論戦アワード2019
category: 冒険/論戦
2019最後の記事になります、こんにちはリミックスです
去年に引き続き自称論戦普及委員の私の勝手な企画で、2019年のアカデミー成績をまとめてみました!
表彰基準
・公式記録のアカデミー入賞一覧をポイント化
・1位10ポイント、2位9ポイント、から10位1ポイントと、各順位に応じてポイントを付与、集計
表彰項目は去年と変わらず3つ
1、入賞回数ランキング
たくさん入賞しているということは、それだけアカデミーに参加しているということも同時に意味します。
なにかと後回しになるコンテンツで、参加率が高いこと自体に価値もありますのでこの表彰を真っ先に発表します。
2、入賞ポイントランキング
入賞順位をポイント化することで、総合力としては誰が強かったのか、1つの指針としてご覧いただければ。
3、優勝回数ランキング
去年はウィティさんが6回優勝という偉業を成し遂げてましたが、今年は誰が一番優勝したのでしょう!?
では、論戦ジャーのみなさん(主に常連組)、晒し者になる心の準備はできましたか!?
表彰にうつりたいと思います!
1、入賞回数ベスト5
1位 21回 ぽん 孫宮 メアリスチュアート
『全勝優勝の実績は伊達じゃない!』

ぽんさんは今年の4月だったかな、全勝優勝という見事な成績を上げました。
10勝まで負けなしで、他の誰も追いつけず、そのアカデミーでは10試合しかできなかったことに対して、
「勝っても負けても論戦が楽しいからもっと試合したかった」と言ってたのが印象的でしたねー
論戦を楽しむ、という基本的な姿勢を失わないから勝てるという面は見習いたいなーと思いますね、わたしなんか俗物すぎて負けますからなぁw
ただ、弱体にはめたりするとエモで怒るんですけど、それを見てこちらは画面の外でニヤニヤさせてもらってることも付け加えておきますw
『2枚目っつ~のは如何に相手を脅すかなんだよ』

去年の最多入賞に引き続き今年も1位だった孫宮さん。
笑顔の策士と紹介しましたが、今年もそれは健在でしたねーw
何度その2枚目の切り札に脅えさせられたことか・・・
本人は「回数出てるだけよ」と謙遜してましたが、出場に関しては皆勤なんじゃないのかな?
その上で、今年も優勝されてましたしね、ちゃんと入賞しているあたり、さすがです!
『神速の指し手』

ちょっと中2病ぽい呼び名ですが、これは密かに考えてたメアリさんの呼称ですw
いやね、めっちゃ速いのよ切るのがw
コンボ成立してようがしてなかろうが速いんですw
こっちはこっちで持ち時間使って良いんだけど、焦るんですよあれw
わたしも切るスピードは一定の方が良いと何度も申し上げてるんですが、メアリさんは一定でしかも速い。
そうするとねぇ「コンボ成立してんじゃないか?」って思ってしまうわけですよ。
で、何がすごいって、成立してないときも速いんだけど計算ちゃんとしてるんすよねぇ。
頭ん中どーなってんのか見てみたいですねw
今年最後の12月日曜日のアカデミーで久々優勝を飾りましたね、おめでとうございました!
以上、御三方が24回あったアカデミーで21回入賞という化け物みたいな成績を残してトップに輝きました!
おめでとうございましたー!!
2位 16回 夙之カムイ
『ミロ?あんなん囮よ囮』

昨年に引き続きランクイン、カムイさんです。
しばらく商会未所属だったんですが、だいごさんんが論戦を普及した風見鶏商会に今年終盤に加入されました。
ますます論戦盛んな商会になると良いなーと傍から見てるのですが、本人は「実戦で叩いて育てるタイプだからなー」と遠慮がち。
ビギナーの方、見かけたら野良論戦申し込むと良いと思いますw
呼び名は以前も記事に書いたのですが、1セット目でミロを囮に使われたことがあって、そこから採りましたw
わたしにはまだまだその真似はできそうにないかなぁ、すごいと思います^^
3位 16回 御苑洋子
『忖度しなさい忖度』

呼び名は洋子さんの去年あたりからの口癖からw
忖度するまでもなく勝てねーんだけど・・・と思ってる人は多いはずですw
だいごさんが「洋子さんて酒飲んでアカデミー出てるんですかね?全然読めないんだけど」と言っていましたが、わたしも同感ですねぇ。
酔券の使い手なのかな・・・全然手が読めないあの雰囲気は今年も健在でした。
1セット目でペース崩されて負けた試合が何回かあって、印象的ですw
4位 15回 Witty 5位 13回 New Sampaguita
『女王健在』

今年は参加回数が少し少なかった模様のウィティさん、対戦すると相変わらずの切れ味でした。
個人的には4月だったかな、その日曜、ウィティさんに負けてウィティさん優勝、リミックス2位になった回が印象的ですね。
あれ、確かウィティさん★1でかなり負けてて、苦戦されてたんですよね。
で、後半ものすごい追い込みで優勝されてたように記憶しています。
わたしなんか序盤ダメだとなかなかペース戻せないんだけど、そういうことができるのも強者の特徴でしょうねぇ。
『★2到達のスピードは随一』
ニューさんは、カムイさんをして「2019はニューさんの年でしょう」と言わしめるほど、今年はかなり勝ち星上げてましたね。
特に最初の5勝、★1卒業のスピードは私が見てる限り随一だったと思います。
だいたいわたしが3勝くらいでヒーヒー言ってるときには、ニューさんはもう5勝して★2にいますもんねぇ。
実は表彰項目ではないのですが、集計のついでで2回以上ランクインした方対象に、ポイント化したものを入賞回数で割るという「ポイント効率」という観点も、わたしの集計表では計測しています。
要は良い順位を安定して取れているのは誰か、ってことです。
この観点から見ると、カムイさんの言う通り、2019はニューさんがぶっちぎりトップなんですよ。
平均順位が4位以内、ですね集計によれば。
平均で4位以内、という域にいるのは全論戦ジャーでもニューさんだけ。
これはすごいことですねぇ。
参考までにリミックスの平均順位も晒しておくとほぼ6位・・・地味ですな・・・
ということで、入賞回数ランキングでした!!パチパチパチパチ
続いてポイントランキングです、入賞回数が多いほどポイントも稼ぐ機会が多いため、上記とメンバーは変わらない気がしますが見てみましょう!!
2、ポイント数トップ5
1位 127PT ぽん
2位 112PT 夙之カムイ
3位 97PT Witty
4位 93PT New Sampaguita
5位 91PT 御苑洋子
2020は上記の方々を中心に論戦界は展開されていくのか、はたまたニューカマーが登場するのか!!
100回記念大会で論戦を楽しむ人が増えたので、期待したいところですね^^
3 優勝回数ランキング
では最後に優勝回数のランキングです(^∇^)ノ
全24回のアカデミーの優勝を誰が多く勝ちとったのか!!
1位 4回 HAZAWELL
2位 3回 New Sampaguita
3位 2回 ぽん、Witty、夙之カムイ、孫宮
他優勝回数1回の方が多数なので、3位まででーw
ここまで登場していた常連組を押さえて、優勝回数トップだったのは、ハザウェルさん!!
『100デッキの申し子』

ハザさんの優勝回数4回のうち100デッキでの優勝が2回です。
100回記念大会を覗いて、今年は100デッキの大会が2カ月、計4回開催されていてそのうちの半分を優勝しているということになります。
お休みの回とかも多くて、入賞回数こそ少ないのですが、平均順位はニューさんに次ぐ2位と、やはり実力が高いことが分かりますね。
また今年は去年より群雄割拠の勢力図になった感じがしますね、優勝1回の中には、初優勝のだいごさん、久々優勝のりったさん、メアリさん、パンサーさんなどもいて、誰が優勝してもおかしくないという状態になっているのだと思います。
2020年、わたしも来年こそは★3、そして優勝をしてジミックスの名前を返上せねば!!
ということで、2019論戦アワードでしたー(^-^)/
勝手に晒されたかた、この場を借りてお礼申し上げますー( ̄^ ̄)ゞ
~おまけ~
では今年最後のおまけでございます。
場面は12月の土曜日、だいごさんとの★2での対戦から。
今年、意図せずですがリミックス流派などと呼ばれ始めて、弱体を使うイヤらしい集団と認識されてるようですw
まぁ、私から弟子呼ばわりすることはないのですが、師匠と呼んでくれているだいごさんとお互い弱体を打ちあうという、流派を否定できない場面があったので載せてみたいと思います。
【これぞリミ流?弱体の嵐】

まず1枚目。
こちらはホタルとゲッカビジンで両者2枚目弱体が揃っています。
両者○枚目弱体ってのは案外使いづらいコンボで、自分の点数も巻きぞえにされてしまいます。
この場合は2枚目にホタル、3枚目にゲッカビジンを切るのがベストですね。
だいごさんが2枚目にわたしと同点の2ポイントか、それ以下の1ポイントの場合は弱体の意味がないのでわざと成立させるのをやめようと思います。
ちなみに、だいごさんの1枚目は相手3枚目弱体の片割れ、そういう意味では出す2枚目で勝負できるカードを出したいのですが仕方ありません。

だいごさんの2枚目は6ポイント。
これと私の2枚目を両方0点にするので、今回は成立してもよさそうですね。
ということで3枚目、ゲッカビジンで勝負したいと思います。

