こんにちは、リミックスです
イベントの告知をー
論戦ブラックジャック大会(忘年会)
12月26日(土) 21:30~23:00 inEパリ酒場
100デッキ
どなたでも参加自由、遅刻早退可
ブラックジャック論戦は、普通の論戦と違って21点に近いほうが勝利(22点以上の時点でバースト=棄権敗退)というルールで行います。なお、7セットのまでの間に21点(ブラックジャック)を叩き出したらその時点で勝利という特殊ルールになります。
★勘定は各自バザーで交易品のブタを表示し、負けた人が勝った人から1匹買う、という形で行い、所持しているブタがいなくなった時点で予選通過となります。
まー、細かい進め方は参加してもらえれば分かると思います。
とにかく実力はほぼ関係なく勝敗が決まるのでビギナーのかたにもチャンスがゴロゴロ転がっています。
わたしも当日参加する予定です、よかったらぜひご参加ください^^

今年最後のアカデミーに土日とも参加することができました
【土曜日】
初戦から7連勝!
★2に一番乗りしたあともナルさん、カムイさんに連勝できました^_^
7戦目のカムイさんとの試合で勝てたのがこの日1番のポイントだったと振り返ると思いますねー
★2は2敗1分といつもより足踏みすることなく★3に到達できました
先に10勝をあげて★3に到達していたのは2人。
洋子さんは5戦以内で戦えず。
もうひとかた、初めての方で、外国の方だったのかな、(常時英語で発言していたので)お名前忘れましたがその方と10勝同士の対決で勝利!!
10月に引き続き、今年2回目の優勝となりました!!
【日曜日】
前日の勢いそのままに★1は無敗で突破!
またもや7戦目がカムイさんとで、倍化をバンバン撃ち合って初の黒星。
MOTさんにも蹴散らされましたが、なんとか9勝2敗として孫宮さんと。
フルセットまで粘ったのですが敗退> <
そのあとナルさんに勝利して、土日連続で★3へ!!
先着のMOTさんとは5戦以内で戦えず…
結局そのまま終了で2位となりましたー^_^
なんだろう、過去にない好成績だったこの週末、2020の論戦運を最後にキッチリ吐き出した12月アカデミーでしたw
普段からこれくらい勝てればねぇーw
【土曜日戦績】
11勝2敗1分(全体1位!)
ロスト 洗礼者ヨハネ ピサ
【日曜日戦績】
10勝3敗(全体2位)
ロスト 七十人訳聖書 聖ブレンダンの航海 シビレエイ
では2020最後の振り返りご覧いただきます。
今回は土曜日の一戦、カムイさんにご登場いただきます。
A論戦ジャーのボスとも言えるカムイさんと試合すると、ペースを乱されることが多いのですが、今回もそういう場面がありました。
最後の1差勝負も白熱した良い試合でした。
【VSカムイさん:ペース崩されながらの好勝負】
【1セット目、2セット目:倍化と倍化後】

1セット目はこちらが荷車成立で次のセットも有利に。
カムイさんはコンボなしですが3枚目まで場のボーナスきっちり乗せてくるあたり油断できないですねぇ。

2セット目はせっかくの倍化状態を生かせない低ポイントのカードでコンボもなく。
ミロラオコーンも決められこれでセット数1-1になります。
わたしのほうはコンボなしなら押し切れるように、場のボーナス込みで切っていますが、コンボ決められたら勝てないですなw
【3セット目:点数計算】

こちらはコンボ揃わず。
力押しするなら馬と聖母マリアでしょうか。
カムイさんの1枚目もコンボ相手が出てしまっているのでコンボ不成立。
2枚目を馬で押してみる選択をしました。
ここねぇ、ペース崩されてるんですよねー。
馬も聖母マリアもコンボ成立してないんだけど馬のほうが残しておくべきだったなー、と切った瞬間に思った記憶ありますね。
カムイさんとやると、何してくるか読みづらくてほんとに戦いにくいw

2枚目の時点で生物弱体される可能性が出てきたので点数計算。
まず素点ではこちらが11点差つけているのでコンボなし状態なら勝ち確定でしょう。
相手が成立する可能性があるのは生物弱体。
その場合はわたしの2枚目は0点になります。
そのときカムイさんは3枚目ジェノバなので合計で6点。
わたしは1枚目のラオコーンのみで7点あるので弱体されても勝てる計算になりますね。
なので3枚目にはコンボ相手が出てしまった地理カードの在庫を切ることにしました。
これ、両者で3枚地理カード出してもボーナス変更されないことも考えてます。
結果、予想通り生物弱体されましたがこのセットはこちらの勝利でした。
【4セット目:3枚目失敗】

お互いコンボなしのセットでした。
2枚目までで2差だったので3枚目欲かいて追っかけてみたのですが、カムイさんのほうが上手でしたねー
古代ローマの盾切ればよかったわw
これもペース崩されてるなぁw
【5セット目、6セット目:お互い倍化成立とその後】

