こんにちはリミックスです

連夜の如く群青に喰われる図
さて、今回は論戦ジャー、論戦に興味ある方へのご連絡としての記事です。
11月アカデミーは100回記念大会ということで、是非色んな方に参加いただけると嬉しいなと思っているわけでして。
恐らく日程は11月14日(土)、15日(日)開催になると思われます。
カレンダー読み間違えてました11月16日(土)、11月17日(日)が正しい日程になると思います。
また、Aの海戦が15日-17日の可能性が浮上してきた(というより決定?)なんで、海戦と被ると思います。
ぽる子さん、ご指摘ありがとうございました。
大海戦の合間の土日になりそうで、公式のイベントとは被らなそう。
10月のアカデミーのときに「ユーザーで景品持ち寄ってやりたいね」など、ポロっと申しましたが、今回はもうちょっと具体的に提案したいと思います。
まず、論戦練習会、論戦体験会。
いつもアカデミー週の木曜日に論戦ジャー有志で練習会はやっていますが、これも不定期開催になっている現状。
いつもEの、ぽんさんやピントさんの呼びかけにおんぶに抱っこで申し訳ないので、今回はリミックスから発案していきたいと思います。
1、論戦体験会
11月3日(日) 文化の日に文化的っぽく論戦をやってみませんか?の会
15:00~17:00くらいまででフラッとお立ち寄りも大歓迎
場所はAリスボン酒場内
連絡先はリミックス
デッキは150が基本ですが、初心者の方がいたら、その場で100に変更の可能性あります。
論戦をあまりやったことが無い方、アカデミーに出たことが無い、または少ない方を対象に、論戦教室という形で考えています。
1人でも参加いただけたら、リミックスがお相手いたしますので、論戦ジャーの方でお知り合いなどいらっしゃいましたら、水を向けてあげてくだされ。
夜の時間だと海賊大戦があり、21:00~22:00は参加できない人もいるので、昼間の時間にしてみました。
2、アカデミー練習会
11月10日(日) アカデミーに向けてのデッキ調整、初参加の方への練習台の会
15:00~17:00くらいまでで流れ解散
場所はAリス酒場内
デッキはアカデミーに合わせるのを基本にしますので、公式の発表を待って決めたいと考えています。
普段やってる練習会は木曜日ですが、私が平日主催は難しいので日曜日にしました。
大海戦が夜に控えてる日曜日ですのでこちらも日中の時間に開催します。
まぁ、常連の方はまた木曜日に有志で練習会あるかもしれんし、そこらへんはこだわっていないのですが、とにかく論戦に触れられる機会を増やさないと、論戦やってくれる人がこれ以上増えないと思っているので、そういう目的で開催します。
2週連続でリス酒場でボーっと待ってますので、どなたか興味ありそうな方いたら「リミックスってやつが憐れだから行ってみて?」ってお伝えくださいw
3、11月アカデミー
こちらは考えてることで、常連の論戦ジャーの方に提案という形で
・常連さんで、ご賛同いただける方は、なんか景品を持ち寄りませんか?(それほど高価なものではなくて)
・管理方法などは、まだ何も考えておりませんが、言いだしっぺなので取りまとめは引きうけるつもりです
・あと、銀杖とか黒犬とか、もう要らないって方、その日の報酬を、もし初参加や2回目、3回目などの新人さんがいたら、プレゼントしませんか?メモリアル埋めるのにも良いし、どうでしょう?
以上ご検討いただければと思います。
論戦ジャーの方、鯖違いでメール届けられないかたもいるので、ブログにてご連絡いたしました。
何かご意見あれば、ゲーム内でのご連絡か記事へのコメントをお願いします。
今回は以上です、ではまたー^^