点数解説します。
まず私は予定通り両者2枚目弱体を発動しているので、だいごさんは1-3枚目の点数のみが得点に。
だいごさんは、前述した相手3枚目弱体を発動しましたから、わたしのほうは2枚目を自分で、3枚目をだいごさんに0点にされたので、1枚目のみの点数が得点に入ります。
追加で場のボーナスが変更(両者で4枚同色の生物カードを切ったため)されて偶然ですが私の1枚目のカードと同じマークになり、わたしは3点追加。
よってだいごさんが3点、私が7点でこのセットは私がとりました。
150デッキで3対7とかなかなか無い点数ですが、二人とも弱体を発動するとこんな感じになりますねぇ。
ということで、確かにリミ流派は弱体使いになる傾向が強いというのも否定できないというセットでしたw
個人的には弱体に拘りすぎると寧ろ勝てないと思っているので、ビギナーのかたはあんまり真似しないようにしてくださいw
ニッコウさん、という休止されてる論戦ジャーがいらっしゃるのですが、私の知る限りその方が一番弱体に精通しているように思えます、わたしなんかまだまだでしょうw
2019年もアミーゴブログを読んでいただきありがとうございました。
わたしの記事はニッチな記事なので置いておいて、主にしゅんすさんの記事の読者の方だと思いますが、会長としてお礼申しあげておきますw
また、アミーゴと遊んでいただいた方々にもお礼申し上げます、2020年も楽しく遊ばせてもらえたら幸いです。
では皆さま良いお年をお迎えください^^
去年に引き続き自称論戦普及委員の私の勝手な企画で、2019年のアカデミー成績をまとめてみました!
表彰基準
・公式記録のアカデミー入賞一覧をポイント化
・1位10ポイント、2位9ポイント、から10位1ポイントと、各順位に応じてポイントを付与、集計
表彰項目は去年と変わらず3つ
1、入賞回数ランキング
たくさん入賞しているということは、それだけアカデミーに参加しているということも同時に意味します。
なにかと後回しになるコンテンツで、参加率が高いこと自体に価値もありますのでこの表彰を真っ先に発表します。
2、入賞ポイントランキング
入賞順位をポイント化することで、総合力としては誰が強かったのか、1つの指針としてご覧いただければ。
3、優勝回数ランキング
去年はウィティさんが6回優勝という偉業を成し遂げてましたが、今年は誰が一番優勝したのでしょう!?
では、論戦ジャーのみなさん(主に常連組)、晒し者になる心の準備はできましたか!?
表彰にうつりたいと思います!
1、入賞回数ベスト5
1位 21回 ぽん 孫宮 メアリスチュアート
『全勝優勝の実績は伊達じゃない!』

ぽんさんは今年の4月だったかな、全勝優勝という見事な成績を上げました。
10勝まで負けなしで、他の誰も追いつけず、そのアカデミーでは10試合しかできなかったことに対して、
「勝っても負けても論戦が楽しいからもっと試合したかった」と言ってたのが印象的でしたねー
論戦を楽しむ、という基本的な姿勢を失わないから勝てるという面は見習いたいなーと思いますね、わたしなんか俗物すぎて負けますからなぁw
ただ、弱体にはめたりするとエモで怒るんですけど、それを見てこちらは画面の外でニヤニヤさせてもらってることも付け加えておきますw
『2枚目っつ~のは如何に相手を脅すかなんだよ』

去年の最多入賞に引き続き今年も1位だった孫宮さん。
笑顔の策士と紹介しましたが、今年もそれは健在でしたねーw
何度その2枚目の切り札に脅えさせられたことか・・・
本人は「回数出てるだけよ」と謙遜してましたが、出場に関しては皆勤なんじゃないのかな?
その上で、今年も優勝されてましたしね、ちゃんと入賞しているあたり、さすがです!
『神速の指し手』

ちょっと中2病ぽい呼び名ですが、これは密かに考えてたメアリさんの呼称ですw
いやね、めっちゃ速いのよ切るのがw
コンボ成立してようがしてなかろうが速いんですw
こっちはこっちで持ち時間使って良いんだけど、焦るんですよあれw
わたしも切るスピードは一定の方が良いと何度も申し上げてるんですが、メアリさんは一定でしかも速い。
そうするとねぇ「コンボ成立してんじゃないか?」って思ってしまうわけですよ。
で、何がすごいって、成立してないときも速いんだけど計算ちゃんとしてるんすよねぇ。
頭ん中どーなってんのか見てみたいですねw
今年最後の12月日曜日のアカデミーで久々優勝を飾りましたね、おめでとうございました!
以上、御三方が24回あったアカデミーで21回入賞という化け物みたいな成績を残してトップに輝きました!
おめでとうございましたー!!
2位 16回 夙之カムイ
『ミロ?あんなん囮よ囮』

昨年に引き続きランクイン、カムイさんです。
しばらく商会未所属だったんですが、だいごさんんが論戦を普及した風見鶏商会に今年終盤に加入されました。
ますます論戦盛んな商会になると良いなーと傍から見てるのですが、本人は「実戦で叩いて育てるタイプだからなー」と遠慮がち。
ビギナーの方、見かけたら野良論戦申し込むと良いと思いますw
呼び名は以前も記事に書いたのですが、1セット目でミロを囮に使われたことがあって、そこから採りましたw
わたしにはまだまだその真似はできそうにないかなぁ、すごいと思います^^
3位 16回 御苑洋子
『忖度しなさい忖度』

呼び名は洋子さんの去年あたりからの口癖からw
忖度するまでもなく勝てねーんだけど・・・と思ってる人は多いはずですw
だいごさんが「洋子さんて酒飲んでアカデミー出てるんですかね?全然読めないんだけど」と言っていましたが、わたしも同感ですねぇ。
酔券の使い手なのかな・・・全然手が読めないあの雰囲気は今年も健在でした。
1セット目でペース崩されて負けた試合が何回かあって、印象的ですw
4位 15回 Witty 5位 13回 New Sampaguita
『女王健在』

今年は参加回数が少し少なかった模様のウィティさん、対戦すると相変わらずの切れ味でした。
個人的には4月だったかな、その日曜、ウィティさんに負けてウィティさん優勝、リミックス2位になった回が印象的ですね。
あれ、確かウィティさん★1でかなり負けてて、苦戦されてたんですよね。
で、後半ものすごい追い込みで優勝されてたように記憶しています。
わたしなんか序盤ダメだとなかなかペース戻せないんだけど、そういうことができるのも強者の特徴でしょうねぇ。
『★2到達のスピードは随一』
ニューさんは、カムイさんをして「2019はニューさんの年でしょう」と言わしめるほど、今年はかなり勝ち星上げてましたね。
特に最初の5勝、★1卒業のスピードは私が見てる限り随一だったと思います。
だいたいわたしが3勝くらいでヒーヒー言ってるときには、ニューさんはもう5勝して★2にいますもんねぇ。
実は表彰項目ではないのですが、集計のついでで2回以上ランクインした方対象に、ポイント化したものを入賞回数で割るという「ポイント効率」という観点も、わたしの集計表では計測しています。
要は良い順位を安定して取れているのは誰か、ってことです。
この観点から見ると、カムイさんの言う通り、2019はニューさんがぶっちぎりトップなんですよ。
平均順位が4位以内、ですね集計によれば。
平均で4位以内、という域にいるのは全論戦ジャーでもニューさんだけ。
これはすごいことですねぇ。
参考までにリミックスの平均順位も晒しておくとほぼ6位・・・地味ですな・・・
ということで、入賞回数ランキングでした!!パチパチパチパチ
続いてポイントランキングです、入賞回数が多いほどポイントも稼ぐ機会が多いため、上記とメンバーは変わらない気がしますが見てみましょう!!
2、ポイント数トップ5
1位 127PT ぽん
2位 112PT 夙之カムイ
3位 97PT Witty
4位 93PT New Sampaguita
5位 91PT 御苑洋子
2020は上記の方々を中心に論戦界は展開されていくのか、はたまたニューカマーが登場するのか!!
100回記念大会で論戦を楽しむ人が増えたので、期待したいところですね^^
3 優勝回数ランキング
では最後に優勝回数のランキングです(^∇^)ノ
全24回のアカデミーの優勝を誰が多く勝ちとったのか!!
1位 4回 HAZAWELL
2位 3回 New Sampaguita
3位 2回 ぽん、Witty、夙之カムイ、孫宮
他優勝回数1回の方が多数なので、3位まででーw
ここまで登場していた常連組を押さえて、優勝回数トップだったのは、ハザウェルさん!!
『100デッキの申し子』

ハザさんの優勝回数4回のうち100デッキでの優勝が2回です。
100回記念大会を覗いて、今年は100デッキの大会が2カ月、計4回開催されていてそのうちの半分を優勝しているということになります。
お休みの回とかも多くて、入賞回数こそ少ないのですが、平均順位はニューさんに次ぐ2位と、やはり実力が高いことが分かりますね。
また今年は去年より群雄割拠の勢力図になった感じがしますね、優勝1回の中には、初優勝のだいごさん、久々優勝のりったさん、メアリさん、パンサーさんなどもいて、誰が優勝してもおかしくないという状態になっているのだと思います。
2020年、わたしも来年こそは★3、そして優勝をしてジミックスの名前を返上せねば!!
ということで、2019論戦アワードでしたー(^-^)/
勝手に晒されたかた、この場を借りてお礼申し上げますー( ̄^ ̄)ゞ
~おまけ~
では今年最後のおまけでございます。
場面は12月の土曜日、だいごさんとの★2での対戦から。
今年、意図せずですがリミックス流派などと呼ばれ始めて、弱体を使うイヤらしい集団と認識されてるようですw
まぁ、私から弟子呼ばわりすることはないのですが、師匠と呼んでくれているだいごさんとお互い弱体を打ちあうという、流派を否定できない場面があったので載せてみたいと思います。
【これぞリミ流?弱体の嵐】

まず1枚目。
こちらはホタルとゲッカビジンで両者2枚目弱体が揃っています。
両者○枚目弱体ってのは案外使いづらいコンボで、自分の点数も巻きぞえにされてしまいます。
この場合は2枚目にホタル、3枚目にゲッカビジンを切るのがベストですね。
だいごさんが2枚目にわたしと同点の2ポイントか、それ以下の1ポイントの場合は弱体の意味がないのでわざと成立させるのをやめようと思います。
ちなみに、だいごさんの1枚目は相手3枚目弱体の片割れ、そういう意味では出す2枚目で勝負できるカードを出したいのですが仕方ありません。

だいごさんの2枚目は6ポイント。
これと私の2枚目を両方0点にするので、今回は成立してもよさそうですね。
ということで3枚目、ゲッカビジンで勝負したいと思います。

点数解説します。
まず私は予定通り両者2枚目弱体を発動しているので、だいごさんは1-3枚目の点数のみが得点に。
だいごさんは、前述した相手3枚目弱体を発動しましたから、わたしのほうは2枚目を自分で、3枚目をだいごさんに0点にされたので、1枚目のみの点数が得点に入ります。
追加で場のボーナスが変更(両者で4枚同色の生物カードを切ったため)されて偶然ですが私の1枚目のカードと同じマークになり、わたしは3点追加。
よってだいごさんが3点、私が7点でこのセットは私がとりました。
150デッキで3対7とかなかなか無い点数ですが、二人とも弱体を発動するとこんな感じになりますねぇ。
ということで、確かにリミ流派は弱体使いになる傾向が強いというのも否定できないというセットでしたw
個人的には弱体に拘りすぎると寧ろ勝てないと思っているので、ビギナーのかたはあんまり真似しないようにしてくださいw
ニッコウさん、という休止されてる論戦ジャーがいらっしゃるのですが、私の知る限りその方が一番弱体に精通しているように思えます、わたしなんかまだまだでしょうw
2019年もアミーゴブログを読んでいただきありがとうございました。
わたしの記事はニッチな記事なので置いておいて、主にしゅんすさんの記事の読者の方だと思いますが、会長としてお礼申しあげておきますw
また、アミーゴと遊んでいただいた方々にもお礼申し上げます、2020年も楽しく遊ばせてもらえたら幸いです。
では皆さま良いお年をお迎えください^^
スポンサーサイト
様々な対人を想定したブースト装備 2019~2020
category: 海事/大海戦
こんにちは、のびTです。