お互い2枚目で倍化成立。
セット数もイーブンで、わたしのほうが点数が高いコンボだったのでここは取りにいきました。
2枚目までで、こちらがカルナで30点。カムイさんはハエで23点と思いきや場のボーナスが入ってて27点になってます。
なので在庫になってしまった柴を切って10差以上つけられるようにしました。
ほんとはねー、シビレエイ切るべきだったんですよねー。
場のボーナス込みで35点勝負なら、カムイさんに9点以上のカード出されない限りは勝てるので。
また、カーペットカメレオンがまだ残っているのは分かっていたのでそれを出してきた場合でも、こちらがシビレエイ出してれば、
4枚の生物カードにより場のボーナスが変更されてカムイさんのボーナスがなくなる、ってこともできたんですけどねー。
まだまだその場で冷静に判断できてないかなぁw

6セット目は2枚目の時点でカムイさんがカメレオンのコンボを出してきたのでその時点で諦めました。
これでお互い倍化なしのイーブンでフルセットの勝負になりました。
【7セット目:ポイントコンボVS弱体】

こちらはブレンダンのコンボのみ。
ハエを使った力押しよりは、コンボで15点プラスされるのと場のボーナスで2点入るのでそちらで勝負したほうがマシということで、2枚目に黄色カードを切りました。

結果はカムイさんが11点プラス場のボーナス4点で15点。
わたしは1枚目が0点扱いになっているので場のボーナス込みで17点。
ギリギリこちらの勝ちとなりました。
「勝ったと思ったのに」とカムイさんがおっしゃったように、これはどちらが勝ってもおかしくない試合でしたねー。
中盤で下手うったのは、わたしのほうだった気がしますw
カムイさんの圧力に負けて判断誤らないように精進しますわ、ありがとうございました^^
さて、これで2020のアカデミーは全日程終了しましたので、次回の記事は1年ぶりの勝手な企画「論戦アワード」になります。
論戦ジャーの皆さん、人物画像載せないでー、って方はリミックスまで早めにご連絡くださいねー
クリスマスくらいにはアップしたいと思います!!
あ、あと、その次の記事で、今回のアカデミーのおまけとして弱体の場面と、点数計算をテーマに記事を書くつもりです。
今年の終盤にアカデミーに参加してださったハーダッツさんに、ちょっとアドバイスの意味を込めてです。
そこまでを年内に仕上げられればいいけど、新年一回目の記事に持っていくかもしれません。
ではまた近いうちにー(ほんとかな?)
イベントの告知をー
論戦ブラックジャック大会(忘年会)
12月26日(土) 21:30~23:00 inEパリ酒場
100デッキ
どなたでも参加自由、遅刻早退可
ブラックジャック論戦は、普通の論戦と違って21点に近いほうが勝利(22点以上の時点でバースト=棄権敗退)というルールで行います。なお、7セットのまでの間に21点(ブラックジャック)を叩き出したらその時点で勝利という特殊ルールになります。
★勘定は各自バザーで交易品のブタを表示し、負けた人が勝った人から1匹買う、という形で行い、所持しているブタがいなくなった時点で予選通過となります。
まー、細かい進め方は参加してもらえれば分かると思います。
とにかく実力はほぼ関係なく勝敗が決まるのでビギナーのかたにもチャンスがゴロゴロ転がっています。
わたしも当日参加する予定です、よかったらぜひご参加ください^^

今年最後のアカデミーに土日とも参加することができました
【土曜日】
初戦から7連勝!
★2に一番乗りしたあともナルさん、カムイさんに連勝できました^_^
7戦目のカムイさんとの試合で勝てたのがこの日1番のポイントだったと振り返ると思いますねー
★2は2敗1分といつもより足踏みすることなく★3に到達できました
先に10勝をあげて★3に到達していたのは2人。
洋子さんは5戦以内で戦えず。
もうひとかた、初めての方で、外国の方だったのかな、(常時英語で発言していたので)お名前忘れましたがその方と10勝同士の対決で勝利!!
10月に引き続き、今年2回目の優勝となりました!!
【日曜日】
前日の勢いそのままに★1は無敗で突破!
またもや7戦目がカムイさんとで、倍化をバンバン撃ち合って初の黒星。
MOTさんにも蹴散らされましたが、なんとか9勝2敗として孫宮さんと。
フルセットまで粘ったのですが敗退> <
そのあとナルさんに勝利して、土日連続で★3へ!!
先着のMOTさんとは5戦以内で戦えず…
結局そのまま終了で2位となりましたー^_^
なんだろう、過去にない好成績だったこの週末、2020の論戦運を最後にキッチリ吐き出した12月アカデミーでしたw
普段からこれくらい勝てればねぇーw
【土曜日戦績】
11勝2敗1分(全体1位!)
ロスト 洗礼者ヨハネ ピサ
【日曜日戦績】
10勝3敗(全体2位)
ロスト 七十人訳聖書 聖ブレンダンの航海 シビレエイ
では2020最後の振り返りご覧いただきます。
今回は土曜日の一戦、カムイさんにご登場いただきます。
A論戦ジャーのボスとも言えるカムイさんと試合すると、ペースを乱されることが多いのですが、今回もそういう場面がありました。
最後の1差勝負も白熱した良い試合でした。
【VSカムイさん:ペース崩されながらの好勝負】
【1セット目、2セット目:倍化と倍化後】

