fc2ブログ



こんにちはリミックスです

まずアミーゴ模擬の告知を

アミーゴザグレス模擬

12月1日(日) 21:00~23:00頃まで
Aザグレス集合
途中参加、途中抜け自由(途中参加の方はリミックスか古庄薫まで当日お声かけください)


ええとBC期間になったみたいなので、模擬自体はBCに変える予定です。
21時からは店売りの部品で抜けクリのタイミング合わせをやって、そこからBCに移行するんじゃないかな?
薫さんのブログのリンク貼っておきますので興味ある方は是非お越しください^^
>こちら

またちょうど日曜日で私もインできそうなので、模擬の前の時間に論戦教室もやろうと思っています。
こっちを長くやると両方でかなり時間かかるので、1時間未満くらいでサクッと。


アミーゴは毎月1日の20時に商会コンペの納品を居る人で集まって全員でやる納品会という方法を採っているのでそれが終わってからになります。
10分以内で終わるので、20時10分にザグレスでボーっとしてますので、論戦初めての方もビギナーの方ももしよければお越しください^^





201911アカデミ日曜
ロストなしの特別仕様だったアカデミー、非常に盛況で楽しかったです^ ^
ビギナーの方も楽しんでいただけてたら嬉しいですね〜


私は土日とも5勝した直後に次男でビギナーさん専用の負け屋をやったりして、2キャラで20戦くらい試合を楽しんでました^ ^
個人成績は両日とも9勝止まりで又もや10勝届かず…

アミーゴでロザさんにポンコツ呼ばわりされながら戦ってましたw


お初の方がたくさんいて、なるべく色んな人と戦っていました。
いや、まぁ、正直、ビギナーの方とやったら勝ちやすいかも、と思ってた気持ちも否定はできませんが・・・w

ただ、前の記事でいったとおり100デッキという意味では皆条件一緒ということもあり、土曜日は3敗、日曜日は6敗したんですけど計9敗のうち7敗はビギナーの方にボコボコにされてるわけで・・・

神様が私の邪な心を戒めたか・・・わたしがポンコツなんでしょうなw

なお、土日とも大会後に、常連組の皆さまからご提供いただいた、通常アカデミーの報酬宝箱(宝冠メモリアルが出るやつ)をビギナーの方にプレゼントさせていただきました。

ご提供いただいた常連組の方々、ありがとうございました。
ビギナーの方々、是非宝箱を開けてメモリアル欲を刺激されて再びアカデミーに参加してみてください^^






では、ごく一部の方ですが、読んでいただけてるという声をいただきましたので、今回も懲りずに試合を振り返りたいと思います。

今回は2戦。負けた試合と勝った試合1つずつで。

負けた試合はビギナーさんにボコボコにされた試合。
勝った試合は常連さん相手の試合です。

まずは日曜初戦。
アカデミー参加3回目くらいじゃないかな、イッサーさんとの試合です。
結果論からは、2セット目が分かれ目だったかな、ではご覧下さい。

【VSイッサーさん:10ポイントの使いどころに失敗】

【1セット目:意図したギャンブル】
イッサーさん1A
さて、まず1セット目はコンボ揃わず。力押しできそうな高いカードもありません。
4のカミソリか3のカラフに頼るかもしれませんが、引くのも手ですね。
2枚目には倍化コンボではない2の地理カードを捨てたいと思います。

イッサーさん1B
2枚目時点で1差になりました。
さぁ、勝負するか捨てるか。

捨てるなら1の財宝(黄色カード)ですね。
勝負するなら4のカミソリか。

ここで私が考えたのは、場のボーナス変更のことです。
イッサーさんの2枚目から、そんなにガッツリ攻めてこないだろう、と。
そしたら3枚目、地理カード出してくる可能性はありますね。


その場合わたしも2枚目で出しているので、二人で合計4枚同色のカードを出したことになりますから、
場のボーナスが天文から他のものに変わることになります。


じゃあ、ギャンブルだけど、それを考えたら色を散らして1枚でも当たるようにしときたいな、と考えて生物カードのカミソリとシビレナマズはやめました。

残り2枚のうち財宝(黄色)の1と遺物(赤色)の4。
1差で負けてるわけですから、ここは赤色のほうを切りました。

イッサーさん1C

で、可能性に賭けた通りボーナスは変更され、しかも出した赤色に変更されたので見た目の点数差に私が2ポイント追加されて1点差でこのセットとりました。

まぁ、こんなギャンブルそうそうやるもんじゃあないんですけどね・・・
ロストなしだと結構思い切ったことはできるんで今回限りのだまし討ちみたいなもんですw

もちろん場のボーナスが相手の地理カードの色(緑)や街マークになる可能性もありますし、4枚目の緑を出してくれるかどうかは相手に依存することになるので、常連さん相手だとなかなか通用しないやりかたでもありますね。

【2セット目:お菓子にビビる】
イッサーさん2B
うお、1枚目お菓子か・・・
とビビってここは負けかな、という方針のもと先ほどコンボを崩した5のカードを切りました。

この時点で5差。カルナ、柴ならもしかしたら逆転できるかもしれませんが、どうでしょうね・・・

こちらが1セットとっての2セット目。
2枚目までは先ほど切ったコンボの在庫整理がうまくいってる状況。
残ってるカードの2と3はそれぞれ死海文書がキーになっている複数コンボの相手カード。

ということで、そのどちらかを切ってここは下りることにしました。
どちらか、ということに関してはポイントコンボを残したかったというのもあり、2のほうを捨てました。

イッサーさん2C
しまった・・・勝負してもよかったのか・・・
ちょっと後悔が残りますがコンボ崩してはいないのでそれでよしとします。

100デッキで1枚目9とか出されるとどうにもビビってよくないな・・・w

【3セット目:ボーナス変更とコンボを予測しながら3枚目】
イッサーさん3A
1枚目で3差、場のボーナスが生物(青)なので更にわたしに2ポイント入っています。

このセットはとりたいという意志を持って切りたかったので6の死海文書を切りました。

記事書いてて思うけど、ここは聖ブレンダンの航海(財宝の4)のほうがベターだったですねぇ
相手のカラフは切ってしまっているので在庫整理で良かったんだなぁ・・・


イッサーさん3B
2枚目までで8差(場のボーナス入れて10差)になりました。相手のコンボは考えなくてよさそう。
ということは1の天体のカードを出してもほぼ勝てます。


また、相手2枚目のダブリンはこちらの3枚目弱体の片割れですので、コンボ成立した場合、こちらが3枚目何を出しても無駄になります。

気をつけるのは1セット目と同じでお互い地理系カードを出したらボーナス変更になります。
地理天文の緑色になっても、8差で2点こちらに入るので相手が5以上の地理カードを出さない限り大丈夫。

街マークのボーナスになったら負けますがその可能性になる確率はさっきの1セット目の私のギャンブルの更に3分の1の確率と、分の悪い賭けになりますのでそこは考えるのはやめました。