もらえるのは嬉しいものの開けるのが大変な各種○○集
今年は、対人時の装備シミュレーションをちょこちょこ載せてきましたが、実際に運用しているブースト装備を2019年の最後にまとめます。
基本的には、水平射撃・弾道学・回避をR20、砲術・貫通はR19以上を前提とした装備パターン。
新しい装備が実装されない限り、2020年もこれで行くと思われます^^
1) ハイコマンダ・標準装備
標準的な装備パターン。

弾防御:二連弾 大学SS砲撃補助4種:無し
兵長は水平射撃を付与したエルナン。もう一人の副官は船医に配置し、修理と機雷敷設等を強化。
特製蘭陵王の仮面は敬虔なる兜、勇士の靴は記憶の踏破者のブーツで代用できるし、かぎ爪ガントレットが無い場合は、武器を南蛮筒にすれば砲撃系スキルの合計ランクが同じになるため、ほぼ同じブースト数値で2キャラ同時装備もできないことはない。
2) ハイコマンダ・機雷強化/通常弾防御
機雷強化さらに通常弾防御を発動できるパターン。

弾防御:通常弾 大学SS砲撃補助4種:無し
兵長は妨害を付与したジャファル。①と同じくもう一人の副官は船医。
砲術R19なので、キャノン砲以外を使う。
通常弾防御の効果が抜群な大海戦、BC向け。
海獣の魔槍の登場から板の耐久減少スピードがやばい。
3) ハイコマンダ・白兵強化
装備の攻防値を上げたパターン。

弾防御:二連弾、煙幕弾 大学SS砲撃補助4種:無し
今回の中で、最高の装備攻撃力と防御力を持つ。
その代わりに修理、外科、機雷が低下。
当然、大学SSには白兵強化系をセットするんだけど、それでも白兵全振りの人にはかなわない。あくまで被拿捕を減らすための装備。
ここでは兵長に妨害を付与したジークフリートを配置しているが、ブーストは意味をなしてないので、弾防御によって好きな副長を選べる。
キャノンを使わないなら、稲富砲術書を黄金のシールリング(操舵+1、突撃+2)などへ変更することもできる。
4) 砲術家
ハイコマンダに転職できないキャラの装備パターン。

弾防御:二連弾、煙幕弾 大学SS砲撃補助4種:無し
勇士・乙女系装備のお陰で、砲術家でも回避R20が簡単になった。
操舵R18、修理R20で装備防御力も高く、白兵攻撃力以外はかなり優秀。
ハイコマンダが多い艦隊にいると心強いはず。
5) ハイコマンダ・錬成無し
錬成無効のマルセイユ模擬向け装備。
弾防御:二連弾、煙幕弾 大学SS砲撃補助4種:あり
錬成無しでも、ハイコマンダならここまでできる。
ここまでしなくていいんだけど、これで沈んだら完全に自分の操船が悪いということになるのでこうしておくw
6) ハイコマンダ・錬成無しCL用
同じく錬成無効のCL用装備。

弾防御:二連弾、煙幕弾 大学SS砲撃補助4種:あり
⑤と同じく錬成無効のパターンだが、こちらは装備数値を落としたCL向け(ほとんど出てないけど・・・)。
キャノン砲を使用するならアイアングローブをチェイングローブへ変更すればよいが修理がR11とさらに低くなってしまう。
7) 賞金稼ぎ・ロンドン模擬用
日曜以外毎日開催のロンドン模擬用装備。

弾防御:二連弾 大学SS砲撃補助4種:あり
記憶の踏破者のブーツのみ錬金強化前の数値なので、強化すれば装備防御力は235へ。
賞金稼ぎで模擬をすると操帆が地味に上がります。
あと、ロン模擬に連日参加する場合、戦闘の合間に見張りにイングランド交信をさせるといつの間にかイングに亡命できるようになっていることも。お勧めですw
2019年の僕の投稿はこれが最後です。
遊んでくれた方々、本当に感謝しています。
また来年もよろしくお願いします!
のびT

もらえるのは嬉しいものの開けるのが大変な各種○○集
今年は、対人時の装備シミュレーションをちょこちょこ載せてきましたが、実際に運用しているブースト装備を2019年の最後にまとめます。
基本的には、水平射撃・弾道学・回避をR20、砲術・貫通はR19以上を前提とした装備パターン。
新しい装備が実装されない限り、2020年もこれで行くと思われます^^
1) ハイコマンダ・標準装備
標準的な装備パターン。

弾防御:二連弾 大学SS砲撃補助4種:無し
兵長は水平射撃を付与したエルナン。もう一人の副官は船医に配置し、修理と機雷敷設等を強化。
特製蘭陵王の仮面は敬虔なる兜、勇士の靴は記憶の踏破者のブーツで代用できるし、かぎ爪ガントレットが無い場合は、武器を南蛮筒にすれば砲撃系スキルの合計ランクが同じになるため、ほぼ同じブースト数値で2キャラ同時装備もできないことはない。
2) ハイコマンダ・機雷強化/通常弾防御
機雷強化さらに通常弾防御を発動できるパターン。

弾防御:通常弾 大学SS砲撃補助4種:無し
兵長は妨害を付与したジャファル。①と同じくもう一人の副官は船医。
砲術R19なので、キャノン砲以外を使う。
通常弾防御の効果が抜群な大海戦、BC向け。
海獣の魔槍の登場から板の耐久減少スピードがやばい。
3) ハイコマンダ・白兵強化
装備の攻防値を上げたパターン。

弾防御:二連弾、煙幕弾 大学SS砲撃補助4種:無し
今回の中で、最高の装備攻撃力と防御力を持つ。
その代わりに修理、外科、機雷が低下。
当然、大学SSには白兵強化系をセットするんだけど、それでも白兵全振りの人にはかなわない。あくまで被拿捕を減らすための装備。
ここでは兵長に妨害を付与したジークフリートを配置しているが、ブーストは意味をなしてないので、弾防御によって好きな副長を選べる。
キャノンを使わないなら、稲富砲術書を黄金のシールリング(操舵+1、突撃+2)などへ変更することもできる。
4) 砲術家
ハイコマンダに転職できないキャラの装備パターン。

弾防御:二連弾、煙幕弾 大学SS砲撃補助4種:無し
勇士・乙女系装備のお陰で、砲術家でも回避R20が簡単になった。
操舵R18、修理R20で装備防御力も高く、白兵攻撃力以外はかなり優秀。
ハイコマンダが多い艦隊にいると心強いはず。
5) ハイコマンダ・錬成無し
錬成無効のマルセイユ模擬向け装備。

弾防御:二連弾、煙幕弾 大学SS砲撃補助4種:あり
錬成無しでも、ハイコマンダならここまでできる。
ここまでしなくていいんだけど、これで沈んだら完全に自分の操船が悪いということになるのでこうしておくw
6) ハイコマンダ・錬成無しCL用
同じく錬成無効のCL用装備。

弾防御:二連弾、煙幕弾 大学SS砲撃補助4種:あり
⑤と同じく錬成無効のパターンだが、こちらは装備数値を落としたCL向け(ほとんど出てないけど・・・)。
キャノン砲を使用するならアイアングローブをチェイングローブへ変更すればよいが修理がR11とさらに低くなってしまう。
7) 賞金稼ぎ・ロンドン模擬用
日曜以外毎日開催のロンドン模擬用装備。

弾防御:二連弾 大学SS砲撃補助4種:あり
記憶の踏破者のブーツのみ錬金強化前の数値なので、強化すれば装備防御力は235へ。
賞金稼ぎで模擬をすると操帆が地味に上がります。
あと、ロン模擬に連日参加する場合、戦闘の合間に見張りにイングランド交信をさせるといつの間にかイングに亡命できるようになっていることも。お勧めですw
2019年の僕の投稿はこれが最後です。
遊んでくれた方々、本当に感謝しています。
また来年もよろしくお願いします!
のびT
こんにちはリミックス改めジミックスです・・・
まず、12月後半のイベント諸々
1、12月大海戦
AE両方とも20日(金)-22日(日)になります。
今回は両鯖ともポルトガルが主戦になっていて、事前構築が恐ろしいことになっています。
初日20日、14時から、お暇な方、ポルネデキャラ中心ですが、事前構築いかがでしょうか??@@
わたしは、本戦は厳しいんだけど、金曜日の事前は1時間だけ時間とれそうなのでお手伝いをするつもりでいます。
2、りんごさん主催かくれんぼ大会
12月21日(土) Aマルセ
海戦と被っていますが、超ひさびさ、凛々りんごさんによる「かくれんぼ大会」がAマルセで開催されます。
わたしは仕事で出られないのですが、海戦に参加されない方は覗いてみてはいかがでしょうか。
⇒詳しくはこちら
3、年忘れ論戦ブラックジャック
こちらは論戦のイベントで、去年も開催されましたが、今年も開催されます。
12月28日(土) Aパリ
論戦ウィキにイベントの案内がありますので、リンク貼っておきます
わたしも遅刻ですが参加するつもりです、論戦ビギナーのかたも是非参加してみてください^^
⇒詳しくはこちら
4、年越し模擬
マル模擬の延長で、12月31日は年越し模擬をやるらしいですw
海賊大戦もド年末にぶっこまれてきたので、海事好きな軍人さん、良い年越しになりそうですねw
5、アミーゴ抜けクリ練習会
年始に企画しております、薫さんにおんぶにだっこで申し訳ないのですが、多くのご参加お待ちしております
⇒詳しくはこちら

