将官用ガレーの強化 【カスタム造船】
category: 造船
こんにちは、のびTです。
冒険中、外洋でフレに偶然遭遇するとなんだか嬉しくなりますね^^
ふと考えてみれば、ここのところ帆船に乗っているのは交易キャラくらいで、冒険や海戦はガレーという状況です。
そのせいもあって、大海戦中型の将官用重キャラベルがものすごく遅く感じる。
あまりにも遅いんで、帆が下がってたり、破れてるんじゃないかと思って戦闘中に何度も確認したことがあるくらいですw

ということで、重い腰を上げて、ようやく将官用ガレーの建造に乗り出しました。
前々から造りたかったんだけど、よくて月に1回しか乗らんしなーと思って後回しになってたのよね、中型船の強化パーツは入手しにくいし・・・
ちなみに「DOL 将官用ガレー」とググるとリミックス会長の記事が2つ出てくるあたりさすがです。
てか、同じブログに何回載せんだよ、ということですが、カスタム造船に仕様変更してからは初めてなのでお許しくださいw
【将官用ガレー】 コンセプト : 大海戦用G5 20%減量 無課金
1) 本拠地で建造
必要材料 … 将官用中型櫂船、各国公用装材(金属製装材や鉄張りでも可)
将官用中型櫂船は、本拠地の親方固定レシピで生産。
材料 … 中型櫂船、名提督の指揮杖、強化鋼の板金×3
中型櫂船は、アレクサンドリアの親方固定レシピで生産。
材料 … 加工鉄材、加工木材
2) 商会開拓街でシップリビルド
戦闘用キャラックを使用してG5まで上げる。
G1時のみ、機雷除去スキル継承のため、本拠地で購入、強化した輸送用ガレオン(掃海艇だけで付与可能)を使用。
G3時のシップリビルドボーナスは船側砲追加。これは必須。
3) 同じく開拓街で操船熟練度をマックスにする
4) 本拠地に戻って強化
レシピはとりあえずこんな感じ。

金紙を使わないので減量は20%、またマックス強化はできません(漕力も無視)。
強化後半では船室を増やすより対波11を優先しましたが、ここらへんは好みと思います。
付与スキル
機雷除去(スキル継承)
直撃阻止 … 司令塔、マストトップ
破壊工作 … 司令塔、解体道具一式
先制攻撃(拡張枠) … 渡し網、マストトップ
排水ポンプ(専用艦) … 手桶10、修理道具一式

うーん、実際の強化では失敗が続発し、対波を上げられませんでしたwww
しかも実際に乗ってみると、中にいることが多い僕にはちょっとやわらかい。
昨日なんて横コンボで落ちました><
もっと腕を上げないとね^^;
のびT

冒険中、外洋でフレに偶然遭遇するとなんだか嬉しくなりますね^^
ふと考えてみれば、ここのところ帆船に乗っているのは交易キャラくらいで、冒険や海戦はガレーという状況です。
そのせいもあって、大海戦中型の将官用重キャラベルがものすごく遅く感じる。
あまりにも遅いんで、帆が下がってたり、破れてるんじゃないかと思って戦闘中に何度も確認したことがあるくらいですw

ということで、重い腰を上げて、ようやく将官用ガレーの建造に乗り出しました。
前々から造りたかったんだけど、よくて月に1回しか乗らんしなーと思って後回しになってたのよね、中型船の強化パーツは入手しにくいし・・・
ちなみに「DOL 将官用ガレー」とググるとリミックス会長の記事が2つ出てくるあたりさすがです。
てか、同じブログに何回載せんだよ、ということですが、カスタム造船に仕様変更してからは初めてなのでお許しくださいw
【将官用ガレー】 コンセプト : 大海戦用G5 20%減量 無課金
1) 本拠地で建造
必要材料 … 将官用中型櫂船、各国公用装材(金属製装材や鉄張りでも可)
将官用中型櫂船は、本拠地の親方固定レシピで生産。
材料 … 中型櫂船、名提督の指揮杖、強化鋼の板金×3
中型櫂船は、アレクサンドリアの親方固定レシピで生産。
材料 … 加工鉄材、加工木材
2) 商会開拓街でシップリビルド
戦闘用キャラックを使用してG5まで上げる。
G1時のみ、機雷除去スキル継承のため、本拠地で購入、強化した輸送用ガレオン(掃海艇だけで付与可能)を使用。
G3時のシップリビルドボーナスは船側砲追加。これは必須。
3) 同じく開拓街で操船熟練度をマックスにする
4) 本拠地に戻って強化
レシピはとりあえずこんな感じ。