連夜の如く群青に喰われる図
さて、今回は論戦ジャー、論戦に興味ある方へのご連絡としての記事です。
11月アカデミーは100回記念大会ということで、是非色んな方に参加いただけると嬉しいなと思っているわけでして。
カレンダー読み間違えてました11月16日(土)、11月17日(日)が正しい日程になると思います。
また、Aの海戦が15日-17日の可能性が浮上してきた(というより決定?)なんで、海戦と被ると思います。
ぽる子さん、ご指摘ありがとうございました。
10月のアカデミーのときに「ユーザーで景品持ち寄ってやりたいね」など、ポロっと申しましたが、今回はもうちょっと具体的に提案したいと思います。
まず、論戦練習会、論戦体験会。
いつもアカデミー週の木曜日に論戦ジャー有志で練習会はやっていますが、これも不定期開催になっている現状。
いつもEの、ぽんさんやピントさんの呼びかけにおんぶに抱っこで申し訳ないので、今回はリミックスから発案していきたいと思います。
1、論戦体験会
11月3日(日) 文化の日に文化的っぽく論戦をやってみませんか?の会
15:00~17:00くらいまででフラッとお立ち寄りも大歓迎
場所はAリスボン酒場内
連絡先はリミックス
デッキは150が基本ですが、初心者の方がいたら、その場で100に変更の可能性あります。
論戦をあまりやったことが無い方、アカデミーに出たことが無い、または少ない方を対象に、論戦教室という形で考えています。
1人でも参加いただけたら、リミックスがお相手いたしますので、論戦ジャーの方でお知り合いなどいらっしゃいましたら、水を向けてあげてくだされ。
夜の時間だと海賊大戦があり、21:00~22:00は参加できない人もいるので、昼間の時間にしてみました。
2、アカデミー練習会
11月10日(日) アカデミーに向けてのデッキ調整、初参加の方への練習台の会
15:00~17:00くらいまでで流れ解散
場所はAリス酒場内
デッキはアカデミーに合わせるのを基本にしますので、公式の発表を待って決めたいと考えています。
普段やってる練習会は木曜日ですが、私が平日主催は難しいので日曜日にしました。
大海戦が夜に控えてる日曜日ですのでこちらも日中の時間に開催します。
まぁ、常連の方はまた木曜日に有志で練習会あるかもしれんし、そこらへんはこだわっていないのですが、とにかく論戦に触れられる機会を増やさないと、論戦やってくれる人がこれ以上増えないと思っているので、そういう目的で開催します。
2週連続でリス酒場でボーっと待ってますので、どなたか興味ありそうな方いたら「リミックスってやつが憐れだから行ってみて?」ってお伝えくださいw
3、11月アカデミー
こちらは考えてることで、常連の論戦ジャーの方に提案という形で
・常連さんで、ご賛同いただける方は、なんか景品を持ち寄りませんか?(それほど高価なものではなくて)
・管理方法などは、まだ何も考えておりませんが、言いだしっぺなので取りまとめは引きうけるつもりです
・あと、銀杖とか黒犬とか、もう要らないって方、その日の報酬を、もし初参加や2回目、3回目などの新人さんがいたら、プレゼントしませんか?メモリアル埋めるのにも良いし、どうでしょう?
以上ご検討いただければと思います。
論戦ジャーの方、鯖違いでメール届けられないかたもいるので、ブログにてご連絡いたしました。
何かご意見あれば、ゲーム内でのご連絡か記事へのコメントをお願いします。
今回は以上です、ではまたー^^
スポンサーサイト
10月アカデミーその2
category: 冒険/論戦
こんにちは リミックスです

10月海戦、マル支部との初連携! うまい人多くてやりやすかったー、ありがとうございました!

イスパ陣営の記念撮影、両陣営おつかれさまでしたー^^
まず告知をー
1、アミーゴ、ザグレス練習会
10月27日(日) 21:00~ Aザグレス
先月もやりました、抜けクリ練習会と軽めの模擬を抱き合わせで行います。
初心者中級者の方、参加自由なので是非^^
2、ロンドンバザー
10月31日(木) 21:00~ Aロンドン管理局周辺
隔月開催のロンドンバザーです
前後どちらかは不明ですが、キャラウェルさんによるビンゴ大会も開催されるようです
出展自由なバザーですので、お気軽に^^
前回に引き続き、論戦の試合をご紹介したいと思います
今回は10月日曜日の優勝者、ニューさんです
優勝できるときというのは、かくも強いものか、ということが良く分かる一戦になっています。
ここで私が勝っていれば、わたしにも優勝のチャンスが出てくる試合だったのですが、そうはいきませんでしたw
【VSニューさん/一気に追い込みかけられて惜敗】
【1セット目:3枚コンボの恐怖】