イッサーさん3C
予想通りボーナス変更で、地理発見物マークに変更だったのでセーフ。
街じゃなくてよかったw

【4、5セット目:イッサーさん理想通りの2枚目】
イッサーさん4C


イッサーさん5C
2セット連続で、イッサーさんが2枚目に高いカードでこちらを引かせるお手本通りの押し方で連取しました。

たいして私は在庫整理、低コストカードの掃き出しに勤しみます。
ブードゥ十字架とお菓子の在庫を吐きださせたので、残ってるカードで高いカードはそんなにないはず。

こちらは後がない状態ですがカルナ、柴、ハエ、聖母マリアと高いカードを温存できてるので追い込みに期待はできます。

【6セット目:よりによってシビレ・・・】
イッサーさん6B

かなり節約した結果揃ったのが、一番低いシビレとは・・・

そしてご覧のように、イッサーさんは恐らく最後の高ポイントコンボ、プラトンソクラテスが揃いました・・・

ということで、抵抗むなしく最終セットに持ち込めることすらできずここで敗戦・・・

これだけ温存させといて出ないなら2セット目で柴かカルナ切っておけば・・・とも思いますが、あの2セット目自体はあれで正解な気がするんだよなあああw

あとは、3セット目の死海文書が余計だったとも思うけど、あれも4ポイントのほうだと押しきれない可能性もあったから仕方ないすねぇ、と自分を慰めてあげましょう・・・

ウィティさんも現場で「ビギナーに弱いんだよね」とおっしゃってたけど、わたしもコロっと負けてしまいましたw




さて、次はこちらが勝てた試合
ひろみーさんとの一戦です

こちらの試合は、ビギナーの方に見てもらったほうが良いと思う場面がいくつかあるので記事にしました。


【VSひろみーさん:色々考えながら切ってます】

【1セット目:2枚目はブラフ】
ひろみさん1A
こちらはクリシュナ、相手はカミソリと倍化の片割れで4点のものが出ました。
こちらにコンボは揃っていません。

1のカードも多いので捨てるなら捨てやすいセットでもあります。
2枚目になにを切るか、ですが、5ポイントのカードは倍化コンボではなく、2枚目強化のコンボで、押したいときに単独でも切れるように入れておいたカードでもあります。
今回はこれを2枚目に切りたいと思います。

ひろみーさんなどの常連の方で、このコンボを知っていたとしたら2枚目強化してくるかも、と思って引いてくれるかもしれないと期待したことが1つ目の理由。
もちろんコンボは成立しないんですが成立したら17点まで点が伸びるのでそれを計算してもらえたら良いな、と。

もしこのコンボを認識してなかったとしても、5点を出してきたことで勝負してきた、と思わせることもできるのでそれが2つ目の理由。

ですので、迷ってる感を出さずに2枚目は結構早めに切りました。

まぁ、だいごさんたちにも伝えてることではあることで、手の内がバレても構わないから書きますが、わたしはなるべく切るスピードは一定が良いと思ってはいるのです。
何も考えて無いとき、初心者のときって、コンボ揃ってないときほど遅く、コンボ揃ったときは早く切りたくなるのが普通だと思うんですよね。
そこらへんは、常連組は相手を見てるとは思ってて、今回はそれを意識して早めに切ってコンボかも?と思ってもらいたかったっていうのもあります。


基本は一定のスピードで相手に読まれないようにしながら、時には相手に読んでもらうように切る、というのも自己満足ですが論戦の戦い方だと思います。

ブラフ(脅し)は腹黒い人ほど上手なので、これ以上は孫宮さんとかに聞いてみてくださいw


ひろみさん1C
3枚目は1のカードの中から揃わなくても問題ないカードを切りました。
結果は同点でこのセットは引き分け。

4のカード出していれば勝ててたじゃん、と思う方もいらっしゃるでしょうが、倍化コンボの片割れをここで切りたくなかったのと、
赤色のカード4枚目になるので、ボーナス変更を引き起こしてしまうのを嫌って、切るのはやめました。


この1つ前の試合で負けていて、その次の1セット目で引き分けにできたので私はこの結果でよしとします。

【2セット目:1-3で成立させる理由】
ひろみさん2A

2セット目はこちらに属性変更のコンボが揃いました。

天文カード2枚で場のボーナスを天文に変えるので2点プラス6点で8点までは確保できそうです。
決めるべきことは残りの1枚で点数を上積みして勝負するのでその1枚で何を使うか、になります。


8点確保はそこまで優位性を保てるわけではないので、ここは高いカードを出したいと思います。
10のカルナは相手のクリシュナがさっき出ていってしまったのでここで使うことにしました。


ひろみさん2B

コンボ成立を優先させず、2枚目はカルナを切りました。
コンボを1-3で成立させる理由について説明します。


今回はボーナス変更のコンボになりますが、ポイントコンボ以外の、強化や弱体などは罠に類する戦術になります。

1-2枚目で成立させてしまうと3枚目に対処する余地を与えてしまいます。
罠は相手が予想してないほど効果は高いわけですから、強化、弱体、ボーナス変更などポイントコンボ以外のものは、3枚目で成立するようにしたいわけです。


特に今回成立させる場のボーナス変更のコンボは、自分の1枚目のカードにボーナスを変更できるものなのですが、
2枚目で成立させてしまうと、3枚目に相手も同種のカードを出せてしまう、という難点がありますので、やはり3枚目で成立させたいコンボですね。


ということは2枚目で中押ししておかないと勝てない可能性もあるので、ちょうど在庫になってくれたカルナを切ることが決断できたわけでもあります。

ひろみさん2C

予定通りコンボ成立、2枚目カルナが効いたのか相手は引きましたね。
そういう意味ではカルナは温存してもよかったのでしょうが、かといって柴はまだ成立する可能性が残ってますし、他のカードは中押しにはちょっと弱いので、ここで使って良かったんだと思います。

【3セット目:反撃の倍化コンボ】

ひろみさん3C

結果の画像しか残ってませんでした。
シビレコンボを成立されて、対抗する高いカードもなく落としました。

さて1枚だけの画像ですが、ビギナーの方はお付き合いください。

こちらの2枚目と、切らなかった街(ジェノバ)で相手3枚目弱体が揃っていたのですが、それを切らなかったことについて。
2枚目までで相手は6点になりこちらが3枚目弱体成立させたら最後も6点のままです(相手にコンボが揃わないと仮定)
こちらはジェノバを出しても3点+場のボーナス(黄色)の2点で5点までしか伸びない。
ですから2枚目の時点で、ジェノバを出してコンボ成立しても勝てないということを私は計算してます。


まぁそれでも成立させることも考えられなくは無いのですが、わたしの3枚目は実際は2点の洗礼者ヨハネです。
これは最後の望みで、相手が黄色以外の1カードでコンボも成立しなかった場合のことを考えてます。
その場合相手は7点になります。
こちらは4点+場のボーナス2点が2枚入って4点で8点まで伸びるのでそれを狙っています。