金紙を使わないので減量は20%、またマックス強化はできません(漕力も無視)。
強化後半では船室を増やすより対波11を優先しましたが、ここらへんは好みと思います。
付与スキル
機雷除去(スキル継承)
直撃阻止 … 司令塔、マストトップ
破壊工作 … 司令塔、解体道具一式
先制攻撃(拡張枠) … 渡し網、マストトップ
排水ポンプ(専用艦) … 手桶10、修理道具一式

うーん、実際の強化では失敗が続発し、対波を上げられませんでしたwww
しかも実際に乗ってみると、中にいることが多い僕にはちょっとやわらかい。
昨日なんて横コンボで落ちました><
もっと腕を上げないとね^^;
のびT
スポンサーサイト
移動用マルタ騎士団ガレーの強化 【カスタム造船】
category: 造船
こんにちは、のびTです。
艦隊戦で名前に色が着いたことは書きましたが、そのままウロウロとEU内を委任航行していたら、見事にPKKから強襲を受けましたw
初体験!

赤い巨星と書きたかっただけです、今は橙色にw
委任につき画面はチラチラとしか見ていませんでしたが、一度複垢のPKKに追い抜かれたのが目に入り、しばらくすると襲われた効果音が聞こえてきたので画面を見たところ、そのPKKに襲われていました。
仕掛けられたのが後ろからだったので、一旦戻ってきて僕の船を確認してから襲ったのかもしれません。
で、急いで急加速を発動しましたが追いつかれ、すぐに甲板戦にもっていかれました。
装備は超貧弱だし、そもそもランバ・ラノレは陸戦を全く鍛えていないので即負けです><

うーん、なるほどw
これが色ネのリスクのひとつなんですかね^^;
でもまあ、外洋で艦隊戦をしていたら色が着いたってだけなので、漂白するつもりはありません。
てことで、自分の状況に合わせるため、色ネ用の移動船を造ることにしました。
強襲された後に逃げ切るということだけを考えるなら、ナポガレに重量砲撃と投錨機雷があるのが魅力的だなあ、なんて考えていたんですが、素の速度はマルタの方が速いし、戦闘力が高いからな~
やっぱマルタだなw(何回この船を造ってんだって話ですが・・・)
ポイントは、急加速継承と専用艦スキルでの甲板障壁付与。
装材は各国軍木製装材(耐久111%、速度105%)。
公用装材にするなら、前に造った海賊大戦用の船で良いわけですし、多分遅くてイライラするんじゃないかと思います^^;
金紙を使ってまで船室を強化するかどうか悩みましたが・・・海事船と頻繁に乗り換えすることになるので、マックスまで強化しました。
【マルタ騎士団ガレー】 コンセプト : 甲板障壁付G5移動用 25%減量
造船 : ナポリかシラクサで新造
新造時材料 : 大型2層櫂船(カンディアで生産…加工鉄材、加工木材、木材30)、各国軍木製装材
新造後、アントワープへ移動してシップリビルド(フランダースガレー使用)
※お金に糸目をつけないなら商会開拓街でシップリビルド(戦闘用ガレオン使用)
G5までのシップリビルド終了後、同じく開拓街の工廠で操船熟練度をマックスにしてからリスボンへ移動。
※工廠での操船熟練度上げは1日1回のみ。1回で半分強の熟練度が入るため、単垢の場合、洋上のマグロ解体などで熟練度を半分強にしてから上げる、フレに協力してもらう、24時前後に1回ずつ上げる、といった方法があります。
船形式:戦闘艦
G5時性能強化値:耐久+80 漕力+3 旋回+1 対波+1 装甲+8 船室+6
G1ボーナス : 急加速継承
G3ボーナス : スキル枠追加1

FS時代に設計を練りに練り、課金帆を使って造ったラレアル。
この度、めでたく急加速継承の肥し船となりました><
レシピはこちら。

このレシピ、実はいつも紹介しているマルタの戦闘艦用を少しいじったものです。
装甲の強化数値が結構ブレるので、成功が多い時は舫綱、失敗が多い時は副官室ではなく加工鉄材と大帆を入れるのがいいのではないかと考え、副官室の投入時期を最後の方に持ってきました。
公用装材はパーツそのものに耐久+10がありますが、今回は木製装材であるため、全ての結果が中間値であれば、どこかしらで強化ロープなど、耐久強化のパーツを1つ追加することになります。
OPスキルは
・直撃阻止 … 司令塔、マストトップ
・耐砲撃装甲 … 加工鉄材、修理道具一式
・先制攻撃 … 渡し網、マストトップ
・破壊工作 … 司令塔、解体道具一式
・甲板障壁 … 修理道具一式、甲板補強鉄板*
*東アジア造船技法書2枚、修理道具一式、加工鉄材