こちらは結果だけで。
相手の1、2枚目がポルトガル3大港のコンボリーチでした。
たいしてこちらはコンボなし。
もし成立されたら、21点確定なのでミロでギリギリ同点。
コンボ不成立なら相手が10を出してきても(まぁこの状況で3枚目に10は出してくるはずは無いのですが)こちらの引き分け確定なので、不成立を信じて3枚目は街カードを切りました。
この前日のクレアバザーでの論戦勉強会で、フラッと立ち寄って試合してくれたザックンに発動されたコンボですが、
まぁ、2日連続で500分の1の確率を目撃することもあるまい、と思いw
【2セット目:計算して3枚目】

こちらも結果だけで。
こちらコンボ不成立で、相手の1枚目はさっき出てこなかった3枚コンボの最後の1枚(あぶねーw)
2枚目にスイセンを切ってきたので、3枚目キングサリと仮定して点数計算
4+8で相手の最高点が12点
こちらが2枚目までに既に12点なので、街カードを3枚目に切りました。
結果はお互いコンボ不成立
これで2セット連取です
【3セット目:コンボで3連取】

こちらミロニケが揃いました。
成立して、街カードの在庫も整理したいんですが、相手の1枚目がホワイトタイガー。
もしカーペットカメレオン出された場合、ミロニケが合計40点に対して、相手は39点で、ほぼ互角になってしまいます。
その可能性から、そんなに余裕あるわけじゃあないので2枚目でコンボ確定させにいきました。

結局相手は、2、3枚目の荷車で倍化コンボ成立。
このセット自体はこちらがとって、これでセット数は3-0になり、勝利まであと1勝となりました。
こちらの3枚目で街カードではなく、シビレエイを切っていますが、結果的にはもったいないですね。
理由は、最後までカーペットカメレオンのリスクは考えていたかったからです。
ニューさん、ここまで連敗してますけど、捨ててるカード全部低いカードですね。
力のあるカードが残ってるってことです。
手札にカーペットカメレオンがいてもおかしくない。
ということで、最悪でも引き分けに持ち込めるのが3点以上だったので、シビレエイを選択しました。
セット数3-0になりそうだし、低コストの倍化は残さなくても良いかな、という判断です。
【4セット目:弱体はまらず】

このセットも結果だけで
こちらは生物弱体を発動して、ニューさんの3枚すべてのカードが生物カードだったので0点にしたんですが、
連続で倍化コンボを発動されてその12ポイントのボーナスはマイナスしてはくれないので、結局10-12で負けたセットになりました。
場のボーナスが緑、もしくは街だったらこっちの勝ちで自分の中で伝説のセットになってたはずなんだけどなぁ・・・惜しいw
これ、セオリーだと恐らく2枚目と3枚目逆にすべきでしょうね。
ピサから切ると生物弱体の可能性だけになりますが、ジェノバから捨ててれば3枚目弱体の可能性も浮上させることができるので、相手にもしコンボが揃ってなかったらそれだけでプレッシャーになります。
このときは、確か即切りしたんですよね。
とにかく早く切って、こっちが勝負諦めてる感を出したかった、そのように記憶しています。
なんにせよ、優勝者のニューさんを、一瞬でもヒヤっとさせたのはこのセットだったと思いますねーw 惜しいなぁw
【5セット目:相手3連続倍化!】

こちらも結果だけになります。
いやぁ、3連続で倍化決められるときついですねぇ、馬コンボが倍化状態で暴れ馬になってますw
こちらは両者2枚目弱体を発動してますが、ニューさんには怖くもないでしょうねぇ、これは
わたしもこれは先ほどと違って、揃ったから出しただけですね。 勝てるとは思ってません。
在庫整理にもなるし、これはホントに自分だけ思ってることですが、コンボをわざと崩すと、コンボの神様が拗ねちゃいそうでw
もしハエを私が切ってなかったら、ホタル切らずでブードゥ祭壇で在庫整理してたでしょうが、ハエももう切ってしまってますからね、このセットはこれで仕方ない。
もう勢いは完全にニューさんに傾いてますが、次の6セット目で倍化がこちらにくれば、まだ分かりません。
【6セット目:やっときた倍化コンボ】

こちらに荷車がやっときてくれました。
相手はプラトンなので、まさかの4連続倍化の可能性もありますが、とりあえず最終セット勝負にまでは持ち込めそう。
既に相手は出しているコンボなので考えることなく成立させました。