結果はコンボ成立されたので意味はなかったのですが、このセットは私は捨てたわけではないということを分かってもらえると良いかなと^^

また、ジェノバはピサともコンボになりますので、まだコンボ成立する余地があるのと、洗礼者ヨハネは死海文書とコンボですが、死海文書は七十人訳聖書のほうともコンボになるので、そちらの成立を期待して、ここでヨハネを切ることは悪い判断ではないということも考えています。

とまぁ、色々考えながら切ってるわけですわ、ポンコツなりにw



【4セット目:倍化揃うも出せず】
ひろみさん4A

せっかくキツネとヒガンバナが揃ったのに出せず・・・
しかたありません、ここは引きました。
1の町カードと4の財宝のカードを切りました。

これでセット数1-2-1
あと1セットとられたら引き分け以下の結果しかありません。
こちらが勝つにはもう全部勝たないといけなくなりました。

【5セット目:今度はこちらが倍化】
ひろみさん5A

さっき切れなかったキツネの他に、1枚目のほうの聖母マリアでも、倍化が揃いました。
キツネは次でも揃うかもしれんし、ここはポイントも高くなる聖母マリアのほうで成立させて、3枚目はさっきのセットで崩れたジェノバピサの在庫を整理しました。

これでセット数イーブンで、次はこちらが倍化状態。
なんとか引き分け以上に持ち込めそうになりました。

【6セット目:連続倍化とガチャン】
ひろみさん6A

こちらにハエが揃ったので連続倍化になります。
7セット目もこちらだけ倍化ならば押しきれそう。

このセットは勝つこととは違うことをお見せしたいので、2枚目、3枚目の画像も載せます。

とりあえず2枚目で倍化成立させてしまいたいと思います。

ひろみさん6B
相手2枚目はスイセン。
こちらは倍化成立しました。
さて、3枚目どうするか。

相手の1枚目は私が先ほど成立させたカードで、コンボ成立される可能性はあります。
こっちは既に出したコンボですから、ガチャンの心配ないので、もしかしたらスイセンは死んだふりで1-3で成立する可能性はあります。


こちらは倍化状態なので大丈夫とは思いますが点数計算しました。
3枚目に七部法典を出してくる仮定が相手の最高点です。


その場合は13点+ボーナス12点で25点
こちらは2枚目までで22点+ボーナス12点で34点


じゃあ、3枚目は0点でも良いわけです。
手札のなかでコンボが崩れてるのは4点になってる地理カード。
これでも良いのですが、次が最終セットでこちら倍化確定です。

もし相手も倍化になってしまったら、ランダムの1枚目に2ポイントが出ちゃうよりは4ポイントが出る方がまだマシ。

ということで無効化(ガチャン)されるのを承知でスイセンを3枚目に切ります。


ひろみさん6C

ご覧の通り、相手が先に出したカードをこちらが出しても0点扱いになります。

それでも勝てる見込みがあったので、わざと切ったのですが、そういう場面はなかなか無いので今回載せてみました。

この試合は勝てたというリポートをしたいわけではなく、2セット目、3セット目、6セット目のように色々話せることが多い試合だで記事にしようと思って載せたので、目的はほとんど達しました。

一応7セット目、少しだけ載せておきます

【7セット目:2-3成立のコンボを出す順番】
ひろみさん7A

こちらが有利の最終セット、死海文書と七十人訳聖書が揃いました。

相手はここまでで関係するカードを出してないので、デッキに入って無いかもしれませんが、いま揃ってるかもしれません。

こういうときは高いカードから切っていくのが基本ですね。
相手がここまでのセットでどちらかを切っているならば、そちらはガチャンの心配がないのでそういうときは相手が切って無いカードの方を先に切りましょう。


この場面のわたしは、2枚目に死海文書、相手が2枚目に七十人を切ってきたらわたしのコンボは潰されますが、そしたら3枚目は柴を切って力押しに変えられる、とも考えていました。

ひろみさん7B
2枚目に荷車出されました・・・点数計算してみましょう。

もし成立したら17点+12点で29点まで伸ばされます。
こちらはコンボ成立させますので、36点。

更に荷車成立を仮定してるなら、2人とも3枚目赤色カードを出すことになるので場のボーナスも変わります。
最悪の結果は歴史遺物のマークになってしまうこと。
その場合は相手に3枚分の9点入ります。

そうすると38点まで伸ばされてこのセット負けるのか・・・


まぁ、願うしかないですわね・・・w

という計算まで毎回必ずする必要は無いと思いますが、ビギナーの方は慣れてきたら点数計算を少しずつしてみると良いです、まずは自分側のだけでも^^

結果はこちらが勝ちましたが、そこを一番に伝えたかったわけではないのでこれにてこの試合は終わりです。

ああ、今回いつにも増して長いな@@

イザさんに上手い手を使われて負けた画像をおまけにしようと思ってたのですが、次回のおまけに回したいと思います@@

では、また来週あたり、アカデミーの試合、もう1試合お見せできれば^^


スポンサーサイト



2019_11_22


こんにちはーリミックスです。

久々
アミーゴメンバーの記事を更新します(^∇^)ノ


ルークさんから要請を受けまして、
アミーゴ、サブ商会のアミーガの、
キャラを紹介する記事を書きまする^ ^

追記でしゅんすさんが顔写真載せてくれたので、
再アップのいうことで〜(((o(*゚▽゚*)o)))
※更新のたびに再アップしますw
032617_224118.jpg


中の人が同じでキャラが違うと、
誰が誰だか分からない、という、
DOLあるあるを、解消する目的ですw

また、アミーゴとよく遊んでくださってる方も、
リミックス目線で、紹介していきます^ ^

掲載された方で、
名前出さないでほしい、
など要望ありましたら、
ゲーム内でおつたえいただくか、
管理者宛てにコメントをお願いしますm(._.)m

中の人が同一人物のキャラは
改行しないで記載してあります

あと、書いててフルネーム、
大変だということに気づいたので
適当に呼称でということと、
何人もキャラがいる人は、
代表キャラを記載しましたので、
ご了承くだされm(._.)m