では今年最後のアカデミーの記事にうつりたいと思います。
2019年は一度も10勝の★3に到達しないまま、12月を迎えてしまったリミックス。
先月のロスト無し100回記念大会が最大のチャンスだったのですが、両日とも9勝どまりで終戦。
変わって今月は通常通りロストありで150ポイント大会になりました。
今月も都合がつき両日参加可能に。
万全の準備をして臨んだ土曜日、論戦に目覚め始めたルイさんやナルザートさん、商会内で定期的に練習会を始めた風見鶏の面々(7人も参加!)など、普段より多い参加者でのアカデミーになりました。
勝ち負けを繰り返して★1脱出(5勝)したときには既に5勝4敗1分というビミョーな戦績に・・・
アミーゴでは「ジミーと名乗れ」や「ジミックスだな」などと揶揄されながら、「残り5戦全勝したら10勝なるから!!」と★2のグループに突入します!!
が、しかしその1戦目であえなく敗戦、★3への夢はあっさりと散ったのでした・・・
結局、6勝8敗1分という、ほんとにジミーな結果に・・・
ロスト運はね、抜群だったんですよ。
ダブリン、ピサ、ナポリ、聖母マリアのカンティガ集、カラフ、アグリッピナの耳飾り、洗礼者ヨハネ、あと1つ何か。
論戦ジャーなら分かると思いますが、ほとんど損害なく回収も楽ちん。
だから負けてもデッキのパワーがそんなに落ちることはなかったのですが勝てない・・・
そういう土曜日でしたw
気分新たに日曜日。
低ポイントの弱体コンボを普段のものとは入れ替えました。
初戦は、風見鶏のななぁさんが、PC不調とのことで負け屋さんでサンタマリアロスト狙いでいらっしゃってたので、速攻で対戦してもらいまず1勝!
「初戦勝ったよ!負け屋さんにだけど・・・」
「このクズめ!!」
などアミーゴで茶化されながらそのあとはまた一進一退・・・
★1卒業時は5勝3敗でした。
前日と違って、既にカルナと馬、ハエをロストして苦しい展開。
そんななか★2は9勝5敗までこぎつけて最終戦。
お相手は先月のアカデミーに10年ぶり復帰で前日は準優勝してたらくださん。
強いんだよねぇ、結局ここで負けて10勝ならず終戦。
らくださんには先月から引き続き3連敗・・・
ということで2019は一度も★3に到達することなくアカデミーを終えました・・・
「ふつーオブふつー」「ジミックス」「ジミキュア(←リミキュア←リミリミ)」「ジミさん」「記事の読者に謝れ」などの罵声を頂戴しつつ日々を送っております・・・
自分でも思うんですよね、地味だなぁ・・・と。
しばらくジミックスと呼ばれることを甘受しようと思います・・・。
と言いながら、論戦自体は楽しめておりまして、アカデミーも楽しい試合が多かったように記憶しております。
対戦していただいた方、ありがとうございました!!
2020もまた対戦楽しみにしております!!
【土曜日戦績】6勝8敗1分(ロストは上記)
【日曜日戦績】9勝6敗 ロスト:カルナの耳環、フリージアン、ヒカリキノコバエ、クレオパトラの胸飾り、ヒガンバナ、戦士の頭飾り
では今年最後の試合の振り返り。
2試合お届けしたいと思います。
1試合目は日曜日の★2からウィティさん。
★2あがって少し勝って、調子上向いてきたかな、と思ったときに対戦申し込み。
「もうちょっと調子上がってからがよかったんだが、ここでウィティさんか・・・」と思いながらの対戦でした。
注目は6セット目で!
【VSウィティさん:こっちだけ倍化出ないと苦しいね】
【1セット目:引く理由】

1セット目は結果のみで。
こちらは2、3枚目で引きました。
1枚目ニケなので押したい気持ちももちろんあったのですが、押すとなると6の死海文書と池を切ることになり、それで22点勝負になります。
ウィティさんの1枚目はプラトンで7、ニケでもそれほど優位ではないので無理はできませんでした。
2枚目にカラフを切って、倍化のブラフを吹いて3枚目に馬を吐きだしてもらって、それは狙い通りなのでここはそれで上出来とします。
【2セット目:ラオコーン成立】

2セット目はラオコーンとミロが成立できたのでそれでとりました。
こちらのニケも切れちゃってますから、ガチャンされて嫌なミロから先にここは切って成立させました。
【3セット目:結構無理してる】

コンボはありませんが、1枚目の時点で8差有利。
手持ちも高いカードも揃ってますから、2枚目は押したいと思います。
柴とフクロオオカミ、この日はフクロオオカミのコンボが相性よかったので、温存しておきたかったので柴を。
セオリーは逆かなぁ、倍化とポイントコンボなら倍化温存な気もしますねー。
エイ、カミソリ、カラフらへんなら計算して3枚目にも高いカード切って押し切りますので、ここはどっちも切る可能性ありますから、なんとも言えませんね。

相手2枚目がダヴィデだったので、最後は1のカードで終わりにしました。
ゴリアテでコンボ成立されたらどのみち勝てないし、コンボ不成立ならどのみち勝てる、て思ったからです、たしか。
それか2セット目でゴリアテをウィティさんが放出していたか、どっちかですね。
どちらにせよ、計算して最後出してます。
オーバーキルに結果なってますが、このセットは結構無理して2枚目出しましたね。
相手ウィティさんだから、どこかで無理しないといけないだろう、とは思っていて、このセットがそうでした。
【4セット目:コンボ成立】

さっき温存したフクロオオカミがコンボ成立したのでここで発動、これで勝利まであと1セットとなりました。
【5セット目:相手倍化成立】

5セット目はこちらの手が悪いので、引く方針で。

ウィティさん倍化成立です。
この試合、両者通じて初めての倍化成立ですね。
これで次も恐らくダメでしょうから、3-3まで戻されるでしょう。
やっぱり倍化成立は強いな。
【6セット目:弱体VS倍化】

さて、お互い1枚目でコンボ成立の可能性はまずありません。
こちらの手札は、わたしの隠し玉、2枚目弱体のコンボが揃いました(9と5の黄色カード)
これは、多分論戦ジャーの方でも入れてる人が少ないコンボですね。
カルナとか柴のロストで私が最初の補欠として使うコンボで、高いコストで2枚目弱体という、結構強烈なコンボです。
うまくはまってくれれば、このセットとれるかもしれません。

2枚目、わたしは低い方の5を切ります。
これはもちろん「死んだふり」です。
ウィティさんは16に倍化された聖母マリア。
コンボ成立されたらアウトですね。
倍化コンボでもあるので、7セット目もとられて負けるでしょう。
成立しなかったとしたら、この16点は無効になるので、相手は現状1枚目の2点しか点数になっていません。
こちらは3枚目までの合計で18点確定なので、かなり勝つ可能性高い。
ということで運命の3枚目!!

あー、倍化成立されてしまいました。
惜しいなぁ、惜しいw
ということで最終セットも倍化の前に屈して負けました。
コンボ成立回数は3-3で同数でしたね。
こちらは倍化は0回、ウィティさんは2回。
この差とは言いたくありませんが、敗因の1つではあったかなぁ。
さて2試合目は、土曜日の★1から。
お相手はピントさん。
ピントさんとリネさん、あと最近だとティルさんは、シャッフルコンボっていうのをデッキに入れてて、相手を困らせてニヤニヤするという、性格の悪い人たちです(論戦において、ってことね)w
ぽんさんに言わせれば、リミックス一派は弱体をいやらしく使うから、じゅうぶん性格悪いらしいんですがw
だいたい一派を作った覚えないし、わたしそんなに性格悪くないよ@@
ということでご覧いただきますが、シャッフルと弱体、どっちが性格悪いのか、それを見ていただける試合かとw
【VSピントさん:どっちが性格悪いのでしょう?@@】
【1セット目:ボーナス変更】

こちらはコンボ成立せず。
場のボーナスが赤色なので、ただで負けるつもりもなくそれを切りました。

ピントさんが3枚連続で生物切って、場のボーナスを変更されて負け
まぁ、2枚目の時点で最高でも引き分けで、ほぼ負けなのは分かってしたからショックはないんですが、イヤらしいですねぇ・・・
こちらがエイ成立なら16点なので、そこらへんも考えているとは思いますが。
ピントさんの3枚目、ハクチョウはコクチョウとのコンボで、前述したシャッフルコンボになります。
ここで切られたから、今回はシャッフルなさそうですね、よかったよかった(フラグ)
【2セット目:倍化成立】

ピントさんが柴成立で2セット連取です。
次も倍化ですから、こっちは厳しそう。
わたしのほうは3枚目弱体成立させてますが、これは勝つ気では切ってませんね。
在庫整理とコンボの神様に背かないように、です。
【3セット目:1差の攻防】

こちらは柴成立です。
やっと倍化きてくれましたが、ここも取れれば楽なんだけどなぁ。
相手が既に成立させてるコンボですから1-3で成立させたいと思います。
2枚目は馬かラオコーン。
馬見せるのも警戒されるしここはラオコーンで、死んだふりともなりませんが勝負してみたいと思います。

お互い12ポイントボーナスが入ってるので、素点での勝負になりました。
22-21で1差負けか・・・。
馬だったらこっち取れてたのかぁ・・・
と気づいたのが記事書いてる今なので、これは仕方ないw
0-2で相手倍化という超不利な状況から勝つなら、あんまり倍化崩せないのも事実ですもんね。
これで0-3でもう後がありませんが、一応次は倍化なのでここから一気に押し切れるか、それしか活路はありません。
【4セット目:ピントさんの真骨頂】

こちらは荷車、馬と2つ倍化が揃いました。
後がない状況でわざわざコンボを崩すわけにはいかないので、荷車を1-2で成立させます。

・・・シャッフル2組入れてたんか・・・最悪・・・
なんだよ、スイギュウとアフリカスイギュウて・・・知らんぞそんなん・・・
このセットはもちろんこっちがとって、倍化も2枚目までで成立させてますから、次のセットも大丈夫でしょう。
それは良いのですが、問題は、3枚目に残ってるカードで唯一低いカード、七十人訳聖書を切りたかったんですよね。
残りは馬とハエで倍化に関わるし、オーバーキルで意味なくなっちゃう。
こういうところがイヤらしいんだよなぁ・・・くっそ、何切っていいか全然わかんねええええ

・・・馬が出ていってしまった・・・くっそ・・・
シャッフルのいやらしさ伝わりましたでしょうか。
このコンボって他の種類とは違って、1-2で必ず成立しないといけないコンボなんですよ。
3枚目で成立させてもシャッフルの意味がないので(ログにも「意味がありません」て出るくらいです)。
そんな不自由で、ただ相手を困らせるコンボを2組も入れてるこの性格の悪さねw
ああいやだいやだw
【5セット目:相手倍化成立で万事休す】

ニケ出ていってしまった・・・
相手荷車成立で、次のセットは超不利です。
こちらの3枚目は、相手が荷車成立なら、と計算して1差で勝てるように切っています。
【6セット目:リミックスの真骨頂??】

ほぼ負け確定の6セット目
こちらは2枚目弱体が揃っているのみ。
まぁ、これに賭けるしかないわけですから、せいぜい2枚目は高いカードをということで9のハエを切ってます。
これしかなかったから偉そうには言えませんが、コンボ崩れてますからね、ピントさんがよく見ててくれるなら、尚更油断してくれるかもしれません。
ピントさんの2枚目は18に倍化された馬、これは弱体のしがいがありそうですなw
馬が成立したらアウト。
相手の1枚目は両者3枚目弱体。
その場合は3枚目は隠者ピエールの杖で倍化されて2ポイント。
お互い2ポイントのカードを弱体(倍率は1,5倍ですがまあ結果は一緒)なので合計ならこっちの勝ち。
これはむしろピントさんに3枚目弱体を成立してもらいたいんですがw
さてどうなるでしょう、3枚目!!

