わるんですが、自分にタゲきたと思ったら全力で逃げましょう。
牛は回復はしないので通常攻撃でも削って行けば必ず勝てます!
☆誰が今牛にタゲられているのか?をよく見極めて、自分じゃなかったら撃ちに行っても大丈夫です。ガンガンやっつけに行きましょう。
<倒せたら・・・>
宝箱から「斧の破片」が全員にもらえます。
「斧の破片」の使いみち
・アテネ海事クエ「化け物退治の依頼」で、途中で一個渡すことで「剣闘士」に転職できる
・カンディア門番のところでサガリスを強化する
「神話時代」の称号をつけているとレシピが見えるようになります。
サガリスとは…牛(通常、黒)を倒すともらえる不思議な黄金10個をつかって、隠し部屋の生産コーナーで「ミノタウロスの斧」を作る(鋳造R15要)→変性錬金で「サガリスの斧」攻撃90 防御なし ができる
これをカンディア門番のレシピで、破片を使うことで防御値をつけていけるようになります。最大100。錬金強化はできません。
(攻撃の錬金強化はできます)最強のサガリスを作っちゃおう!
こんにちはリミックスです
論戦ブラックジャック大会(忘年会)
12月26日(日) 21:30~23:00 inEパリ酒場
100デッキ
どなたでも参加自由、遅刻早退可
ブラックジャック論戦は、普通の論戦と違って21点に近いほうが勝利(22点以上の時点でバースト=棄権敗退)というルールで行います。なお、7セットのまでの間に21点(ブラックジャック)を叩き出したらその時点で勝利という特殊ルールになります。
★勘定は各自バザーで交易品のブタを表示し、負けた人が勝った人から1匹買う、という形で行い、所持しているブタがいなくなった時点で予選通過となります。
まー、細かい進め方は参加してもらえれば分かると思います。
とにかく実力はほぼ関係なく勝敗が決まるのでビギナーのかたにもチャンスがゴロゴロ転がっています。
よかったらぜひご参加ください^^
先月のアカデミーでPS4においてSSを撮影するボタンである「SHAREボタン」がぶっ壊れまして、SSが集まらず記事を更新できませんでした。
まだ不安定ですが12月のアカデミーでは何枚か画像を撮影することができたので記事を書きたいと思います。
2021最後のアカデミー(150ポイント、土曜Aリス、日曜Eセビ開催)、土曜はお仕事で日曜のみ参戦できました。
といっても、全然勝てず負け屋さんできてくれたななさんに1勝、ハーダッツさんに1勝しただけで★1卒業できず、今年2回目の早退という結果になりました・・・
シェバさんに「リミちゃんの運のなさが分かった」と言われましたが、もうね、どーにもならんほどかみ合わなくて惨敗でしたw
結果は2勝9敗、今年の締めくくり、気持ちよく終わりたかったですが仕方ないですねw
今年は前半で4回も優勝させてもらったし、リミ族のA3人とも優勝経験させてあげられたので年間としては満足満足
また2022も論戦界は細々とですが盛り上がっていきましょー
さて試合の振り返りは、年1回ぐらいの参加とアカデミーではレアキャラ化してるEのアイドルむっぱーさん
参加されたときは対戦しておかないと勿体ない(?)ので、挑んで負けました
ではご覧ください
【VSむっぱーさん/逆にパッカーンされた試合】
【1セット目/幸先良い倍化スタート】

こちらの馬成立で幸先良いスタート
むぱさんにも高いカードを使わせてるので理想的な展開でした。
【2セット目/2枚目弱体VS倍化】

むぱさんの毒花のコンボを2枚目弱体と倍化された点数で封じ込めたシーンになります。
2枚目が2ポイントのカードだったら危なかったですね。
これはおまけに載せますが、ニューさんとの試合で弱体のコツを学んだというのが生きている場面ですね。
詳細はおまけに任せますが、2枚目を8点にした理由は自分なりにありました。
次のセットは、むぱさんが倍化なのでこちらは無理せずしのぐことになると思います。
【3セット目/倍化をやり過ごす】