会長 リミックス
LIMIX、リミリミ
リミ氏

元会長 ルークさん ※休止中
キング・ルーク、シャドー・ルーク、ジェネラル・ルーク、プリンス・ルーク
ルーク会長

現副会長 古庄さん
古庄薫、宗谷真霜・他たくさんキャラが増えました@@
古庄さん

しゅんすさん
ツヨシ・ノ・サケビ、モン・ザキヤマ、モンコ、のびのびTシャツ・ランバラル
※しゅんす本体はフライングサーカス商会に所属w
しゅ

ぷいさん
くみぷりん、たけぷりん、らーぷ、もふもふ組
ぷぃさん

シルキさん
アビィ、まちまち、めるめ、グァルディオラ
シルキさん

陣内さん
陣内菜々美(元タマタブの外道)、アフラ・マーン、ファトラ
陣内氏釣り

ゼノ・ゾルディックさん
キルアさん

健太さん
K健太、次郎吉
次郎吉さん

フレミングさん
Fleming、Flamewing
フレさん

ルルティアさん

ポムポムプリンさん

リリアさん
リリア・クレイグ、リリア・カーン、RIRIA
りりあさん

清さん     
清十郎解、エンリケクリッパー、縄文の鉄剣、月光将軍

ローザさん
ルルフィー
ロザ

レベッカさん
ベロニカ
レベッカ氏

桜雨キリヱ。さん

はる
だいご0404、だいご0707など ※フライングサーカス商会会長

ケーナさん
けーなさん

プラプラさん

デクラウナーさん

グレアム・ムーアさん

ラルクさん
ラルクさん

Christianoさん
christiano.jpg

はるあやこさん

阿字さん

=SharK=さん
シャークさん

魔採光の上海人形さん
キャラウェル

レイモンド・アニーさん

エドワード-エルリックさん

お芋さん

ローズさん



永久メンバー
ジュリアさん
ジュリアIII、ジュリアⅡ      


元メンバーで、休止、移籍されてるかた
グランさん、 リエさん、エアボンさん、ハル・ベリーさん、Bruttoさん、ぴぐもんさん、ぱぴさん、アムさん、ズバイさん、大佐(ハマーン・カーン、クワトロ・バジーナ、ジオンの赤い奴)、けんとさん、ヴィンスさん、にゃんこ係長さん、ようびんさん、くろけんさん、しぇいかーさん、ぐっちょさん、マーガさん
グランさんりえさんハルべりさんBruttoさん
ぱぴさんあむさんジャンさんフルフロンタルけんとさんにゃんこ係長さんようびんさんクロケンさんしぇいかーさんぐっちょさんマーガさん


みなさん、
無料カムバックキャンペーンなんかでも、
またインして遊んでくださいまし、
また会える日を楽しみにしとりますo(^▽^)o



アミーゴとよく遊んでくれる方々

tiaraさん、葵紫さん、エルモサ・マールさん
ヴィオさん、ヤケ酒Jr.さん、ノアさん、夢叶さん、
ねこさん、マンダムさん、アーニャさん、八さん、
      るりはさん、ファフィさん、セーレさん、フランキーさん、ソシュールさん
      ラウさん、カイトさん、サリバン姉妹
フレ画像

あ、しゅんすさん、写真とかは適当におねですー(。>ω<。)ノ

以上、2019、11月中旬
更新でした!!






2019_11_22


こんにちは、のびTです。

ここのところ古庄さんのご尽力で『抜けクリ練習会』が開催されています。

商会内外の方々にご参加いただき、ワイワイにぎやかに練習してから、ゆるい模擬もして対人に慣れていこうというのが趣旨です。

古庄氏
告知ページ:副長室 (レギュレーション等が書かれています)

どなたでも参加可能なので、古庄さんのツイッターやこのブログで開催告知があったら返信お願いします^^





『抜けクリ練習会』の現場ではチャットで会話をするのですが、ログが流れてしまうこともあり、なかなか伝わりづらいところもあるのではないか、と感じています。

なので、改めてこの記事で動画を使って解説することにします。

『抜けクリ練習会』に参加される方は、動画でタイミングを感じてもらえると、比較的早く結果を出せると思いますので活用してください^^

動画は3つ用意しました。

3つとも「先抜け」で白兵を終わらせています。
後攻で抜ける場合(後抜け)はプラス1秒されるだけですので、まずは「先抜け」のタイミングを覚えてください。

※「先抜け」、「後抜け」の意味がわからない、という方は前回の記事をご覧ください。


①抜けクリ1ターン目(先抜け)  動画長さ23秒

↓サムネイルをクリック(広告でテロップが隠れてしまうことがあるので注意)



動画内のテロップで説明していますが、1ターン目で白兵が終了する場合、「白兵戦開始 !!」の表示が出てから6秒後に「白兵戦終了 !!」の表示が表れます。
抜けクリは、「白兵戦終了 !!」の表示が出た直後に発射すると命中します。

抜けクリの「目押し」「カウント法」についても前回の記事で説明しています。


②抜けクリ2ターン目以降(先抜け) その1  動画長さ28秒

↓サムネイルをクリック(広告でテロップが隠れてしまうことがあるので注意)



1ターン目で白兵が終わらなかった場合、2ターン目以降は、狙っている船の船員ダメージが出現してから7秒後に白兵が終わるタイミングが訪れます。


③抜けクリ2ターン目以降(先抜け) その2  動画長さ33秒

↓サムネイルをクリック(広告でテロップが隠れてしまうことがあるので注意)



これは番外編というか、正攻法ではありません。
「カウント法」「目押し」の合わせ技というイメージです。

「白兵戦開始 !!」の表示がいつ出たかなんて見れないよ!

6秒、7秒数えるのは長すぎ。

戦闘中はカウントが早くなってしまう。


という僕と同じ悩みを持つプレイヤーがいると思います。

そういう方は、狙っている艦の白兵ダメージ表示が消えてから2秒後(後抜け3秒後)に「白兵戦終了 !!」表示が出る かもしれない のでそれで狙ってみてくださいw

『かもしれない』というのは、この動画ではちゃんと白兵ダメージが消えた2秒後に「白兵戦終了 !!」が表示されていますが、実戦では様々なダメージ、回復表示が出現するため、この「白兵ダメージが消えてから2秒」というのが安定しないのです。

なので、『2秒後くらいに白兵が終わる』、と心構えをしておき、「白兵戦終了 !!」の表示とともに「目押し」で砲撃する、という使い方になります。

ネット回線の調子が悪い時や集中できていない時はなかなか当たらない、というのを承知の上で一度試してみてはどうでしょうかw


リミさんの第100回論戦大会記事掲載が控えていますが、『抜けクリ練習会』の開催が近いため、すぐにアップしました^^;


のびT

2019_11_20


こんにちは、のびTです。

今回は、DOLの対人艦隊戦について基本的なことを書きます。
対人に興味はあるけど、戦法や用語などがよくわからないというプレイヤー向けの話です。


1) 対人艦隊戦での沈め方、抜けクリについて

・艦隊戦では常時誰かが修理を発動しているため、普通の砲撃で相手にダメージを与えても瞬時に回復されてしまいます。
 白兵も同様で、誰かが外科医術を発動するため、混乱時に白兵になるなど外科医術が追い付かない状態にならない限り、拿捕する・拿捕されるという状況も起こりにくいのです。

修理連打

・そのため、クリティカル砲撃で一発轟沈を狙うのが基本です。

・ただ、相手は人間なので、船首・船尾を簡単にこちらへ向けてはくれません。
自由に操船できるのですから、当然と言えば当然。

・航行中にクリティカルを入れるのが難しいのならどうするのか?