おっしゃ!!油断してくれて2ポイント出してくれた!!
こちらは3枚合計で12点、ピントさんは1、3枚目のみの合計なので10ポイントで、奇跡的にこっちがこのセットとって3-3イーブンに戻せました。
いやー、弱体はまると気持ちいいねー、油断してくれてよかったーw
「このときの会話」
ピント:@@
リミ:ククク
ピント:リミさんの性格がよく分かるセットだ・・・
リミ:シャッフル出す人に言われたくないですううううううううううう
ハザ:類は友を呼ぶ・・・
どっちが性格悪いでしょうか??www
7セット目はこちらがコンボ成立で結局4-3で勝利できました。
0-3からの大逆転はもちろん楽しいんだけど、今回はシャッフルVS弱体の性格悪いとこがお互い出た試合だったので記事にしましたw
2日通じて弱体発動も、うまくいかなかったセットも多かったんですが、こうやってうまくいく試合を経験しちゃうと、やっぱ外せないんだよねーw
それはシャッフル使いの人も一緒かなw
ということで4セット目と6セット目をご覧いただいて、どっちが性格悪いか判断いただければと思いますw
~おまけ~
今回のおまけは、先月のアカデミー後の野良論戦から。
サリバン姉妹のイザさんが、7セット目に理想的なコンボを出して勝つという場面です。
1枚目強化のコンボなんだけど、教科書に乗るレベルの上手な使い方だと思います。

点数解説します。
こちらはコンボなしで、できる限りの力押しです。素点は17点、場のボーナスで3点加えて20点です。
対してイザさん。
まず素点で10点、場のボーナスが2枚で6点で16点。
さらに1枚目強化で6点追加されて22点。
最終セット2差で勝利、理想的ですね。
もちろん場のボーナスに救われた面は大きいのですが、この1枚目強化のコンボ、そのカード自体は2、2と少ない点数ですね。
ですから、このどちらかが1枚目に出ても強化しがいがないのですね。
このコンボを使うときは、1枚目に全然関係ないカードで高いポイントのカードが運よく出てくること。
これが理想的な形なのです。
1枚目何が出るかは運次第なので、その引きのよさも含めて、このセットはイザさんお見事でしたね、素晴らしい。
わたしは強化コンボはあまり入れないタイプなので、見ること自体が珍しいのもあっておまけに載せてみました^^
ではまた^^
まず、12月後半のイベント諸々
1、12月大海戦
AE両方とも20日(金)-22日(日)になります。
今回は両鯖ともポルトガルが主戦になっていて、事前構築が恐ろしいことになっています。
初日20日、14時から、お暇な方、ポルネデキャラ中心ですが、事前構築いかがでしょうか??@@
わたしは、本戦は厳しいんだけど、金曜日の事前は1時間だけ時間とれそうなのでお手伝いをするつもりでいます。
2、りんごさん主催かくれんぼ大会
12月21日(土) Aマルセ
海戦と被っていますが、超ひさびさ、凛々りんごさんによる「かくれんぼ大会」がAマルセで開催されます。
わたしは仕事で出られないのですが、海戦に参加されない方は覗いてみてはいかがでしょうか。
⇒詳しくはこちら
3、年忘れ論戦ブラックジャック
こちらは論戦のイベントで、去年も開催されましたが、今年も開催されます。
12月28日(土) Aパリ
論戦ウィキにイベントの案内がありますので、リンク貼っておきます
わたしも遅刻ですが参加するつもりです、論戦ビギナーのかたも是非参加してみてください^^
⇒詳しくはこちら
4、年越し模擬
マル模擬の延長で、12月31日は年越し模擬をやるらしいですw
海賊大戦もド年末にぶっこまれてきたので、海事好きな軍人さん、良い年越しになりそうですねw
5、アミーゴ抜けクリ練習会
年始に企画しております、薫さんにおんぶにだっこで申し訳ないのですが、多くのご参加お待ちしております
⇒詳しくはこちら

では今年最後のアカデミーの記事にうつりたいと思います。
2019年は一度も10勝の★3に到達しないまま、12月を迎えてしまったリミックス。
先月のロスト無し100回記念大会が最大のチャンスだったのですが、両日とも9勝どまりで終戦。
変わって今月は通常通りロストありで150ポイント大会になりました。
今月も都合がつき両日参加可能に。
万全の準備をして臨んだ土曜日、論戦に目覚め始めたルイさんやナルザートさん、商会内で定期的に練習会を始めた風見鶏の面々(7人も参加!)など、普段より多い参加者でのアカデミーになりました。
勝ち負けを繰り返して★1脱出(5勝)したときには既に5勝4敗1分というビミョーな戦績に・・・
アミーゴでは「ジミーと名乗れ」や「ジミックスだな」などと揶揄されながら、「残り5戦全勝したら10勝なるから!!」と★2のグループに突入します!!
が、しかしその1戦目であえなく敗戦、★3への夢はあっさりと散ったのでした・・・
結局、6勝8敗1分という、ほんとにジミーな結果に・・・
ロスト運はね、抜群だったんですよ。
ダブリン、ピサ、ナポリ、聖母マリアのカンティガ集、カラフ、アグリッピナの耳飾り、洗礼者ヨハネ、あと1つ何か。
論戦ジャーなら分かると思いますが、ほとんど損害なく回収も楽ちん。
だから負けてもデッキのパワーがそんなに落ちることはなかったのですが勝てない・・・
そういう土曜日でしたw
気分新たに日曜日。
低ポイントの弱体コンボを普段のものとは入れ替えました。
初戦は、風見鶏のななぁさんが、PC不調とのことで負け屋さんでサンタマリアロスト狙いでいらっしゃってたので、速攻で対戦してもらいまず1勝!
「初戦勝ったよ!負け屋さんにだけど・・・」
「このクズめ!!」
などアミーゴで茶化されながらそのあとはまた一進一退・・・
★1卒業時は5勝3敗でした。
前日と違って、既にカルナと馬、ハエをロストして苦しい展開。
そんななか★2は9勝5敗までこぎつけて最終戦。
お相手は先月のアカデミーに10年ぶり復帰で前日は準優勝してたらくださん。
強いんだよねぇ、結局ここで負けて10勝ならず終戦。
らくださんには先月から引き続き3連敗・・・
ということで2019は一度も★3に到達することなくアカデミーを終えました・・・
「ふつーオブふつー」「ジミックス」「ジミキュア(←リミキュア←リミリミ)」「ジミさん」「記事の読者に謝れ」などの罵声を頂戴しつつ日々を送っております・・・
自分でも思うんですよね、地味だなぁ・・・と。
しばらくジミックスと呼ばれることを甘受しようと思います・・・。
と言いながら、論戦自体は楽しめておりまして、アカデミーも楽しい試合が多かったように記憶しております。
対戦していただいた方、ありがとうございました!!
2020もまた対戦楽しみにしております!!
【土曜日戦績】6勝8敗1分(ロストは上記)
【日曜日戦績】9勝6敗 ロスト:カルナの耳環、フリージアン、ヒカリキノコバエ、クレオパトラの胸飾り、ヒガンバナ、戦士の頭飾り
では今年最後の試合の振り返り。
2試合お届けしたいと思います。
1試合目は日曜日の★2からウィティさん。
★2あがって少し勝って、調子上向いてきたかな、と思ったときに対戦申し込み。
「もうちょっと調子上がってからがよかったんだが、ここでウィティさんか・・・」と思いながらの対戦でした。
注目は6セット目で!
【VSウィティさん:こっちだけ倍化出ないと苦しいね】
【1セット目:引く理由】

1セット目は結果のみで。
こちらは2、3枚目で引きました。
1枚目ニケなので押したい気持ちももちろんあったのですが、押すとなると6の死海文書と池を切ることになり、それで22点勝負になります。
ウィティさんの1枚目はプラトンで7、ニケでもそれほど優位ではないので無理はできませんでした。
2枚目にカラフを切って、倍化のブラフを吹いて3枚目に馬を吐きだしてもらって、それは狙い通りなのでここはそれで上出来とします。
【2セット目:ラオコーン成立】

2セット目はラオコーンとミロが成立できたのでそれでとりました。
こちらのニケも切れちゃってますから、ガチャンされて嫌なミロから先にここは切って成立させました。
【3セット目:結構無理してる】

コンボはありませんが、1枚目の時点で8差有利。
手持ちも高いカードも揃ってますから、2枚目は押したいと思います。
柴とフクロオオカミ、この日はフクロオオカミのコンボが相性よかったので、温存しておきたかったので柴を。
セオリーは逆かなぁ、倍化とポイントコンボなら倍化温存な気もしますねー。
エイ、カミソリ、カラフらへんなら計算して3枚目にも高いカード切って押し切りますので、ここはどっちも切る可能性ありますから、なんとも言えませんね。

相手2枚目がダヴィデだったので、最後は1のカードで終わりにしました。
ゴリアテでコンボ成立されたらどのみち勝てないし、コンボ不成立ならどのみち勝てる、て思ったからです、たしか。
それか2セット目でゴリアテをウィティさんが放出していたか、どっちかですね。
どちらにせよ、計算して最後出してます。
オーバーキルに結果なってますが、このセットは結構無理して2枚目出しましたね。
相手ウィティさんだから、どこかで無理しないといけないだろう、とは思っていて、このセットがそうでした。
【4セット目:コンボ成立】

さっき温存したフクロオオカミがコンボ成立したのでここで発動、これで勝利まであと1セットとなりました。
【5セット目:相手倍化成立】

5セット目はこちらの手が悪いので、引く方針で。

ウィティさん倍化成立です。
この試合、両者通じて初めての倍化成立ですね。
これで次も恐らくダメでしょうから、3-3まで戻されるでしょう。
やっぱり倍化成立は強いな。
【6セット目:弱体VS倍化】

さて、お互い1枚目でコンボ成立の可能性はまずありません。
こちらの手札は、わたしの隠し玉、2枚目弱体のコンボが揃いました(9と5の黄色カード)
これは、多分論戦ジャーの方でも入れてる人が少ないコンボですね。
カルナとか柴のロストで私が最初の補欠として使うコンボで、高いコストで2枚目弱体という、結構強烈なコンボです。
うまくはまってくれれば、このセットとれるかもしれません。

2枚目、わたしは低い方の5を切ります。
これはもちろん「死んだふり」です。
ウィティさんは16に倍化された聖母マリア。
コンボ成立されたらアウトですね。
倍化コンボでもあるので、7セット目もとられて負けるでしょう。
成立しなかったとしたら、この16点は無効になるので、相手は現状1枚目の2点しか点数になっていません。
こちらは3枚目までの合計で18点確定なので、かなり勝つ可能性高い。
ということで運命の3枚目!!