ほんとに4連続倍化されてしまったw
あー、いやだいやだw
これでセット数3-3、お互い倍化で最終セットになりました。
【7セット目:出したくても出せず惜敗】

せっかく伝承コンボが揃ったのに相手1枚目に出されて出せない・・・
お互いよくあることですから、恨みっこなしですが、これで私のほうの手はおしまい。
最後押し切られて敗戦となりました。
いやぁ、4連続倍化とか、先月もやられたけど辛い中、よう最後まで粘った、わたしがんばったなw
【おまけ~弱体のお手本】
前回のおまけや、今回の本編で弱体がはまらなかった場面をお見せしましたが、今回のおまけは弱体がきちんと発動した場面をご覧いただきます。
まぁ、わたしは発動された側ですが・・・
お相手はカムイさん。
1セット目です。
結果の1枚だけですがご覧ください。

まず、素の点数はお互い12点(互いに場のボーナスは無し)
コンボは私が相手3枚目弱体発動、カムイさんが両者の天文、地理弱体を発動
よってカムイさんは3枚目の1ポイントが0点に。
わたしは1、2枚目の9ポイントが地理カードなのでそれが0点にw
よって結果は、わたし=3点、カムイさん11点で、このセットとられています。
これ、綺麗な勝ち方ですね。私が2枚も弱体されるカードを切ってる時点で、カムイさんとしてはしてやったり、ですね。
対して私のほうも、もし相手がコンボ不成立だった場合はこちらの勝ちがほぼ決まってたので、惜しいと言えば惜しかったですw
ただ、弱体ってやられると、精神的にダメージ大きいんですが、今回はそうでもなく。
まず1枚目の段階で、地理天文弱体の可能性は既に見えてるわけで、その覚悟はしてました。
こちらは1枚目地理カードですしね。
そして、これが最大のポイントなんですが、2枚目でカムイさんがミロを切りましたね。
前回のおまけもそうなんですが、1セット目に重要なカード、今回は複数コンボのキーになるミロを切ってくる、その意味は。
コンボ成立しかありえないはずなんです。
ミロのコンボならどのみち勝てない。
ミロじゃないなら1-3枚目で成立させるコンボ、すなわち地理天文弱体になるわけです。
だから、1枚目でその可能性を考えて、2枚目でどうやらこれは勝てないと覚悟を決めてられたので、今回はショックはありませんでした。むしろミロを使わせたからオッケーと思うべきでしょうね。
称賛すべきはカムイさん、弱体する、と決めたらミロですら囮に使うその決断力。
手札は見えませんが、わたしなら2枚目、他のカードにしてただろうな、さすがですw
今回はここまでー、ではまたー^^

10月海戦、マル支部との初連携! うまい人多くてやりやすかったー、ありがとうございました!

イスパ陣営の記念撮影、両陣営おつかれさまでしたー^^
まず告知をー
1、アミーゴ、ザグレス練習会
10月27日(日) 21:00~ Aザグレス
先月もやりました、抜けクリ練習会と軽めの模擬を抱き合わせで行います。
初心者中級者の方、参加自由なので是非^^
2、ロンドンバザー
10月31日(木) 21:00~ Aロンドン管理局周辺
隔月開催のロンドンバザーです
前後どちらかは不明ですが、キャラウェルさんによるビンゴ大会も開催されるようです
出展自由なバザーですので、お気軽に^^
前回に引き続き、論戦の試合をご紹介したいと思います
今回は10月日曜日の優勝者、ニューさんです
優勝できるときというのは、かくも強いものか、ということが良く分かる一戦になっています。
ここで私が勝っていれば、わたしにも優勝のチャンスが出てくる試合だったのですが、そうはいきませんでしたw
【VSニューさん/一気に追い込みかけられて惜敗】
【1セット目:3枚コンボの恐怖】

こちらは結果だけで。
相手の1、2枚目がポルトガル3大港のコンボリーチでした。
たいしてこちらはコンボなし。
もし成立されたら、21点確定なのでミロでギリギリ同点。
コンボ不成立なら相手が10を出してきても(まぁこの状況で3枚目に10は出してくるはずは無いのですが)こちらの引き分け確定なので、不成立を信じて3枚目は街カードを切りました。
この前日のクレアバザーでの論戦勉強会で、フラッと立ち寄って試合してくれたザックンに発動されたコンボですが、
まぁ、2日連続で500分の1の確率を目撃することもあるまい、と思いw
【2セット目:計算して3枚目】