自由に操船できない時を狙う というのが答えです。
 DOLの洋上戦闘では、白兵終了直後に硬直時間が発生するため、そこを狙って砲撃します(硬直を避ける手段もあるけどテクニックが必要)。

・これを「抜けクリ」と言います。

抜けクリ図解

「抜けクリ」は、白兵終了を示す『白兵戦終了 !!』の表示が出た直後に砲弾を発射することでクリティカルになります。

 着弾ではなく発射です。

 白兵終了直後に着弾したとしても、発射が白兵終了前であればクリティカルにはなりません。

3秒間隔


2) 抜けクリには「目押し」と「カウント法」の2つがあります

・エンタークリックなどの砲撃コマンドを実行してから、実際に船から弾が発射されるまで最大1秒のラグがあるため、『白兵戦終了 !!』表示が出てから0.3秒以内(と言われている)に砲撃コマンドを実行するのが理想です。
 これを「目押し」と呼びます。

・でも、人によって反応速度も違うし、ネット環境にも左右されるため、『白兵戦終了 !!』表示が出たのを見てからでは間に合わない場合があります。

・そういうプレイヤーは「カウント法」「抜けクリ」を当てます。

「カウント法」は、『白兵戦開始 !!』の表示が出てからの秒数を数えて砲撃する方法です。

・具体的には、白兵が「先抜け」(後述)で終わる場合、『白兵戦開始 !!』の表示が出てから1ターン目で終わるなら6秒後、2ターン目以降で終わるなら狙っている船の船員ダメージが出現してから7秒後に『白兵戦終了 !!』の表示が表れるため、「1・2・3・・・」と心の中で数え(もちろん声を出してもOK!)、『白兵戦終了 !!』が表示されるのと同時に砲撃コマンドを実行します。
 見てからではないので、ちゃんとカウントできていれば「目押し」より命中精度は高まります。

 「カウント法」を解説している抜けクリ動画はこちら


3) 白兵からの撤退。「先抜け」と「後抜け」について
 
・白兵には先攻と後攻があり(自分がどっちなのかは、画面右下の剣または盾で判断。左側が自分)、どちらかまたは双方が撤退コマンドを選択し、それが成功すると白兵が終了します。
先攻のプレイヤーが撤退することを「先抜け」、後攻のプレイヤーが撤退することを「後抜け」と呼びます。

先攻後攻

・白兵は、最初に先攻の行動判定が行われ、1秒後に後攻の行動判定が行われます。
 白兵の終了をわざわざ「先抜け」「後抜け」と区別するのは、「後抜け」「先抜け」の1秒後に発生するためです。
 
・この1秒の差は、前述の『白兵が「先抜け」で1ターン目に終わるなら6秒後、2ターン目以降なら7秒後』にそれぞれ加算されます。

白兵終了秒数
表内の黄色枠が加算された1秒。
「後抜け」は、「先抜け」にプラス1秒されます。


・撤退コマンドには、撤退アイテム使用と「素撤退」があります。
 撤退アイテムには撤収の鐘撤収の煙玉などがあり、ゲージ(上の先攻後攻画像の赤いライン)がなくなるまでにアイテム欄から選択します。
 「素撤退」をする場合、同画像左下の汗をかきながら逃げている人のボタンをクリックします。
 ちょっとややこしいのですが、「素撤退」は、先攻、後攻どちらのプレイヤーが選択しても「先抜け」となります。

・つまり、白兵からの撤退は、次の3パターンにまとめることができます。

A:自分が先行で、撤退アイテムを使用、または『素撤退』を選択 ⇒ 先抜け
B:自分が後攻で、撤退アイテムを使用 ⇒ 後抜け
C:自分が後攻で、『素撤退』を選択 ⇒ 先抜け


・パターンは3つしかないので、それほど苦労することなく覚えられると思います。

・でもなぜ、白兵から撤退するだけなのに、こんなことを覚える必要があるのでしょうか?

・冒頭でも書いたように、艦隊戦では「抜けクリ」で相手を沈めることがほとんど。
 要するに、味方と連携して相手を白兵に巻き込み、白兵終了時に「抜けクリ」を当てるのがセオリーなのです。

・自分が白兵をしている場合、味方が「抜けクリ」を撃つことになりますが、この時、自分が「先抜け」「後抜け」のどちらで白兵を終わらせるかを味方に伝えると、味方が「抜けクリ」を当てやすくなります。
「先抜け」「後抜け」に1秒の差があるからです。
 
・伝える方法は主にチャットです。
 大海戦のように2艦隊が連携しているなら『say』で、1艦隊なら『party』で伝えます。

撤退の伝達

・伝達する言葉は短くてOK。
 先抜け … 「さ」、「さき」など
 後抜け … 「あ」、「あと」、「@」など
 
 最初は白兵中にチャットするのが難しく、「さ」と言っているのに撤退コマンドを入力できないなんてことが頻発しますが、そのうち慣れますw

・上の画像のように味方から「さ」と伝達された場合、白兵が1ターン目なら『白兵戦開始 !!』の表示が出てから6秒後、2ターン目以降なら相手艦の白兵船員ダメージが出現してから7秒後に砲撃するわけです。
 「目押し」ができるプレイヤーなら伝達は必要ないかもしれませんが、おおよそのタイミングを知ることができるので、伝えてくれる方が嬉しい人もいるんじゃないかと思います。


4) 白兵撤退の成否判定

・白兵からの撤退について基本的なことを書いてきましたが、アイテムや「素撤退」の撤退コマンドが必ず成功するわけではない、ということを覚えておかないといけません。

白兵判定

上は何度かブログに掲載しているチャートです。
※「鐘」は撤収の鐘のことです。ここでは、アイテムで撤退するという意味です。

自分が先攻で、アイテム撤収の鐘で撤退を試みるとします。
この時、味方に「さ」と伝達します。
チャートだと赤枠内に絞られます。

白兵撤退チャート2

先攻なので、白兵1ターン目なら6秒後に判定が行われます。
この時、アイテム撤収の鐘が成功すれば無事①の「先抜け」となります。

ところが判定が失敗になると、今度は後攻の判定に移り、結果はどうなるかわかりません。
運よく③になればいいですが、当然②の「後抜け」になる場合もあります。

つまり、味方に「さ」と言うのは、①になる予定であることを伝達しているわけで、撤退に失敗すれば「後抜け」になることもあります。

砲撃するプレイヤーが「カウント法」を採用している場合、「先抜け」のタイミングで砲撃してしまうため、③になってしまった時に対応できない、というのが欠点となります。


・なお、『素撤退』に失敗すると船員ダメージが跳ね上がるため、『素撤退』を使う場合は、船にOPスキル「斬り込み防止網」(白兵防御力1.3倍かつ『素撤退』成功率アップ)があることを強くお勧めします。
 「斬り込み防止網」があっても、白兵に特化したプレイヤーから『素撤退』で離脱するのは困難なので、その場合は撤収の煙玉を使いましょうw
 それでも5回に1回くらいしか抜けられんのじゃないかと思うこの頃・・・