あー、倍化成立されてしまいました。
惜しいなぁ、惜しいw
ということで最終セットも倍化の前に屈して負けました。
コンボ成立回数は3-3で同数でしたね。
こちらは倍化は0回、ウィティさんは2回。
この差とは言いたくありませんが、敗因の1つではあったかなぁ。
さて2試合目は、土曜日の★1から。
お相手はピントさん。
ピントさんとリネさん、あと最近だとティルさんは、シャッフルコンボっていうのをデッキに入れてて、相手を困らせてニヤニヤするという、性格の悪い人たちです(論戦において、ってことね)w
ぽんさんに言わせれば、リミックス一派は弱体をいやらしく使うから、じゅうぶん性格悪いらしいんですがw
だいたい一派を作った覚えないし、わたしそんなに性格悪くないよ@@
ということでご覧いただきますが、シャッフルと弱体、どっちが性格悪いのか、それを見ていただける試合かとw
【VSピントさん:どっちが性格悪いのでしょう?@@】
【1セット目:ボーナス変更】

こちらはコンボ成立せず。
場のボーナスが赤色なので、ただで負けるつもりもなくそれを切りました。

ピントさんが3枚連続で生物切って、場のボーナスを変更されて負け
まぁ、2枚目の時点で最高でも引き分けで、ほぼ負けなのは分かってしたからショックはないんですが、イヤらしいですねぇ・・・
こちらがエイ成立なら16点なので、そこらへんも考えているとは思いますが。
ピントさんの3枚目、ハクチョウはコクチョウとのコンボで、前述したシャッフルコンボになります。
ここで切られたから、今回はシャッフルなさそうですね、よかったよかった(フラグ)
【2セット目:倍化成立】

ピントさんが柴成立で2セット連取です。
次も倍化ですから、こっちは厳しそう。
わたしのほうは3枚目弱体成立させてますが、これは勝つ気では切ってませんね。
在庫整理とコンボの神様に背かないように、です。
【3セット目:1差の攻防】

こちらは柴成立です。
やっと倍化きてくれましたが、ここも取れれば楽なんだけどなぁ。
相手が既に成立させてるコンボですから1-3で成立させたいと思います。
2枚目は馬かラオコーン。
馬見せるのも警戒されるしここはラオコーンで、死んだふりともなりませんが勝負してみたいと思います。

お互い12ポイントボーナスが入ってるので、素点での勝負になりました。
22-21で1差負けか・・・。
馬だったらこっち取れてたのかぁ・・・
と気づいたのが記事書いてる今なので、これは仕方ないw
0-2で相手倍化という超不利な状況から勝つなら、あんまり倍化崩せないのも事実ですもんね。
これで0-3でもう後がありませんが、一応次は倍化なのでここから一気に押し切れるか、それしか活路はありません。
【4セット目:ピントさんの真骨頂】

こちらは荷車、馬と2つ倍化が揃いました。
後がない状況でわざわざコンボを崩すわけにはいかないので、荷車を1-2で成立させます。

・・・シャッフル2組入れてたんか・・・最悪・・・
なんだよ、スイギュウとアフリカスイギュウて・・・知らんぞそんなん・・・
このセットはもちろんこっちがとって、倍化も2枚目までで成立させてますから、次のセットも大丈夫でしょう。
それは良いのですが、問題は、3枚目に残ってるカードで唯一低いカード、七十人訳聖書を切りたかったんですよね。
残りは馬とハエで倍化に関わるし、オーバーキルで意味なくなっちゃう。
こういうところがイヤらしいんだよなぁ・・・くっそ、何切っていいか全然わかんねええええ

・・・馬が出ていってしまった・・・くっそ・・・
シャッフルのいやらしさ伝わりましたでしょうか。
このコンボって他の種類とは違って、1-2で必ず成立しないといけないコンボなんですよ。
3枚目で成立させてもシャッフルの意味がないので(ログにも「意味がありません」て出るくらいです)。
そんな不自由で、ただ相手を困らせるコンボを2組も入れてるこの性格の悪さねw
ああいやだいやだw
【5セット目:相手倍化成立で万事休す】

ニケ出ていってしまった・・・
相手荷車成立で、次のセットは超不利です。
こちらの3枚目は、相手が荷車成立なら、と計算して1差で勝てるように切っています。
【6セット目:リミックスの真骨頂??】

ほぼ負け確定の6セット目
こちらは2枚目弱体が揃っているのみ。
まぁ、これに賭けるしかないわけですから、せいぜい2枚目は高いカードをということで9のハエを切ってます。
これしかなかったから偉そうには言えませんが、コンボ崩れてますからね、ピントさんがよく見ててくれるなら、尚更油断してくれるかもしれません。
ピントさんの2枚目は18に倍化された馬、これは弱体のしがいがありそうですなw
馬が成立したらアウト。
相手の1枚目は両者3枚目弱体。
その場合は3枚目は隠者ピエールの杖で倍化されて2ポイント。
お互い2ポイントのカードを弱体(倍率は1,5倍ですがまあ結果は一緒)なので合計ならこっちの勝ち。
これはむしろピントさんに3枚目弱体を成立してもらいたいんですがw
さてどうなるでしょう、3枚目!!

おっしゃ!!油断してくれて2ポイント出してくれた!!
こちらは3枚合計で12点、ピントさんは1、3枚目のみの合計なので10ポイントで、奇跡的にこっちがこのセットとって3-3イーブンに戻せました。
いやー、弱体はまると気持ちいいねー、油断してくれてよかったーw
「このときの会話」
ピント:@@
リミ:ククク
ピント:リミさんの性格がよく分かるセットだ・・・
リミ:シャッフル出す人に言われたくないですううううううううううう
ハザ:類は友を呼ぶ・・・
どっちが性格悪いでしょうか??www
7セット目はこちらがコンボ成立で結局4-3で勝利できました。
0-3からの大逆転はもちろん楽しいんだけど、今回はシャッフルVS弱体の性格悪いとこがお互い出た試合だったので記事にしましたw
2日通じて弱体発動も、うまくいかなかったセットも多かったんですが、こうやってうまくいく試合を経験しちゃうと、やっぱ外せないんだよねーw
それはシャッフル使いの人も一緒かなw
ということで4セット目と6セット目をご覧いただいて、どっちが性格悪いか判断いただければと思いますw
~おまけ~
今回のおまけは、先月のアカデミー後の野良論戦から。
サリバン姉妹のイザさんが、7セット目に理想的なコンボを出して勝つという場面です。
1枚目強化のコンボなんだけど、教科書に乗るレベルの上手な使い方だと思います。

点数解説します。
こちらはコンボなしで、できる限りの力押しです。素点は17点、場のボーナスで3点加えて20点です。
対してイザさん。
まず素点で10点、場のボーナスが2枚で6点で16点。
さらに1枚目強化で6点追加されて22点。
最終セット2差で勝利、理想的ですね。
もちろん場のボーナスに救われた面は大きいのですが、この1枚目強化のコンボ、そのカード自体は2、2と少ない点数ですね。
ですから、このどちらかが1枚目に出ても強化しがいがないのですね。
このコンボを使うときは、1枚目に全然関係ないカードで高いポイントのカードが運よく出てくること。
これが理想的な形なのです。
1枚目何が出るかは運次第なので、その引きのよさも含めて、このセットはイザさんお見事でしたね、素晴らしい。
わたしは強化コンボはあまり入れないタイプなので、見ること自体が珍しいのもあっておまけに載せてみました^^
ではまた^^
11月アカデミー(100回記念大会 その2)
category: 冒険/論戦
こんにちは、リミックスです
2020年末までの長期パスポートが発売されましたね
これでまた1年DOL生活は生き延びれそうです、ヨカッタヨカッタ・・・
ワールドクロックが動いて歴史的海戦などあれば、と様子を見ていたのですがそれもないようなので、
12月の週末の動きがだいたい決まりましたね。
7(土)8(日)は何もなし
あ、7日はマル模擬あります。
本気部品じゃない模擬なので、女帝に嫌われているわたしにはありがたい^^
14日(土)15日(日)はアカデミー
150ポイントデッキ、今回は通常仕様に戻りロストあり、です。
20日(金)~22日(日)が大海戦
フラグは11日(水)に立つ予定。
わたしはこの日程は今月は全部仕事な予感・・・
大型だけでも出られたら、とは思いますがどうなることやら・・・
師走で忙しい時期、皆さまも無理せずお過ごしくださいませ^^
さてさて、いまさらですが、11月アカデミーからもう1戦お届けしたいと思います。
ビギナーの方にも伝えることが多いし、ブログでも書くことが多いのですが、論戦ジャーは短期記憶でその試合の相手が切ったカードを記憶しておくことは、結構大事だと思います。
とまぁ、偉そうに言っていますが、わたしも未熟者なので、調子が悪かったりするとできないこともあるわけです。
今回は焦りから、そういうことができずに、判断ミスして最後に競り負けた試合をご覧いただこうと思います。
いやまぁ、最近はだいたい記憶力低下してるんですけどね・・・
お相手は孫宮さん。
わたしの状況は9勝まで伸ばして、今年初の★3リーチからの連敗中・・・
残り時間があと10分で、残された試合数は2試合
「あーーーーーもーーーーーーーー時間がないいいいいいいいいいいい、誰か勝たせてえええええええ」と思ってる最中
『これはリミさんを★3に行かせないように嫌がらせすればいいのかな?』の声とともに現れた孫宮さん。
「なんでここで孫宮さん・・・くっそ、常連しかいないか・・・よかろう、この試練を乗り越えてこそ論戦ジャー!」という感じの一戦です。
ああ、ご覧いただくのは2セット目からで、もうね、余裕なくて1セット目撮ってなかったです。
ただなぁ、孫宮さんは覚えてくれてるか分からんけど、この試合、見る人が楽しめたのは1セット目だったんですよねぇ。
孫宮さんがゴリアテ成立、こちらが伝承コンボ成立で撃ちあって、1差でこっちがとるという激アツの1セット目でした。
すいません、画像撮って無くて・・・
ではこちら倍化状態の2セット目からご覧いただきます
【VS孫宮さん:記憶力がなく判断ミスして負け・・・】
【2セット目:孫さんのブラフに脅されカルナ放出せざるを得ず】