2枚目弱体が揃いましたが、むぱさんの1枚目が高すぎて勝負にならないので、2枚目も切り捨てでこのセットは勝負にならず。
もし1枚目が低いカードだったら、こっちの2枚目で勝負かけても面白かったかもしれませんが、どうでしょうねぇ
【4セット目/パッカーン】

荷車成立を、斧でかち割られるセットになりました。
カボチャ割りで有名なむぱさん、論戦でもこの「石斧」のコンボを出すことを、むぱさんとの試合で仕込んでいる人が多いのですが、ここはご自身が発動してきましたw
しかも、かなり効果的な場面での発動ですね。
このセットをこちらが取れてたら、3-1になって次倍化なのでほぼこちらの勝利だったのですが、そうなりませんでした。
【5セット目/倍化で3-2に】

お互いおとなしいセットでこちらが取りました。
1枚目がボーナスに相当してるのを見落として3枚目に2を切れなかったのはミスですが、在庫整理という意味では大勢に影響はないです。
【6セット目/相手倍化成立でチーン】

6セット目倍化被弾という、負けパターンになってジエンド
一番力が抜ける負け方になりましたw
斧のセット取れてればなー
粘られた時点でイヤな予感があったのが的中してしまいましたね、残念
むぱさん、また来年、どこかのアカデミーでお待ちしておりますので、次は負けませんよw
【おまけ】
さて、久々のおまけ記事
相変わらず弱体の記事になりますが、今回は弱体失敗した場面をお送りします。
論戦ジャーの中で、リミは弱体使いという認識はされてると自負しておりますが、そんな私が今更ながら「弱体ってこう考えるといいのか」と気づかされた場面になります。
普段何気に考えてたことを改めて認識したという感じですが、今後はもうちょっと意識しながら弱体を使っていくことになると思います。
【おまけ/弱体ってこう考えるんだねー】

ニューさんとの試合から1セット目の場面になります。
結果はリミが8点、ニューさんは16点から2枚目の6点を引いて10点でニューさんに軍配があがります。
これ、もちろん私の2枚目が出した1点以外なら私の負けはなかったセットで、唯一の負けパターンの1点を切ってるところに、今月の不調がよく表れてる場面ですね。
で、ですね、何を思ったのかというと。
①現場で考えていたこと
相手の3枚目に高いのを出させたくなかった
→2枚目で死んだふりしたいなと考えて1を切った
②考えを改めたこと
相手の2枚目は0点になるから、相手の1-3枚目をこちらの3枚で捲れば勝てる(コンボ成立しない前提ですが)
→ニューさんの1枚目は2点なので、最高でも12点にしかならない。
→こちらが3枚合計で12点以上になれば負けはない。
①について
弱体って、よく使う私が考えてることなんですが、こちらが主導権を握りにくいコンボなんですね。
どうしても相手の出すカードに依存せざるを得ない。
だからよく使う割に2枚目弱体なら、弱体されない3枚目に、
3枚目弱体なら、弱体されない2枚目に低いカードをいかに出させるかとうい側面があることを、中心に考えて発動してたことが多かったのです。
②について
で、今回とれたはずのセットを落として思いなおしたのが、コンボなしという前提になりますが、
実際に得点されるカード、1-3枚目とか1-2枚目とか。
そっちのほうに視点を向ければ、相手の最高点は読めるから、それに届くようにこちらも切れば良いんじゃないかということでした。
これ、私の中では結構な発見で、この考え方を軸にすれば弱体でもこちらが主導権を握っていけるんじゃないかな、と思います。
弱体使いということは認知されてきて、怪しい行動をするとバレルようになってきた感じがあって、どうしたもんかなーと考えてたので、今回の考え方の発見は私にとっては非常に大きかったです。
ということで、先ほどのむぱさんの試合の場面をもう一度載せてみます