「カウント法」のタイミングを覚えられるように『抜けクリ練習会』の動画をアップしました


のびT







2019_11_18


こんにちは、リミックスです

201911論戦練習会B
10日に企画した論戦練習会には、ビギナーの方も多く参加いただき、普段のアカデミー本番より人数が多いんじゃないか、というくらい集まっていただきました、感謝申し上げますm(__)m

また、昨日、ぽんさん、ピントさんからアカデミー直前の練習会をご案内いただいたので、告知したいと思います。

「論戦練習会」
11月14日(木)
21:30~0:00頃まで
Eリスボン教会内
遅刻参加、途中抜け自由
100デッキ
主催:ぽんさん


アカデミー常連の練習会といえばこちら。
日曜日参加いただいたビギナーの方も、初めて対戦できるベテランがたくさんきますので是非覗きにきていただければ^^
わたしは最後ギリギリになる感じだと思いますが、顔は出します^^

もともとの告知は論戦ウィキのトップページにピントさんが書いてくれてますので、そちらのリンクも貼っておきます。
また、むぱさんが北フラのブログでも告知してくださると伺っておりますので、そちらもご覧ください^^

論戦ウィキはこちら
論戦ウィキのほうでは、年末のブラックジャック大会もピントさんが企画してくれてるようで、同じページに記事がありますので、そちらもよかったらご覧ください^^




さて、週末にアカデミー100回記念大会を控えて、ビギナーでも参加を検討されている方がおられるようです。
今回は比較的組みやすい100デッキであり、ロスト無しの特別仕様なので敷居が低くて参加しやすいのも良いですね。

アカデミーは対人海事とはまた違う緊張感があるので、本番は練習と同じようにいかないこともありますが、今回はリミックスからビギナーの方への簡単なアドバイスをお送りしたいと思います(多くなったらごめんなさいw)。
アカデミーのルールは青色、意識すると良いことの優先順位で番号を振りました。

まずは前提
【前提】
ビギナーの方が思いがちなのが「初心者だからへたっぴ」ということですが、論戦は海事のようにテクニックが多くあるわけではありません。また、お互いデッキは100ポイント満タン、恐らく全てコンボが絡んでるようにになっているので実は互角なのです。
単にコンボが揃うか、それは経験に関わらず単純に運要素が強いですからここはお互い祈るのみ。
ということから考えると、ビギナーが常連を喰うチャンスはゴロゴロ転がっていると言っていいでしょう。

では、ビギナーと常連の違いは何か、それを今回は一部、実践できそうなことで紐解いてみたいと思います。

【アドバイス】
0番目 一番大きく目標としておくと良いこと
勝つセットは僅差で、負けるセットは大差で。


論戦は出したカードはその試合では2度と出てきません。
出来る限りカードを節約しながら4セット~7セット戦い抜くことが必要になります。
大差でセットを取っていっても息切れしてしまう恐れがありますし、僅差で負け続けると逆転のチャンスが少なくなってしまいます。
では、それを実践していくために何をしたらいいのでしょうか。

1つ目 2枚目を切った段階でのお互いの点差を見ておく
論戦のカードは最高で10ポイントのカードです。
なおかつ、100デッキだと、10ポイントは多くて3枚くらいしか入れられません。
勝負所、またはコンボ揃ったときに使うカードになるわけです。
2枚目までで、例えば8ポイント差で自分がリードしていたら、コンボを考慮しないなら、3ポイント出せばその時点で必ずこちらが勝てますし、逆に8ポイントリードされてるなら相手が3ポイント以上出してきたら、必ず負けるわけです。
練習会で点数をかなり高く出してきてたビギナーの方が多かったので、無駄打ちを避けるために、まず2枚目までのお互いの状況を確認してみると良いと思います。

2つ目 コンボが出てきたらとにかく成立させていく
相手との点差に関係なくコンボが揃ったら成立を目指しましょう。
最初のうちは相手との点数計算などできないので、それによって勝てるか勝てないかわからなくて当然です。

3つ目 場のボーナスを意識してみる
1枚目が配布されたら、手札の確認は皆さんしていると思います。
その次に、場のボーナスを確認してみましょう。
色カードの場合は同じ色で1枚につき2ポイント、種別カードの場合は同じ種別1枚につき3ポイント加算されます。
100デッキは1枚のポイントが少ないデッキなので場のボーナスをうまくいかす、もしくはそれを考慮して2枚目までの点差を考えて、勝負するか引くか決められるようになれば、もう初心者ではないでしょう、意識してみてください^^

ビギナーの方が気をつけたほうが良いのはこれくらいです。
最後にガチャンの注意点を説明して終わりにしたいと思います。

【ガチャン】
特にコンボが成立しそうなときは注意しましょう。画像つきで説明します。
ガチャンの説明1
まず1枚目。
こちらにコンボになる2枚が揃いました。
成立を目指したいと思います。

ガチャンの説明2
相手の2枚目が私が3枚目に出す予定だったカードです。
こうなると、わたしが3枚目に出しても、相手が先に出しているので点数無効、コンボ無効になってしまいます。
そのことをガチャンと呼びます。
もし、出す順番を変えていた場合は同時出しとなり、その場合は無効にはならないのでコンボは成立できたのですが。
残念ですが仕方ない、ここはコンボを諦めて違うカードを出します。

ガチャンの説明3
残っているカードは高いカードだったので、9ポイントのカードを出して力押ししてみました。
結果このセットは私が勝てました。

なかなか相手の出したカードまで見ることは最初難しいのですが、コンボが揃った時などは気をつけてみてください。

では木曜日の練習会、本番のアカデミーに参加する予定のビギナーの方、楽しんでください^^
あ、本番のほうは土日ともビギナーの方には常連組から、ちょっとしたプレゼントを預かっていますのでそちらは私の方から当日お渡しいたします^^




【海戦関係】
201911月E大海戦

先日の11月E大海戦は事前構築が全然終わらずポル港が久々に大量陥落するという事態になりました。
わたしも今回は事前構築お手伝い行けなかったので申し訳なかったのですが、それにもめげず最終日にポイントで捲ったポルが意地を見せた形になりました。
個人としては日曜日だけ、Eのあんまり育ってない子で参加して、曲がらない船とダメージの少ない大砲に悩まされながら楽しんでましたw

今週はA大海戦がありますね。
攻撃側:イングランド、ヴェネチア
防衛側:ポルトガル、ネーデルランド、オスマントルコ
海域:ノルウェー海、北海
お休み:Eのイスパニア、フランスのキャラ、Aのフランスで投票してないキャラ