はい、倍化なのに低いカードしかない・・・
100デッキあるあるですけどね、これは酷い・・・
あー、伝承切っちゃったからカルナあんまり切りたくないんだよなぁ・・・
と思いつつ、まだマシなホタルを切りました。
ここもねぇ、カルナ切るって決めて、倍化に関わるホタルはむしろ温存したいとこでもあるんすよねぇ・・・
だって、ホタル切ったからっていって、3枚目を2ポイントのカードでしのげるとも思わないもんねぇ・・・

あー、ヒガンバナ切ってきたよ。
これ、成立させられたら勘弁なんだけど・・・
しかも1差で負けてるし、これもうカルナ切るしかないじゃん@@

皆さん、分かっていただけますでしょうか、孫宮さんの腹黒さを。
3枚目、1ですよ1・・・
まんまとはまってカルナ出した私が阿呆に見えますね・・・
あ、あと1枚目のカラフ、2枚目のヒガンバナ、倍化コンボの片割れなんですけど、ここで切られたってことは、孫宮さんはもう成立することはないですね、これ今回あとで使いますんで、覚えておいてください。
【3セット目:相手コンボ成立】

荷車成立されて、次のセットも不利に。
恐らく2-2のイーブンまでは戻されるでしょう。
こっちは手札でコンボ崩れたクリシュナ、ハエを温存したのは、孫宮さんがコンボ成立させそうな雰囲気出してきたからです。
まぁ、偶然ですがその通りになったので温存して正解でしたね。
【4セット目:こちら倍化成立】

こちら倍化が揃いました。
さっきのセットでヒガンバナは出されましたがキツネノカミソリは出ていないので、2枚目で成立させます。
これでセット数2-2のイーブン
次は私の倍化ターンなので、3-2にもっていきたいところ。
【5セット目:記憶力低下の象徴】

2セット目で「覚えといて」と申し上げたことをここで使います。
孫さんの1、2枚目はコンボ不成立の相手です。既に切られていますからね。
わたしはそれを忘れてしまっているのです・・・
キツネは1つ前のセットで申し上げたようにヒガンバナは出ている、と思っていたかもしれないけど、自信ないですね。
カラフと聖ブレンダンに関しては、完全にビビってます。
成立されるわけないのに・・・
さて、3枚目。
私がいつもの状態なら、コンボ成立しないだろからと、2のカードを出しますね。
見た目4ポイント差ですが場のボーナス1つあるので実際は6差。
1セット目でゴリアテ、4セット目でハエが出てきているので残ってる高いポイントはそんなにないはず、という理由です。
では実際私は何を切ったのか、ご覧下さい。
あ、一応ね、記憶バカになってますが、その場その場では考えていることも説明いたします。

わたしにとってはセオリー無視のカラフを切りました。
以前書いたのですが、相手のコンボが可能性あるとして(今回は無いわけですが)、そのコンボ相手を切ることはわたし個人はなるべく避けるようにしています。
切ったところでガチャンさせられる可能性は低いし、こちらのコンボを崩してまで打つ手ではないと思っているからです。
それなのにここでカラフを切った理由は。
しつこく言いますが今回は孫宮さんはコンボ成立の可能性は0です。それを私は記憶力低下により可能性がある、と思いこんでます。
ですから、孫宮さんが3枚目カラフ(もしくはヒガンバナ)を切ったとして、点数計算してたんですねぇ。
3枚目がカラフだったとしたら・・・11点+8点+場のボーナス2点で21点
3枚目がヒガンバナだとしたら・・・12点+8点で20点
わたしがカラフを3枚目に切ることで18点+場のボーナス4点で22点
何度も言います、コンボはありえないんです、現実としては。
でも、もしコンボがあるとしたら、理に適った切り方ということでビギナーの方は意識してみてください、というセットでした。
わたしとしては冷静さを欠くと、記憶力が落ちて、相手のカードを記憶しきれないというアホな見本のセットですけどね・・・
【6セット目:相手カルナ成立】

最初の画像しか残ってなかったです。
大事な6セット目で孫宮さんカルナ成立です。
これでほぼ負け確定・・・
一応、それでも、先ほど申したようにコンボ相手のクリシュナは切りませんでした。
100デッキの7セット目、4ポイントのカードは結構貴重ですからね。次に出てくることを期待しましょう。
【7セット目:力尽きて敗戦】

コンボ揃わず・・・
ただ、オール1点とかひどい手札にはならずに済みました。
やっぱクリシュナを温存しておいてよかったな、というところですね。

最後、なんと1ポイント差負け・・・
相手倍化なのに・・・1ポイント差負け・・・
なんとも言えない後味の悪さ・・・w
このあと、15戦目、諦めずに風見鶏の副会長みにまむさんに、★3を賭けて最終戦に挑んだんですがビギナーのみにまむさんにストレート負け、という結果でわたしの100回記念アカデミーは幕を閉じましたw
5セット目の3枚目、カラフを温存できていれば6セット目に手札に残ってくれてて、こっちも倍化で対抗できて7セット目お互い倍化で1差を捲れた。。。なんて妄想は尽きませんが、相手の切り札を覚えて無い私が悪いですなw
論戦ビギナーの方、相手の切り札を記憶しておくことって大事だよ、って分かっていただけましたでしょうかw
おまけの画像、また取り込むの忘れてました、今回はここまで、ではまた^^
2020年末までの長期パスポートが発売されましたね
これでまた1年DOL生活は生き延びれそうです、ヨカッタヨカッタ・・・
ワールドクロックが動いて歴史的海戦などあれば、と様子を見ていたのですがそれもないようなので、
12月の週末の動きがだいたい決まりましたね。
7(土)8(日)は何もなし
あ、7日はマル模擬あります。
本気部品じゃない模擬なので、女帝に嫌われているわたしにはありがたい^^
14日(土)15日(日)はアカデミー
150ポイントデッキ、今回は通常仕様に戻りロストあり、です。
20日(金)~22日(日)が大海戦
フラグは11日(水)に立つ予定。
わたしはこの日程は今月は全部仕事な予感・・・
大型だけでも出られたら、とは思いますがどうなることやら・・・
師走で忙しい時期、皆さまも無理せずお過ごしくださいませ^^
さてさて、いまさらですが、11月アカデミーからもう1戦お届けしたいと思います。
ビギナーの方にも伝えることが多いし、ブログでも書くことが多いのですが、論戦ジャーは短期記憶でその試合の相手が切ったカードを記憶しておくことは、結構大事だと思います。
とまぁ、偉そうに言っていますが、わたしも未熟者なので、調子が悪かったりするとできないこともあるわけです。
今回は焦りから、そういうことができずに、判断ミスして最後に競り負けた試合をご覧いただこうと思います。
いやまぁ、最近はだいたい記憶力低下してるんですけどね・・・
お相手は孫宮さん。
わたしの状況は9勝まで伸ばして、今年初の★3リーチからの連敗中・・・
残り時間があと10分で、残された試合数は2試合
「あーーーーーもーーーーーーーー時間がないいいいいいいいいいいい、誰か勝たせてえええええええ」と思ってる最中
『これはリミさんを★3に行かせないように嫌がらせすればいいのかな?』の声とともに現れた孫宮さん。
「なんでここで孫宮さん・・・くっそ、常連しかいないか・・・よかろう、この試練を乗り越えてこそ論戦ジャー!」という感じの一戦です。
ああ、ご覧いただくのは2セット目からで、もうね、余裕なくて1セット目撮ってなかったです。
ただなぁ、孫宮さんは覚えてくれてるか分からんけど、この試合、見る人が楽しめたのは1セット目だったんですよねぇ。
孫宮さんがゴリアテ成立、こちらが伝承コンボ成立で撃ちあって、1差でこっちがとるという激アツの1セット目でした。
すいません、画像撮って無くて・・・
ではこちら倍化状態の2セット目からご覧いただきます
【VS孫宮さん:記憶力がなく判断ミスして負け・・・】
【2セット目:孫さんのブラフに脅されカルナ放出せざるを得ず】

はい、倍化なのに低いカードしかない・・・
100デッキあるあるですけどね、これは酷い・・・
あー、伝承切っちゃったからカルナあんまり切りたくないんだよなぁ・・・
と思いつつ、まだマシなホタルを切りました。
ここもねぇ、カルナ切るって決めて、倍化に関わるホタルはむしろ温存したいとこでもあるんすよねぇ・・・
だって、ホタル切ったからっていって、3枚目を2ポイントのカードでしのげるとも思わないもんねぇ・・・

あー、ヒガンバナ切ってきたよ。
これ、成立させられたら勘弁なんだけど・・・
しかも1差で負けてるし、これもうカルナ切るしかないじゃん@@

皆さん、分かっていただけますでしょうか、孫宮さんの腹黒さを。
3枚目、1ですよ1・・・
まんまとはまってカルナ出した私が阿呆に見えますね・・・
あ、あと1枚目のカラフ、2枚目のヒガンバナ、倍化コンボの片割れなんですけど、ここで切られたってことは、孫宮さんはもう成立することはないですね、これ今回あとで使いますんで、覚えておいてください。
【3セット目:相手コンボ成立】