1セット目はこちらが荷車成立で次のセットも有利に。
カムイさんはコンボなしですが3枚目まで場のボーナスきっちり乗せてくるあたり油断できないですねぇ。

2セット目はせっかくの倍化状態を生かせない低ポイントのカードでコンボもなく。
ミロラオコーンも決められこれでセット数1-1になります。
わたしのほうはコンボなしなら押し切れるように、場のボーナス込みで切っていますが、コンボ決められたら勝てないですなw
【3セット目:点数計算】

こちらはコンボ揃わず。
力押しするなら馬と聖母マリアでしょうか。
カムイさんの1枚目もコンボ相手が出てしまっているのでコンボ不成立。
2枚目を馬で押してみる選択をしました。
ここねぇ、ペース崩されてるんですよねー。
馬も聖母マリアもコンボ成立してないんだけど馬のほうが残しておくべきだったなー、と切った瞬間に思った記憶ありますね。
カムイさんとやると、何してくるか読みづらくてほんとに戦いにくいw

2枚目の時点で生物弱体される可能性が出てきたので点数計算。
まず素点ではこちらが11点差つけているのでコンボなし状態なら勝ち確定でしょう。
相手が成立する可能性があるのは生物弱体。
その場合はわたしの2枚目は0点になります。
そのときカムイさんは3枚目ジェノバなので合計で6点。
わたしは1枚目のラオコーンのみで7点あるので弱体されても勝てる計算になりますね。
なので3枚目にはコンボ相手が出てしまった地理カードの在庫を切ることにしました。
これ、両者で3枚地理カード出してもボーナス変更されないことも考えてます。
結果、予想通り生物弱体されましたがこのセットはこちらの勝利でした。
【4セット目:3枚目失敗】

お互いコンボなしのセットでした。
2枚目までで2差だったので3枚目欲かいて追っかけてみたのですが、カムイさんのほうが上手でしたねー
古代ローマの盾切ればよかったわw
これもペース崩されてるなぁw
【5セット目、6セット目:お互い倍化成立とその後】

お互い2枚目で倍化成立。
セット数もイーブンで、わたしのほうが点数が高いコンボだったのでここは取りにいきました。
2枚目までで、こちらがカルナで30点。カムイさんはハエで23点と思いきや場のボーナスが入ってて27点になってます。
なので在庫になってしまった柴を切って10差以上つけられるようにしました。
ほんとはねー、シビレエイ切るべきだったんですよねー。
場のボーナス込みで35点勝負なら、カムイさんに9点以上のカード出されない限りは勝てるので。
また、カーペットカメレオンがまだ残っているのは分かっていたのでそれを出してきた場合でも、こちらがシビレエイ出してれば、
4枚の生物カードにより場のボーナスが変更されてカムイさんのボーナスがなくなる、ってこともできたんですけどねー。
まだまだその場で冷静に判断できてないかなぁw

6セット目は2枚目の時点でカムイさんがカメレオンのコンボを出してきたのでその時点で諦めました。
これでお互い倍化なしのイーブンでフルセットの勝負になりました。
【7セット目:ポイントコンボVS弱体】

こちらはブレンダンのコンボのみ。
ハエを使った力押しよりは、コンボで15点プラスされるのと場のボーナスで2点入るのでそちらで勝負したほうがマシということで、2枚目に黄色カードを切りました。

結果はカムイさんが11点プラス場のボーナス4点で15点。
わたしは1枚目が0点扱いになっているので場のボーナス込みで17点。
ギリギリこちらの勝ちとなりました。
「勝ったと思ったのに」とカムイさんがおっしゃったように、これはどちらが勝ってもおかしくない試合でしたねー。
中盤で下手うったのは、わたしのほうだった気がしますw
カムイさんの圧力に負けて判断誤らないように精進しますわ、ありがとうございました^^
さて、これで2020のアカデミーは全日程終了しましたので、次回の記事は1年ぶりの勝手な企画「論戦アワード」になります。
論戦ジャーの皆さん、人物画像載せないでー、って方はリミックスまで早めにご連絡くださいねー
クリスマスくらいにはアップしたいと思います!!
あ、あと、その次の記事で、今回のアカデミーのおまけとして弱体の場面と、点数計算をテーマに記事を書くつもりです。
今年の終盤にアカデミーに参加してださったハーダッツさんに、ちょっとアドバイスの意味を込めてです。
そこまでを年内に仕上げられればいいけど、新年一回目の記事に持っていくかもしれません。
ではまた近いうちにー(ほんとかな?)
スポンサーサイト