領土が関わっていながら連盟をとったネデが男気を見せたかたちになりました。

海賊大戦と被ってたりアカデミーと被ってたり「もう」と文句も言いたくなる日程の組み方ですが、参加される方はご武運を!
なお、わたしは今回に限ってはアカデミーを優先しますw

ではまたー^^



2019_11_12


こんにちは、のびTです。

今回は、小話を2つ書きました。


【副官のレベル上げ】

前回の記事で副官用のポトシを造ったわけですが、実際に乗せるには副官の交易レベルを85まで上げる必要があります。

この時、一番交易レベルの高いエルナンが80で、残り24,766,880の経験値。

エルナン

この経験値を、副官の航海日誌(交易)の投与で対応するなら、

■アカウントのステージがシルバーPlus(チケット適用累計180日)以上で+50%
■自キャラが副官室有効の船に乗っていることで+20%

過去記事参照

上の条件に合致していれば、1枚あたり153,000の経験値が入るため、必要投与数は162枚になる。

じーく

次のジークフリートが交易78で、残り30,219,580の経験値。
同じく、198枚。


すごい数だね。
倉庫にある在庫がほとんどなくなってしまうw


しかし、通常ならこの枚数なのが、2019年11月5~19日は副官育成キャンペーン中(50%UP)で、航海日誌1枚につき153,000のところ198,000を獲得できる

よって、
エルナン 162枚 ⇒ 126枚
ジークフリート 198枚 ⇒ 153枚
に減少する。

さらにこの期間、酒場の紳士から1キャラにつき副官の航海日誌を6枚ずつもらえる(3枚ずつを2回。ちょうど今日が第一回目です^^)ので、単垢6キャラで36枚、複垢12キャラで72枚は確保できる。


うむ、今しかない!


ってことで、思い切ってジークフリートを85まで上げることにしました。

ジーク85

ハイコマンダでの運用が多く、エルナンの出番が少ないのよね、最近・・・

まあ、ジークで煙幕弾防御を使うこともほとんどないんだがw



【強化舵の効果】

少し前に、模擬ラー未満さんから、OPスキル「強化舵」の効果がどうなのか、という調査リクエストを頂いておりました。
ポトシは「強化舵」を付与できるため、付与する前後でいつもの『停船から180度旋回』の旋回スピードを動画で比較してみました。

強化舵

使用したポトシの旋回数値は8。
乗船するキャラの操舵ランクは13(錬成無し)。

結果。

左:強化舵無し 右:強化舵あり

あらー、ほぼ同じ?

旋回数値8だから差が出ると思ったんだけどね。
乗船キャラの操舵ランクが10以上だと差が出ないとかなんですかね~
航行と管理技術R7が必要なのに?

ここで差が出れば、マックス強化したポトシでも比較しようと思ってたのだが・・・

唯一ポトシで海事向きのOPスキルなんだがどうだろう。

副官が乗るから意味がある、と思いたいですw


のびT


2019_11_10


こんにちは、リミックスです

前回お伝えしたとおり、11月アカデミーは100回記念大会です。
運営さんも考えてくださったみたいで、記念品やロストなしなどの特別仕様の大会になりました。
まぁ、ただ、A海戦の日程はずらしてくれなかったようで、冷や水ぶっかけられた気分ですが・・・

デッキがどんなのが良いのだろう、とか、冒険あんまやらんけどロストしないなら出てみようかなー、といった声を聞きまして、わたしのほうで、100ポイントデッキのサンプルを考えてみました、今回はその記事になります。

また、以前にも100デッキのサンプルの記事を書いたこともあるので、そちらも併せてご覧いただければ幸いです
こちら



さて、前回のサンプルをマイナーチェンジしまして今回の記事になりますが、その前にあったほうが良いカードを私目線でご紹介したいと思います。

・2枚、または3枚組でご紹介します。
・付随する数字はその組み合わせの論戦でのポイント数になります。
・街カードは発見済としてここでは書きません。
・ご自身の発見物一覧と照らし合わせて、既に持っているか確認してみてください。
・論戦初心者といっても、バリバリの冒険ジャーの方から普段冒険されない人まで様々だと思いますので、発見しやすいしにくいに関わらず記載しております。
・100デッキを作る上で、という観点でご紹介します
・持っておきたい度マックスと80%でご紹介するもののなかで、6割くらい揃っているなら結構強いデッキが作れると思います。

【持っておきたい度マックス】
・シビレエイ、シビレナマズ 4  
・キツネノカミソリ、ヒガンバナ 8  
・死海文書、七十人訳聖書、洗礼者ヨハネ 11  
・カラフ、聖ブレンダンの航海 7  
・ホタル、ヒカリキノコバエ、ゲッカビジン 15  
・スイセン、キングサリ 3  
・七部法典、聖母マリアのカンティガ集 12



【持っておきたい度80%】
・ブロンズの女性像、ブロンズの男性像 2  
・ダブリン、ボイン渓谷遺跡群 4  
・隠者ピエールの杖、エティエンヌの杖 5  
・プラトンの手引き、ソクラテスの盃 13
・ゴルディアスの荷車、アレクサンドロス大王の剣 13
・カルナの耳環、クリシュナ像 14
・燃える紫、ベデスタの池 14



【持っておきたい度60%】
・チチェンイッツア、パレンケ 16
・サントリニ島、テネリフェ島 4
・天馬にまたがる名声の女神、天馬にまたがるメリクリウス 3
・ブードゥ教の十字架、ブードゥ教の祭壇 12
・ゴリアテの剣、ダヴィデ 12
・アゾート、賢者の石 10



【持っておきたい度40%】
・大スンダ列島、小スンダ列島 13
・料理の形式、白砂糖のデザート 18
・ギザのスフィンクス、ギザのピラミッド 5
・海の民の剣、海の民の鎧 8

ざっとこんなところで。
前述したように、このなかで何種類か揃っていればそれをデッキに入れてみてください。
また冒険をある程度やっていると「片割れだけあるんだけど」っていう状態のものも多いと思います。
その場合は、足りないほうを集められれば良いのでそういうものを優先に揃えてみてはいかがでしょうか。

上記の中で注意が必要なものは3種類くらいです。
・シビレエイ、シビレナマズは釣りの発見物になりますので「釣り発見物一覧」でググってみてください。
・ヒカリキノコバエ、ゴルディアスの荷車、カルナの耳環は、R17スキルのクエストなので根っからの冒険ジャーじゃないと厳しいと思います。支援受けるとして、一番楽なのはヒカリキノコバエだと思います。
・カラフ、聖ブレンダンの航海は前提で地図の発見物「リンディスファーンの福音書(財宝)」がないとクエが出ません。マルセ財宝の読書で地図が出ます。




ではここから上記のカードも用いながら、街カードなども組み合わせてサンプルを提示してみたいと思います。

今回はなるべく2枚1組のコンボ中心にしましたので、そのつもりでご覧ください。
3枚組とかは後述で軽く説明入れます。
コンボの種類で簡単に色分けと説明を入れておきます