あとは、移動中も常に臨戦態勢を取らないといけないですね~
大砲を積まないなんて言語道断w
装備も一線級で移動しないとですね^^;
地中海に出没するというポトシのPKK艦隊に襲われたら諦める ことにしますw
のびT
艦隊戦で名前に色が着いたことは書きましたが、そのままウロウロとEU内を委任航行していたら、見事にPKKから強襲を受けましたw
初体験!

赤い巨星と書きたかっただけです、今は橙色にw
委任につき画面はチラチラとしか見ていませんでしたが、一度複垢のPKKに追い抜かれたのが目に入り、しばらくすると襲われた効果音が聞こえてきたので画面を見たところ、そのPKKに襲われていました。
仕掛けられたのが後ろからだったので、一旦戻ってきて僕の船を確認してから襲ったのかもしれません。
で、急いで急加速を発動しましたが追いつかれ、すぐに甲板戦にもっていかれました。
装備は超貧弱だし、そもそもランバ・ラノレは陸戦を全く鍛えていないので即負けです><

うーん、なるほどw
これが色ネのリスクのひとつなんですかね^^;
でもまあ、外洋で艦隊戦をしていたら色が着いたってだけなので、漂白するつもりはありません。
てことで、自分の状況に合わせるため、色ネ用の移動船を造ることにしました。
強襲された後に逃げ切るということだけを考えるなら、ナポガレに重量砲撃と投錨機雷があるのが魅力的だなあ、なんて考えていたんですが、素の速度はマルタの方が速いし、戦闘力が高いからな~
やっぱマルタだなw(何回この船を造ってんだって話ですが・・・)
ポイントは、急加速継承と専用艦スキルでの甲板障壁付与。
装材は各国軍木製装材(耐久111%、速度105%)。
公用装材にするなら、前に造った海賊大戦用の船で良いわけですし、多分遅くてイライラするんじゃないかと思います^^;
金紙を使ってまで船室を強化するかどうか悩みましたが・・・海事船と頻繁に乗り換えすることになるので、マックスまで強化しました。
【マルタ騎士団ガレー】 コンセプト : 甲板障壁付G5移動用 25%減量
造船 : ナポリかシラクサで新造
新造時材料 : 大型2層櫂船(カンディアで生産…加工鉄材、加工木材、木材30)、各国軍木製装材
新造後、アントワープへ移動してシップリビルド(フランダースガレー使用)
※お金に糸目をつけないなら商会開拓街でシップリビルド(戦闘用ガレオン使用)
G5までのシップリビルド終了後、同じく開拓街の工廠で操船熟練度をマックスにしてからリスボンへ移動。
※工廠での操船熟練度上げは1日1回のみ。1回で半分強の熟練度が入るため、単垢の場合、洋上のマグロ解体などで熟練度を半分強にしてから上げる、フレに協力してもらう、24時前後に1回ずつ上げる、といった方法があります。
船形式:戦闘艦
G5時性能強化値:耐久+80 漕力+3 旋回+1 対波+1 装甲+8 船室+6
G1ボーナス : 急加速継承
G3ボーナス : スキル枠追加1

FS時代に設計を練りに練り、課金帆を使って造ったラレアル。
この度、めでたく急加速継承の肥し船となりました><
レシピはこちら。

このレシピ、実はいつも紹介しているマルタの戦闘艦用を少しいじったものです。
装甲の強化数値が結構ブレるので、成功が多い時は舫綱、失敗が多い時は副官室ではなく加工鉄材と大帆を入れるのがいいのではないかと考え、副官室の投入時期を最後の方に持ってきました。
公用装材はパーツそのものに耐久+10がありますが、今回は木製装材であるため、全ての結果が中間値であれば、どこかしらで強化ロープなど、耐久強化のパーツを1つ追加することになります。
OPスキルは
・直撃阻止 … 司令塔、マストトップ
・耐砲撃装甲 … 加工鉄材、修理道具一式
・先制攻撃 … 渡し網、マストトップ
・破壊工作 … 司令塔、解体道具一式
・甲板障壁 … 修理道具一式、甲板補強鉄板*
*東アジア造船技法書2枚、修理道具一式、加工鉄材