相手の1枚目が9点なので、合計の最高点は19点(コンボなし、場のボーナスなし)
なのでこちらはそれ以上になればいいと思い、2枚目に2点を切らず8点を切りました。
更に言うと、1枚めのコンボは20ポイントボーナスのコンボで、成立されたらどのみちので度外視してました。
また、場面の毒花のような8ポイントコンボ(シビレ、カラフなど)はギリギリかわせるという計算もしてあります。
荷車、柴、ホタルなどの12ポイントコンボに関しては、ほんとにヤバいと思ったら、3枚目に弱体ではなく、20ポイントのカーペットカメレオンで対応する気でもいました。
負ける展開はカルナ、馬の合計30点コンボ、あとは1枚目のコンボってことですね。
一番伝えたいのは、最初に書いた相手の合計点の最高が19点だということ。
これを把握しておけば、自分が2枚目に何点出せばいいか、よくわかるようになると今回思いました。
さて、今年中に2021論戦アワードの記事をもう1つ上げるつもりでいますが、いかんせん時間がないw
なんとか頑張りますので、そちらもお待ちください、ではまた^^
論戦ブラックジャック大会(忘年会)
12月26日(日) 21:30~23:00 inEパリ酒場
100デッキ
どなたでも参加自由、遅刻早退可
ブラックジャック論戦は、普通の論戦と違って21点に近いほうが勝利(22点以上の時点でバースト=棄権敗退)というルールで行います。なお、7セットのまでの間に21点(ブラックジャック)を叩き出したらその時点で勝利という特殊ルールになります。
★勘定は各自バザーで交易品のブタを表示し、負けた人が勝った人から1匹買う、という形で行い、所持しているブタがいなくなった時点で予選通過となります。
まー、細かい進め方は参加してもらえれば分かると思います。
とにかく実力はほぼ関係なく勝敗が決まるのでビギナーのかたにもチャンスがゴロゴロ転がっています。
よかったらぜひご参加ください^^
先月のアカデミーでPS4においてSSを撮影するボタンである「SHAREボタン」がぶっ壊れまして、SSが集まらず記事を更新できませんでした。
まだ不安定ですが12月のアカデミーでは何枚か画像を撮影することができたので記事を書きたいと思います。
2021最後のアカデミー(150ポイント、土曜Aリス、日曜Eセビ開催)、土曜はお仕事で日曜のみ参戦できました。
といっても、全然勝てず負け屋さんできてくれたななさんに1勝、ハーダッツさんに1勝しただけで★1卒業できず、今年2回目の早退という結果になりました・・・
シェバさんに「リミちゃんの運のなさが分かった」と言われましたが、もうね、どーにもならんほどかみ合わなくて惨敗でしたw
結果は2勝9敗、今年の締めくくり、気持ちよく終わりたかったですが仕方ないですねw
今年は前半で4回も優勝させてもらったし、リミ族のA3人とも優勝経験させてあげられたので年間としては満足満足
また2022も論戦界は細々とですが盛り上がっていきましょー
さて試合の振り返りは、年1回ぐらいの参加とアカデミーではレアキャラ化してるEのアイドルむっぱーさん
参加されたときは対戦しておかないと勿体ない(?)ので、挑んで負けました
ではご覧ください
【VSむっぱーさん/逆にパッカーンされた試合】
【1セット目/幸先良い倍化スタート】

こちらの馬成立で幸先良いスタート
むぱさんにも高いカードを使わせてるので理想的な展開でした。
【2セット目/2枚目弱体VS倍化】

むぱさんの毒花のコンボを2枚目弱体と倍化された点数で封じ込めたシーンになります。
2枚目が2ポイントのカードだったら危なかったですね。
これはおまけに載せますが、ニューさんとの試合で弱体のコツを学んだというのが生きている場面ですね。
詳細はおまけに任せますが、2枚目を8点にした理由は自分なりにありました。
次のセットは、むぱさんが倍化なのでこちらは無理せずしのぐことになると思います。
【3セット目/倍化をやり過ごす】

2枚目弱体が揃いましたが、むぱさんの1枚目が高すぎて勝負にならないので、2枚目も切り捨てでこのセットは勝負にならず。
もし1枚目が低いカードだったら、こっちの2枚目で勝負かけても面白かったかもしれませんが、どうでしょうねぇ
【4セット目/パッカーン】

荷車成立を、斧でかち割られるセットになりました。
カボチャ割りで有名なむぱさん、論戦でもこの「石斧」のコンボを出すことを、むぱさんとの試合で仕込んでいる人が多いのですが、ここはご自身が発動してきましたw
しかも、かなり効果的な場面での発動ですね。
このセットをこちらが取れてたら、3-1になって次倍化なのでほぼこちらの勝利だったのですが、そうなりませんでした。
【5セット目/倍化で3-2に】