こちらも結果だけで。
こちらコンボ不成立で、相手の1枚目はさっき出てこなかった3枚コンボの最後の1枚(あぶねーw)
2枚目にスイセンを切ってきたので、3枚目キングサリと仮定して点数計算
4+8で相手の最高点が12点
こちらが2枚目までに既に12点なので、街カードを3枚目に切りました。
結果はお互いコンボ不成立
これで2セット連取です
【3セット目:コンボで3連取】

こちらミロニケが揃いました。
成立して、街カードの在庫も整理したいんですが、相手の1枚目がホワイトタイガー。
もしカーペットカメレオン出された場合、ミロニケが合計40点に対して、相手は39点で、ほぼ互角になってしまいます。
その可能性から、そんなに余裕あるわけじゃあないので2枚目でコンボ確定させにいきました。

結局相手は、2、3枚目の荷車で倍化コンボ成立。
このセット自体はこちらがとって、これでセット数は3-0になり、勝利まであと1勝となりました。
こちらの3枚目で街カードではなく、シビレエイを切っていますが、結果的にはもったいないですね。
理由は、最後までカーペットカメレオンのリスクは考えていたかったからです。
ニューさん、ここまで連敗してますけど、捨ててるカード全部低いカードですね。
力のあるカードが残ってるってことです。
手札にカーペットカメレオンがいてもおかしくない。
ということで、最悪でも引き分けに持ち込めるのが3点以上だったので、シビレエイを選択しました。
セット数3-0になりそうだし、低コストの倍化は残さなくても良いかな、という判断です。
【4セット目:弱体はまらず】

このセットも結果だけで
こちらは生物弱体を発動して、ニューさんの3枚すべてのカードが生物カードだったので0点にしたんですが、
連続で倍化コンボを発動されてその12ポイントのボーナスはマイナスしてはくれないので、結局10-12で負けたセットになりました。
場のボーナスが緑、もしくは街だったらこっちの勝ちで自分の中で伝説のセットになってたはずなんだけどなぁ・・・惜しいw
これ、セオリーだと恐らく2枚目と3枚目逆にすべきでしょうね。
ピサから切ると生物弱体の可能性だけになりますが、ジェノバから捨ててれば3枚目弱体の可能性も浮上させることができるので、相手にもしコンボが揃ってなかったらそれだけでプレッシャーになります。
このときは、確か即切りしたんですよね。
とにかく早く切って、こっちが勝負諦めてる感を出したかった、そのように記憶しています。
なんにせよ、優勝者のニューさんを、一瞬でもヒヤっとさせたのはこのセットだったと思いますねーw 惜しいなぁw
【5セット目:相手3連続倍化!】

こちらも結果だけになります。
いやぁ、3連続で倍化決められるときついですねぇ、馬コンボが倍化状態で暴れ馬になってますw
こちらは両者2枚目弱体を発動してますが、ニューさんには怖くもないでしょうねぇ、これは
わたしもこれは先ほどと違って、揃ったから出しただけですね。 勝てるとは思ってません。
在庫整理にもなるし、これはホントに自分だけ思ってることですが、コンボをわざと崩すと、コンボの神様が拗ねちゃいそうでw
もしハエを私が切ってなかったら、ホタル切らずでブードゥ祭壇で在庫整理してたでしょうが、ハエももう切ってしまってますからね、このセットはこれで仕方ない。
もう勢いは完全にニューさんに傾いてますが、次の6セット目で倍化がこちらにくれば、まだ分かりません。
【6セット目:やっときた倍化コンボ】

こちらに荷車がやっときてくれました。
相手はプラトンなので、まさかの4連続倍化の可能性もありますが、とりあえず最終セット勝負にまでは持ち込めそう。
既に相手は出しているコンボなので考えることなく成立させました。

ほんとに4連続倍化されてしまったw
あー、いやだいやだw
これでセット数3-3、お互い倍化で最終セットになりました。
【7セット目:出したくても出せず惜敗】

せっかく伝承コンボが揃ったのに相手1枚目に出されて出せない・・・
お互いよくあることですから、恨みっこなしですが、これで私のほうの手はおしまい。
最後押し切られて敗戦となりました。
いやぁ、4連続倍化とか、先月もやられたけど辛い中、よう最後まで粘った、わたしがんばったなw
【おまけ~弱体のお手本】
前回のおまけや、今回の本編で弱体がはまらなかった場面をお見せしましたが、今回のおまけは弱体がきちんと発動した場面をご覧いただきます。
まぁ、わたしは発動された側ですが・・・
お相手はカムイさん。
1セット目です。
結果の1枚だけですがご覧ください。