荷車成立されて、次のセットも不利に。
恐らく2-2のイーブンまでは戻されるでしょう。
こっちは手札でコンボ崩れたクリシュナ、ハエを温存したのは、孫宮さんがコンボ成立させそうな雰囲気出してきたからです。
まぁ、偶然ですがその通りになったので温存して正解でしたね。
【4セット目:こちら倍化成立】

こちら倍化が揃いました。
さっきのセットでヒガンバナは出されましたがキツネノカミソリは出ていないので、2枚目で成立させます。
これでセット数2-2のイーブン
次は私の倍化ターンなので、3-2にもっていきたいところ。
【5セット目:記憶力低下の象徴】

2セット目で「覚えといて」と申し上げたことをここで使います。
孫さんの1、2枚目はコンボ不成立の相手です。既に切られていますからね。
わたしはそれを忘れてしまっているのです・・・
キツネは1つ前のセットで申し上げたようにヒガンバナは出ている、と思っていたかもしれないけど、自信ないですね。
カラフと聖ブレンダンに関しては、完全にビビってます。
成立されるわけないのに・・・
さて、3枚目。
私がいつもの状態なら、コンボ成立しないだろからと、2のカードを出しますね。
見た目4ポイント差ですが場のボーナス1つあるので実際は6差。
1セット目でゴリアテ、4セット目でハエが出てきているので残ってる高いポイントはそんなにないはず、という理由です。
では実際私は何を切ったのか、ご覧下さい。
あ、一応ね、記憶バカになってますが、その場その場では考えていることも説明いたします。

わたしにとってはセオリー無視のカラフを切りました。
以前書いたのですが、相手のコンボが可能性あるとして(今回は無いわけですが)、そのコンボ相手を切ることはわたし個人はなるべく避けるようにしています。
切ったところでガチャンさせられる可能性は低いし、こちらのコンボを崩してまで打つ手ではないと思っているからです。
それなのにここでカラフを切った理由は。
しつこく言いますが今回は孫宮さんはコンボ成立の可能性は0です。それを私は記憶力低下により可能性がある、と思いこんでます。
ですから、孫宮さんが3枚目カラフ(もしくはヒガンバナ)を切ったとして、点数計算してたんですねぇ。
3枚目がカラフだったとしたら・・・11点+8点+場のボーナス2点で21点
3枚目がヒガンバナだとしたら・・・12点+8点で20点
わたしがカラフを3枚目に切ることで18点+場のボーナス4点で22点
何度も言います、コンボはありえないんです、現実としては。
でも、もしコンボがあるとしたら、理に適った切り方ということでビギナーの方は意識してみてください、というセットでした。
わたしとしては冷静さを欠くと、記憶力が落ちて、相手のカードを記憶しきれないというアホな見本のセットですけどね・・・
【6セット目:相手カルナ成立】

最初の画像しか残ってなかったです。
大事な6セット目で孫宮さんカルナ成立です。
これでほぼ負け確定・・・
一応、それでも、先ほど申したようにコンボ相手のクリシュナは切りませんでした。
100デッキの7セット目、4ポイントのカードは結構貴重ですからね。次に出てくることを期待しましょう。
【7セット目:力尽きて敗戦】

コンボ揃わず・・・
ただ、オール1点とかひどい手札にはならずに済みました。
やっぱクリシュナを温存しておいてよかったな、というところですね。

最後、なんと1ポイント差負け・・・
相手倍化なのに・・・1ポイント差負け・・・
なんとも言えない後味の悪さ・・・w
このあと、15戦目、諦めずに風見鶏の副会長みにまむさんに、★3を賭けて最終戦に挑んだんですがビギナーのみにまむさんにストレート負け、という結果でわたしの100回記念アカデミーは幕を閉じましたw
5セット目の3枚目、カラフを温存できていれば6セット目に手札に残ってくれてて、こっちも倍化で対抗できて7セット目お互い倍化で1差を捲れた。。。なんて妄想は尽きませんが、相手の切り札を覚えて無い私が悪いですなw
論戦ビギナーの方、相手の切り札を記憶しておくことって大事だよ、って分かっていただけましたでしょうかw
おまけの画像、また取り込むの忘れてました、今回はここまで、ではまた^^
汎用パーツは失敗が多いのか?【カスタム造船】
category: 造船
こんにちは、のびTです。

DOLダメあるある「開幕掴もうとして頭クリ」
《12月1日の論戦教室、抜けクリ練習~ゆるBCにご参加いただきありがとうございました。次回も年内に企画中とのことです》
この前、商茶でロザさんが、「造船で汎用パーツを使うと失敗が多い気がする」と言っていました(このくだり多いなw)。
例えば、次の2つは同じ強化値の設定ですが
汎用大型減揺水槽 … 対波+1~+3
渡し網 … 対波+1~+3
店売りの汎用大型減揺水槽の方が、生産品である渡し網より失敗しやすい(対波+1が出やすい)のではということですね。
これは今の「カスタム造船」の前の「FS造船」時代から言われていることなんですが、実際どうなのかは知りません。
確かに、汎用品は連続で失敗を引くことが多いような気はします。
でも、生産品であっても、特注大型オールなんかはやたら漕力の失敗が多いイメージがある^^;
どう~なんでしょうか。
僕は気合を入れて造船をするとき、強化を1回する度に結果をエクセルに記入していて、その記録が何隻分か残っています。
こんな感じです↓

グレーの列が強化結果。
強化1回毎に結果をチェックしているのは、FS造船時代の名残りで、無駄な強化を無くすためだったんですが・・・
そうですか・・・
ついに、この記録が役に立つ時が来たようですね・・・
・・・フフフ(めんどいなあw)
めんどうなのは僕だけなので、いきなり結果を載せますw
〈カウントにあたってのマイルール〉
・カウントは、生産品と汎用品、その他(大ストなど)が被る項目は無視し、単独で大成功・成功(中間値)・失敗が見えるもののみ行いました。
例えば、大ストームセイルと提督居室、汎用大型減揺水槽を同時に投入した強化では、旋回のみカウントし、対波の項目はカウントしていません。
・加工鉄材等は項目数を3でカウント、ただし、提督居室など船室を減らすパーツは、船室の項目のみノーカウントにしました。
・生産品と汎用品の両方を使って強化した船の結果をカウント。
・強化回数は無視。1回目だろうが13回目だろうが考慮に入れずカウント。

表内の項目数とは、強化値が影響した箇所の総数です。
汎用品より生産品を使うことが多いので、当然、母数(項目数)は生産品の方が多くなっていますが、これを確率にするとこうなります。
生産品(総数242)
大成功率 36%
成功率(中間値) 34%
失敗率 30%
汎用品(総数110)
大成功率 23%
成功率(中間値) 45%
失敗率 32%
生産品については大成功が一番多いんだけど僅差だし、大成功・成功・失敗は3分の1の確率と考えておけばいいんじゃないのかな、と思います。
汎用品は中間値が一番多い。
ロザさんが懸念していた「失敗」は多いわけではなく3分の1。
大成功が少ない分、失敗が多く感じてしまうのかもしれない。
でもまあ、汎用品だけ大成功の確率を下げるような設定をわざわざするかな~とも思いますよねw
強化失敗で強化パーツが溶けることを考えると、ストレスの少ない店売り汎用品は低確率の強化に、課金パーツを使用した最後の方の強化には生産品を(気になる方は)使うのがよいのではないでしょうか^^
のびT

DOLダメあるある「開幕掴もうとして頭クリ」
《12月1日の論戦教室、抜けクリ練習~ゆるBCにご参加いただきありがとうございました。次回も年内に企画中とのことです》
この前、商茶でロザさんが、「造船で汎用パーツを使うと失敗が多い気がする」と言っていました(このくだり多いなw)。
例えば、次の2つは同じ強化値の設定ですが
汎用大型減揺水槽 … 対波+1~+3
渡し網 … 対波+1~+3
店売りの汎用大型減揺水槽の方が、生産品である渡し網より失敗しやすい(対波+1が出やすい)のではということですね。
これは今の「カスタム造船」の前の「FS造船」時代から言われていることなんですが、実際どうなのかは知りません。
確かに、汎用品は連続で失敗を引くことが多いような気はします。
でも、生産品であっても、特注大型オールなんかはやたら漕力の失敗が多いイメージがある^^;
どう~なんでしょうか。
僕は気合を入れて造船をするとき、強化を1回する度に結果をエクセルに記入していて、その記録が何隻分か残っています。
こんな感じです↓

グレーの列が強化結果。
強化1回毎に結果をチェックしているのは、FS造船時代の名残りで、無駄な強化を無くすためだったんですが・・・
そうですか・・・
ついに、この記録が役に立つ時が来たようですね・・・
・・・フフフ(めんどいなあw)
めんどうなのは僕だけなので、いきなり結果を載せますw
〈カウントにあたってのマイルール〉
・カウントは、生産品と汎用品、その他(大ストなど)が被る項目は無視し、単独で大成功・成功(中間値)・失敗が見えるもののみ行いました。
例えば、大ストームセイルと提督居室、汎用大型減揺水槽を同時に投入した強化では、旋回のみカウントし、対波の項目はカウントしていません。
・加工鉄材等は項目数を3でカウント、ただし、提督居室など船室を減らすパーツは、船室の項目のみノーカウントにしました。
・生産品と汎用品の両方を使って強化した船の結果をカウント。
・強化回数は無視。1回目だろうが13回目だろうが考慮に入れずカウント。

表内の項目数とは、強化値が影響した箇所の総数です。
汎用品より生産品を使うことが多いので、当然、母数(項目数)は生産品の方が多くなっていますが、これを確率にするとこうなります。
生産品(総数242)
大成功率 36%
成功率(中間値) 34%
失敗率 30%
汎用品(総数110)
大成功率 23%
成功率(中間値) 45%
失敗率 32%
生産品については大成功が一番多いんだけど僅差だし、大成功・成功・失敗は3分の1の確率と考えておけばいいんじゃないのかな、と思います。
汎用品は中間値が一番多い。
ロザさんが懸念していた「失敗」は多いわけではなく3分の1。
大成功が少ない分、失敗が多く感じてしまうのかもしれない。
でもまあ、汎用品だけ大成功の確率を下げるような設定をわざわざするかな~とも思いますよねw
強化失敗で強化パーツが溶けることを考えると、ストレスの少ない店売り汎用品は低確率の強化に、課金パーツを使用した最後の方の強化には生産品を(気になる方は)使うのがよいのではないでしょうか^^
のびT