お互いおとなしいセットでこちらが取りました。
1枚目がボーナスに相当してるのを見落として3枚目に2を切れなかったのはミスですが、在庫整理という意味では大勢に影響はないです。
【6セット目/相手倍化成立でチーン】

6セット目倍化被弾という、負けパターンになってジエンド
一番力が抜ける負け方になりましたw
斧のセット取れてればなー
粘られた時点でイヤな予感があったのが的中してしまいましたね、残念
むぱさん、また来年、どこかのアカデミーでお待ちしておりますので、次は負けませんよw
【おまけ】
さて、久々のおまけ記事
相変わらず弱体の記事になりますが、今回は弱体失敗した場面をお送りします。
論戦ジャーの中で、リミは弱体使いという認識はされてると自負しておりますが、そんな私が今更ながら「弱体ってこう考えるといいのか」と気づかされた場面になります。
普段何気に考えてたことを改めて認識したという感じですが、今後はもうちょっと意識しながら弱体を使っていくことになると思います。
【おまけ/弱体ってこう考えるんだねー】

ニューさんとの試合から1セット目の場面になります。
結果はリミが8点、ニューさんは16点から2枚目の6点を引いて10点でニューさんに軍配があがります。
これ、もちろん私の2枚目が出した1点以外なら私の負けはなかったセットで、唯一の負けパターンの1点を切ってるところに、今月の不調がよく表れてる場面ですね。
で、ですね、何を思ったのかというと。
①現場で考えていたこと
相手の3枚目に高いのを出させたくなかった
→2枚目で死んだふりしたいなと考えて1を切った
②考えを改めたこと
相手の2枚目は0点になるから、相手の1-3枚目をこちらの3枚で捲れば勝てる(コンボ成立しない前提ですが)
→ニューさんの1枚目は2点なので、最高でも12点にしかならない。
→こちらが3枚合計で12点以上になれば負けはない。
①について
弱体って、よく使う私が考えてることなんですが、こちらが主導権を握りにくいコンボなんですね。
どうしても相手の出すカードに依存せざるを得ない。
だからよく使う割に2枚目弱体なら、弱体されない3枚目に、
3枚目弱体なら、弱体されない2枚目に低いカードをいかに出させるかとうい側面があることを、中心に考えて発動してたことが多かったのです。
②について
で、今回とれたはずのセットを落として思いなおしたのが、コンボなしという前提になりますが、
実際に得点されるカード、1-3枚目とか1-2枚目とか。
そっちのほうに視点を向ければ、相手の最高点は読めるから、それに届くようにこちらも切れば良いんじゃないかということでした。
これ、私の中では結構な発見で、この考え方を軸にすれば弱体でもこちらが主導権を握っていけるんじゃないかな、と思います。
弱体使いということは認知されてきて、怪しい行動をするとバレルようになってきた感じがあって、どうしたもんかなーと考えてたので、今回の考え方の発見は私にとっては非常に大きかったです。
ということで、先ほどのむぱさんの試合の場面をもう一度載せてみます

相手の1枚目が9点なので、合計の最高点は19点(コンボなし、場のボーナスなし)
なのでこちらはそれ以上になればいいと思い、2枚目に2点を切らず8点を切りました。
更に言うと、1枚めのコンボは20ポイントボーナスのコンボで、成立されたらどのみちので度外視してました。
また、場面の毒花のような8ポイントコンボ(シビレ、カラフなど)はギリギリかわせるという計算もしてあります。
荷車、柴、ホタルなどの12ポイントコンボに関しては、ほんとにヤバいと思ったら、3枚目に弱体ではなく、20ポイントのカーペットカメレオンで対応する気でもいました。
負ける展開はカルナ、馬の合計30点コンボ、あとは1枚目のコンボってことですね。
一番伝えたいのは、最初に書いた相手の合計点の最高が19点だということ。
これを把握しておけば、自分が2枚目に何点出せばいいか、よくわかるようになると今回思いました。
さて、今年中に2021論戦アワードの記事をもう1つ上げるつもりでいますが、いかんせん時間がないw
なんとか頑張りますので、そちらもお待ちください、ではまた^^