まず、素の点数はお互い12点(互いに場のボーナスは無し)
コンボは私が相手3枚目弱体発動、カムイさんが両者の天文、地理弱体を発動
よってカムイさんは3枚目の1ポイントが0点に。
わたしは1、2枚目の9ポイントが地理カードなのでそれが0点にw
よって結果は、わたし=3点、カムイさん11点で、このセットとられています。
これ、綺麗な勝ち方ですね。私が2枚も弱体されるカードを切ってる時点で、カムイさんとしてはしてやったり、ですね。
対して私のほうも、もし相手がコンボ不成立だった場合はこちらの勝ちがほぼ決まってたので、惜しいと言えば惜しかったですw
ただ、弱体ってやられると、精神的にダメージ大きいんですが、今回はそうでもなく。
まず1枚目の段階で、地理天文弱体の可能性は既に見えてるわけで、その覚悟はしてました。
こちらは1枚目地理カードですしね。
そして、これが最大のポイントなんですが、2枚目でカムイさんがミロを切りましたね。
前回のおまけもそうなんですが、1セット目に重要なカード、今回は複数コンボのキーになるミロを切ってくる、その意味は。
コンボ成立しかありえないはずなんです。
ミロのコンボならどのみち勝てない。
ミロじゃないなら1-3枚目で成立させるコンボ、すなわち地理天文弱体になるわけです。
だから、1枚目でその可能性を考えて、2枚目でどうやらこれは勝てないと覚悟を決めてられたので、今回はショックはありませんでした。むしろミロを使わせたからオッケーと思うべきでしょうね。
称賛すべきはカムイさん、弱体する、と決めたらミロですら囮に使うその決断力。
手札は見えませんが、わたしなら2枚目、他のカードにしてただろうな、さすがですw
今回はここまでー、ではまたー^^
こんにちはリミックスです
まず大海戦の情報から
10月大海戦
攻撃側:ネーデルランド、ポルトガル、オスマントルコ
防衛側:イスパニア、イングランド
海域:メキシコ湾、西カリブ海
お休み:Eのヴェネ、フラの方、Aのフラで投票してない方
要塞:イスパ陣営が固定で3つ(ヴェラクルス、トルヒーヨ、グランドケイマン)、ネデ陣営は固定は0
ポルトベロ、メリダ、ハバナが投資で旗が変わる可能性のある港
したがって、それらを全部ネデ側がとったとして要塞3-3のイーブン
現状はメリダがイスパ旗、ハバナがフラ旗(中立扱い)、ポルトベロがポル旗(ただし火曜メンテ直前はイスパ旗に変わってました)
事前会議等:イスパ側は案内が出ています。16日(水)21時からAセビリア教会内です。
ネデ側は私はまだ聞いていませんが、水曜日か木曜日に事前会議を行うはずです。
アミーゴ関係:ポルとイングが分かれて参加なので、金曜日は不参加、土曜日はネデ側、日曜日はイスパ側となります。
あ、イベントの告知も入れないと
ロンドンバザー
10月31日(木)
21:00~22:00
Aロンドン管理局周辺
フライングサーカス主催で、出展自由、参加自由なバザーです。
前回の20時からはキャラウェルさんのダイス大会がありましたが、今回もやるのかな?
船部品から鍛錬具投げ売りまで、かなり良いものが色々揃ってるバザーです、お時間ありましたら立ち寄ってみてはいかがでしょう^^
では論戦の話でー
まず土曜日にクレアバザーがあり、前々から企画していたこともあり、アカデミーに参加せず論戦教室を開いてきました。
ルイコスタさんはじめ5人の方に参加いただきました、ありがとうございました^^
今後も論戦に興味ある方の入り口として、論戦教室を企画して参りたいと思います
今回はアカデミーと被ってしまったので(ワールドクロックリセットのことすっかり忘れてました)、
論戦ジャーの方々にはお声をかけませんでしたが、なるべく巻き込んでいきますので、ご協力お願い申し上げます
ということでアカデミーは日曜のみ参加となりました。