あとは、移動中も常に臨戦態勢を取らないといけないですね~
大砲を積まないなんて言語道断w
装備も一線級で移動しないとですね^^;
地中海に出没するというポトシのPKK艦隊に襲われたら諦める ことにしますw
のびT
【動画】 チュニスヶ原の戦い 海・第三戦
category: 動画
こんにちは、のびTです。
先週末、有名な『北フランドル商会』と僕のE鯖キャラが所属していて最近調子に乗っている(と言われている)『クレア学院』の商会紛争 チュニスヶ原の戦い が勃発しました。
戦いは、海戦、陸戦、ダイスの3種目でスポーツマンシップに則って行われましたw
とても楽しいイベントで、発案、運営をしてくれた方々に大変感謝しております^^
うちの会長が戻ってきたら、ボン・アミーゴも調子に乗っている『クレア学院』に挑みたいところですねw
内容については、パカプカさん、バルガスさんが配信されていましたし、終了後、多くの方がブログに書かれています。
「チュニスヶ原の戦い」ブログ記事一覧(すでにすごい数ですw)
DOL、太く長く続いてね(サリバン姉妹ブログ)
海戦編
陸戦編
賽子編
北フランドル商会(むっぱーさんブログ)
海に逝き海に沈む日記(アルスラードさんブログ)
箆鮒、大海原を回遊(箆鮒さんブログ)
まったり公開or航海…いや後悔_| ̄|○(がばちょんさんブログ)
皆さん素晴らしい記事を書かれている一方で、ノーキンの僕は海戦のみ参加させてもらったので、その動画を紹介することにします^^;
紹介する動画は、2連敗で迎えた第3戦です。
3-5の数的不利な状況から、エレン・イエーガーさんの大活躍で逆転勝利を収めています。
僕視点なので楽しめるかわかりませんがご覧ください。
撃沈シーン以外は早送りにしております。
のびT
先週末、有名な『北フランドル商会』と僕のE鯖キャラが所属していて最近調子に乗っている(と言われている)『クレア学院』の商会紛争 チュニスヶ原の戦い が勃発しました。
戦いは、海戦、陸戦、ダイスの3種目でスポーツマンシップに則って行われましたw
とても楽しいイベントで、発案、運営をしてくれた方々に大変感謝しております^^
うちの会長が戻ってきたら、ボン・アミーゴも調子に乗っている『クレア学院』に挑みたいところですねw
内容については、パカプカさん、バルガスさんが配信されていましたし、終了後、多くの方がブログに書かれています。
「チュニスヶ原の戦い」ブログ記事一覧(すでにすごい数ですw)
DOL、太く長く続いてね(サリバン姉妹ブログ)
海戦編
陸戦編
賽子編
北フランドル商会(むっぱーさんブログ)
海に逝き海に沈む日記(アルスラードさんブログ)
箆鮒、大海原を回遊(箆鮒さんブログ)
まったり公開or航海…いや後悔_| ̄|○(がばちょんさんブログ)
皆さん素晴らしい記事を書かれている一方で、ノーキンの僕は海戦のみ参加させてもらったので、その動画を紹介することにします^^;
紹介する動画は、2連敗で迎えた第3戦です。
3-5の数的不利な状況から、エレン・イエーガーさんの大活躍で逆転勝利を収めています。
僕視点なので楽しめるかわかりませんがご覧ください。
撃沈シーン以外は早送りにしております。
のびT
実戦用・轟音機雷付ガレー船の考察
category: 海事/大海戦
こんにちは、のびTです。

我入手、「操帆錬成推進委員会」入会資格!
最近、外洋の実戦に参加させてもらう機会があるのですが、僕は外寄りが苦手で中にいることが多いので、「轟音機雷」付きの船に乗ってはどうかと提案されました。
実戦派プレイヤーのお勧めはマルタ騎士団ガレー。
個人的には、スキル構成として「機雷除去」と「排水ポンプ」を両立できるオスマンガレアスが良いかなと考えたのですが、オスガレは柔らかくてインには向かないとのこと。
しかし、マルタに「轟音機雷」を付与するとなると「排水ポンプ」または「水密隔壁」を諦める必要があり正直不安(「機雷除去」は外せない)。
中にいることが多い=白兵になることが多い、ということで、白兵中の浸水を直せないと抜けクリで落ちる可能性が高まると思う。
最たる例が、水道管(水平、弾道、貫通)で抜けクリを狙っている時に白兵に捕まった場合。