【100デッキサンプル】

ヒカリキノコバエ、ホタル 11
シビレエイ、シビレナマズ 4
カラフ、聖ブレンダンの航海 7
キツネノカミソリ、ヒガンバナ 8
料理の形式、白砂糖のデザート 18

以上5種類が2枚で成立する次セット倍化のコンボです。
これらが揃うとかなり有利に展開できると思います。

チチェンイッツア、パレンケ 16
こちらはポイントボーナスです、揃うとカードの点数と合わせて32点もらえるので100デッキだとそのセットは負けないと思います。

リスボン、オポルト、マディラ、バイーア 6
ロンドン、プリマス、ドーバー、ベルゲン、コペンハーゲン 5

上の2つはちょっと複雑な組み合わせです、1つずつ見ていきましょう。
リスボン、オポルト、マディラの3枚が揃うと18ポイントボーナスと次セット倍化になります。3枚コンボ、というやつですね。
またオポルトとバイーアで4ポイントボーナスが入るコンボになっています。
なので、オポルトがカギを握ります。
オポルトを切ってしまった場合は、残りの3枚はただの無駄なカードになるので、捨てるセットなどで積極的に使うと良いです。
また、3枚コンボっていうのは発動できる確率が500分の1とか、低い確率なので大事にとっておかず、捨てるセットでどんどん切ってしまうのも戦術になります。

ロンドン、プリマス、ドーバーで3枚コンボ、またロンドン、ベルゲン、コペンハーゲンでも3枚コンボ
こちらはロンドンがカギを握るカードになります。使い方はリスボンなどと同じでほぼ捨てカードになります。

淡水、堺 8
スイセン、キングサリ 3
死海文書、七十人訳聖書 9

こちらの3種類はポイントボーナスです。

スエズ、ジェッダ、パナマ 5
こちらはスエズがカギのカードで、スエズとパナマでポイントコンボ、スエズとジェッダで両者の黄色カードを全部0点にしてしまうコンボになります(両者宝物弱体)

街カードは、単純なコンボにはならない組み合わせになっていますが、どちらかというと勝負を捨てるセットで切ってしまって構わないと思います。

以上で30枚100ポイントちょうどになってるはず・・・




上記のデッキで1から集めるとして大変なのは2枚組の倍化コンボだと思います。
特にハエは17クエなので冒険ジャーじゃないと厳しいはず。

ということで上記の赤色で示した5種10枚をもうちょっと組みやすそうなものに替えることもできますので、それを提示したいと思います。

【デッキの入れ替えサンプル】

         旧                              新
ヒカリキノコバエ、ホタル 11         七部法典、聖母マリアのカンティガ集 12
シビレエイ、シビレナマズ 4            ベデスタの池、燃える紫 14
カラフ、聖ブレンダンの航海 7          アゾート、賢者の石 10
キツネノカミソリ、ヒガンバナ 8         メリダ、ヴェラクルス 6
料理の形式、白砂糖のデザート 18         アチン、マラッカ 6

どっちにしろ冒険必要なんですけどね・・・
アゾート、賢者の石は練金術見習いの転職ができるキャラは見つけてるはずです。
ベテスタ、燃える紫は伝承クエですので、そんなに敷居は高くないかなぁと。
七部法典と聖母マリアもEU内で終わるクエですので、ハエよりはやりやすそう。
ということで提案してみました。


仕事忙しくて画像とかなく申し訳ないんですが、取り急ぎ、デッキのサンプルとしてご覧ください。
「えー、もっと冒険しないで済む街とかでデッキ作れないの?」という方に、考えてはいるのですが、時間がないw
また時間できたら書きたいと思いますがw

10日(日) 15:00~ Aリス酒場で論戦練習会を行う予定です。
100ポイントデッキで、色んな方に参加いただければと思っていますので、お待ちしております。

Eの論戦ジャーは、ウィティさんとピントさんには連絡ついたので、他の方に伝えてくれると期待してます、お願いしますw


では今回はこのへんでー^^


2019_11_08


こんにちは、のびTです。

僕は海事キャラを3人育成しているのですが、うち1人は外洋で襲われたことを考えて副官船を対PK用にしています。
それがだいぶ前に記事にしたこちらのオスガレ

副官用オスガレ

しかし、このオスガレを副官船にしてから一回も襲われていない(w)こともあって、とにかく倉庫が小さく、稼働時間が短いというのだけが気になっていました。

副官船に常に160人以上船員を乗せてるのも一因ではありますがw


で、そこに登場したのが交易船のポトシ君。

Wikiに掲載されている素のパラメーターをオスガレと比較してみるとこんな感じ。

オスガレポトシ比較

襲われたときに召喚する副官船として考えると、帆や旋回、対波は重要ではないですね。
もちろん高いほうがいいだろうけど優先順位としては低い。

装甲は、交易船のポトシの方が5高いw

素の耐久の差は55。
公用(141%)を使うとすると実質78で、シップリビルドG3の強化上限は、オスガレが+295でポトシが+275だから、トータル98の差が発生する。

船室は当然オスガレの方が大きいけど、副官船なので今のオスガレでもフルファイア可能な船員くらいしか乗せてないから、結果的にはフルファイアできる数に落ち着く。

ポトシで90門のフルファイアは118人必要。

砲室30はマックス強化で90を超えるので問題ない。

で、倉庫。
ポトシは、オスガレの1.5倍強ある。
てことは、自分の船の分も合わせると今の1.4倍くらいの稼働時間になりそう。


うーん、なかなかいいよね。


OPスキルにはだいぶ差がありますけどねw

ということで、戦える副官船のポトシを造ってみることにしました。
とりあえずG3まででw

副官ポトシレシピ

ポトシの船側砲は4スロットなので、シップリビルドで5スロットへ。

OPスキルに海事用のものはないから「司令塔」を継承し、専用艦で「特殊煙幕弾」を付与しています。

副官用ポトシ

無課金仕様のため、装甲を強化できず、硬化ライブオーク20板3枚を装備しても装甲は104。
船室が34減り、倉庫が383増加。

確実に稼働時間は長くなるね^^


でもあれです。
オスガレの前は、戦闘用にしたグランアンフリュートが副官船だったんです。

なぜグランアンフリュートからオスガレに変えたのかというと、自分の船がガレーで副官船が帆船なのがかっこ悪いと思ったからです。

ポトシにすることで見事に元に戻ってしまってますね・・・><
ポトシに威圧感ないしなー。

襲われてから考えましょう!w


のびT





2019_11_06


10  « 2019_11 »  12

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

bonamigo

Author:bonamigo
大航海時代オンライン(DOL)A鯖リスボンに商会をかまえるボン・アミーゴ商会のブログです。
商会でのできごとや造船レシピ等を紹介していきます。

砲門数

検索フォーム




page
top