↑これは、いわゆる防御スキルが『無い』状態で、よく上級者が「相手無い」などと言っているのは、この状態の相手を白兵に持ち込んだという意味。
もちろん、白兵になる前に水道管を切って「回避」を入れておけばいいんだけど、欲深いのか鈍いのか(おそらく両方…)、ギリギリまで粘ってそうできないことが多い><

まあ、それは今後の課題として^^;
『無い』状態の時に浸水し、なおかつ抜けクリを狙われている場合、白兵終了直後に入力するのはどのスキルか改めて考えてみます。
抜けクリをうまく撃たれるとすると、着弾までに有効にできるスキルは1つだけ。
「手桶」で浸水を直し、続けて「回避」という入力は間に合わない。
となると、「二連弾防御」しかない。
おそらく、
「二連弾防御」発動
↓
クリ食らう
↓
「手桶」使用
↓
「回避」発動
↓
「機雷除去」発動
の順番ではないだろうか。クリ食らって生き残ればの話だけどw
ただ、相手が通常弾や煙幕弾だとわかっていれば、「二連弾防御」の発動は意味が無いので、抜けクリをミスることを前提に「手桶」→「回避」と入力するか、「手桶」の前に「機雷除去」を入力するのかもしれない。
相手のミスを期待するしかないわけだから、その可能性を高めるために、「破壊工作」を入力して白兵終了のタイミングをずらす必要もあるでしょう。
もし、白兵になる直前に「回避」を発動できていれば「手桶」で間に合うんだろうけど、それができたとしたって、船に「排水ポンプ」があれば「回避」→「手桶」が「回避」→「二連弾防御」になって、生存率が上がるのは間違いない。
こういう点からも、「機雷除去」のみのマルタだと、浸水抜けクリで落ちる可能性が増すから、オスガレがいいなあ、と思うわけです。
しかし、最大耐久はマルタの方がオスガレより21高く、装甲も5高い。
実戦派の人たちがオスガレを避ける理由は、もともとの最大耐久の差と、装甲の柔らかいオスガレは最大耐久の減少が早い、という点なのだと思う。
ベジータさん(復帰してほしい;;)のブログの引用元にこんなのがありました。
最大耐久の20%以上の横砲撃ダメージを食らうと、そのダメ値の3%+0または1分の最大耐久が減る。
マルタ1461 20%は292 その3%は9(または+1で10)
オスガレ1440 20%は288 その3%は9(または+1で10)
マルタは292以上の横ダメで、オスガレは288以上の横ダメージで最大耐久が減る。
その差は4。
装甲については、装甲数値1につき横ダメージ0.9減とある。
両艦の装甲数値の差5に0.9をかけると4.5。
四捨五入して5とすると、オスガレの最大耐久が減る横ダメージはマルタより9低い、ということになるのだと思う。
両艦の比較を表にするとこう。

*全く同じ条件の砲撃をマルタとオスガレへ行った場合、装甲数値が5低いオスガレの方が受けるダメージが平均して4.5高いため、この欄の4の差は実質8~9となる。
ちなみに最大耐久21の差は、次の被ダメージとほぼ同じ。
・700のクリティカルダメージ1回分
・350の横ダメージ2回分
・140ダメージの機雷を5回踏む
これらを踏まえて、マルタとオスガレを天秤にかけることになるわけですが・・・
まあ、わかんないよね、そんなのw


だから両方造ってみましたw
ただ、オスガレを装甲艦にするのを忘れてしまったので、だいぶ話が変わってくるかも><
ちなみにマルタから運用していますが、今のところ抜けで落ちることが多いというわけでもない(むしろ流れ落ちの方が多い (´∀`*;)ゞ)。
白兵相手がまだ大錐を使ってきてないからかもしれないけど、抜けを狙われている時の白兵中の浸水もまだ5回くらいのような気がする。
まあでも、その5回のときは『はいすいぽんぷうううう』とは思ってましたけどねw
もうちょっとポンプ無しマルタで頑張ります^^
のびT

我入手、「操帆錬成推進委員会」入会資格!
最近、外洋の実戦に参加させてもらう機会があるのですが、僕は外寄りが苦手で中にいることが多いので、「轟音機雷」付きの船に乗ってはどうかと提案されました。
実戦派プレイヤーのお勧めはマルタ騎士団ガレー。
個人的には、スキル構成として「機雷除去」と「排水ポンプ」を両立できるオスマンガレアスが良いかなと考えたのですが、オスガレは柔らかくてインには向かないとのこと。
しかし、マルタに「轟音機雷」を付与するとなると「排水ポンプ」または「水密隔壁」を諦める必要があり正直不安(「機雷除去」は外せない)。
中にいることが多い=白兵になることが多い、ということで、白兵中の浸水を直せないと抜けクリで落ちる可能性が高まると思う。
最たる例が、水道管(水平、弾道、貫通)で抜けクリを狙っている時に白兵に捕まった場合。

↑これは、いわゆる防御スキルが『無い』状態で、よく上級者が「相手無い」などと言っているのは、この状態の相手を白兵に持ち込んだという意味。
もちろん、白兵になる前に水道管を切って「回避」を入れておけばいいんだけど、欲深いのか鈍いのか(おそらく両方…)、ギリギリまで粘ってそうできないことが多い><

まあ、それは今後の課題として^^;
『無い』状態の時に浸水し、なおかつ抜けクリを狙われている場合、白兵終了直後に入力するのはどのスキルか改めて考えてみます。
抜けクリをうまく撃たれるとすると、着弾までに有効にできるスキルは1つだけ。
「手桶」で浸水を直し、続けて「回避」という入力は間に合わない。
となると、「二連弾防御」しかない。
おそらく、
「二連弾防御」発動
↓
クリ食らう
↓
「手桶」使用
↓
「回避」発動
↓
「機雷除去」発動
の順番ではないだろうか。クリ食らって生き残ればの話だけどw
ただ、相手が通常弾や煙幕弾だとわかっていれば、「二連弾防御」の発動は意味が無いので、抜けクリをミスることを前提に「手桶」→「回避」と入力するか、「手桶」の前に「機雷除去」を入力するのかもしれない。
相手のミスを期待するしかないわけだから、その可能性を高めるために、「破壊工作」を入力して白兵終了のタイミングをずらす必要もあるでしょう。
もし、白兵になる直前に「回避」を発動できていれば「手桶」で間に合うんだろうけど、それができたとしたって、船に「排水ポンプ」があれば「回避」→「手桶」が「回避」→「二連弾防御」になって、生存率が上がるのは間違いない。
こういう点からも、「機雷除去」のみのマルタだと、浸水抜けクリで落ちる可能性が増すから、オスガレがいいなあ、と思うわけです。
しかし、最大耐久はマルタの方がオスガレより21高く、装甲も5高い。
実戦派の人たちがオスガレを避ける理由は、もともとの最大耐久の差と、装甲の柔らかいオスガレは最大耐久の減少が早い、という点なのだと思う。
ベジータさん(復帰してほしい;;)のブログの引用元にこんなのがありました。
最大耐久の20%以上の横砲撃ダメージを食らうと、そのダメ値の3%+0または1分の最大耐久が減る。
マルタ1461 20%は292 その3%は9(または+1で10)
オスガレ1440 20%は288 その3%は9(または+1で10)
マルタは292以上の横ダメで、オスガレは288以上の横ダメージで最大耐久が減る。
その差は4。
装甲については、装甲数値1につき横ダメージ0.9減とある。
両艦の装甲数値の差5に0.9をかけると4.5。
四捨五入して5とすると、オスガレの最大耐久が減る横ダメージはマルタより9低い、ということになるのだと思う。
両艦の比較を表にするとこう。

*全く同じ条件の砲撃をマルタとオスガレへ行った場合、装甲数値が5低いオスガレの方が受けるダメージが平均して4.5高いため、この欄の4の差は実質8~9となる。
ちなみに最大耐久21の差は、次の被ダメージとほぼ同じ。
・700のクリティカルダメージ1回分
・350の横ダメージ2回分
・140ダメージの機雷を5回踏む
これらを踏まえて、マルタとオスガレを天秤にかけることになるわけですが・・・
まあ、わかんないよね、そんなのw


だから両方造ってみましたw
ただ、オスガレを装甲艦にするのを忘れてしまったので、だいぶ話が変わってくるかも><
ちなみにマルタから運用していますが、今のところ抜けで落ちることが多いというわけでもない(むしろ流れ落ちの方が多い (´∀`*;)ゞ)。
白兵相手がまだ大錐を使ってきてないからかもしれないけど、抜けを狙われている時の白兵中の浸水もまだ5回くらいのような気がする。
まあでも、その5回のときは『はいすいぽんぷうううう』とは思ってましたけどねw
もうちょっとポンプ無しマルタで頑張ります^^
のびT