さて、先月のアカデミーで初の10戦全敗という悲惨な結果を叩き出しましたが、そこから1ヶ月、だいごさんに何度かつきあってもらって、少しだけコンボ運が回復した状態で臨みました
ラグビーのスコットランド戦残り10分でアカデミーが始まってしまい、画面を切り替えて臨みましたw
アミーゴ茶でみんなラグビーの話してたから、どんな状況か分かったんでひとまず論戦に集中ですw
初戦からまずは3連勝。
だいごさんとはいつも練習しててお互い手の内が分かってるから★2で対戦しようか、と話していたのですが、人数が少なく3戦目で戦うことになりました。
今回は師匠の面目躍如で勝てましたが、だいごさんはどんどん強くなってますねぇ、これは師匠返上しないといけないかなw
4戦目でハザウェルさんに負け、カルナをロストします。
カルナロストはかなり痛手でしたが、その後2勝1敗して、通算5勝2敗で2カ月ぶりに★1突破しました
★2では、3勝2敗1分、通算8勝4敗1分で総合4位の結果になりました
人数が少ないと15戦フルに戦えないことがありまして、今回も2戦残して終了となりましたが、先月の全敗という結果からここまで持ち直せたので、満足してます
優勝は前日は1勝7敗でボロボロだった(本人談)Newさん、準優勝は久々参加、コージさんでした
3位のウィティさん含め、私より上位のお三方に対して、わたしは5戦して3勝1敗1分と、良い結果でしたね、踏み台にならずに済んだと言っていいのか、嫌がらせしたと思うのか悩むところですが、それも満足しています
来月11月アカデミーは100回大会という記念すべき大会ですので、★3目指してがんばりたいと思います!!
(今年はいまだ10勝以上してないんですよね・・・このままでは終われない!!)
また、100回大会ですので、(運営は何もしてくれなさそうですが)有志で景品持ち寄って、少し豪華にやりたいね、と提案しておきましたので、初参加の方や久々参加の方も含め、多くの参加者になれば嬉しいなー、とも思っています
できれば、参加の敷居が低いであろう100ポイントの大会だと良いなぁと個人的には思っていますが、運営様そこらへん考えてくれませんかねー??
では、先月はできなかった試合の振り返りリポートのお時間です
今回ご登場いただくのは、準優勝のコージさんです
激しく打ちあい最後引き分けた(私が引き分けを運よく拾った形)試合になります。
【VSコージさん/激しい打ちあいで引き分け】
【1セット目:お互いコンボなし】

ニケが1枚目に出て、コンボは成立してない状態です。
場のボーナスが遺物系の赤色なので4のアレクサンドロス大王の剣か8のブードゥの十字架を2枚目に切って場のボーナスを生かしたいと思います。
4のほうは、倍化コンボの1枚なので1セット目で切りたくないのと、せっかくニケが出ていったのにそれほど差をつけられなかったので、8のほうを切って押し切りたいと思います。

2枚目の時点で場のボーナス含めて11点差になりました。
注意したいことは2点
1つ目は相手の1枚目「燃える紫」がコンボ成立した場合、12ボーナスと次倍化になります。
これは実現されたら、馬を出してギリギリでしか勝てません。そのためだけに馬を1セット目に切るわけにいかないのでその時は諦めます
2つ目は相手の2枚目の「三大陸周遊記」
これは東方見聞録とセットで、両者の遺物系カード(赤色のカード)を0点にする両者弱体です。
ポイント自体は2枚で2しかないのですが、こちらの2枚目が遺物系でこれを0点にされると差が見た目ほど優位ではなくなるので、点数計算をしました。
3枚目に東方見聞録を出された場合、相手は10点になります。
こちらは2枚目までで20点(10+8+2)から8点引いた12点になります。
ということで倍化コンボ以外は何を切っても勝てるので低いポイントの街カードを3枚目に切りました。

お互いコンボ不成立で、こちらが取ることができました。
【2セット目:倍化成立】

ニケに引き続きミロまで出ていきましたw
こちら倍化が揃ったので、成立させて勝ちたいと思います。
どっちを先に出すかは、1枚目でそれほど差がつかなかったこと、場のボーナスが生物系であることから、相手にもハエが揃っていたら9の方を出してくる可能性が高いと思い、9を切りました。
もし相手が2のホタルを出したとしても、コンボ潰しあえるし力押しで勝てるのでそれも含めて考えてました。

相手はコンボ不成立で下りたようです。
これでセット数2-0、次も倍化なので押し切れたらかなり有利になります。
【3セット目:残念な手札】

コンボはシラクサーナポリの「次セット1枚目手札選択」しか揃っておらず、他のカードも強くない残念な状態になりました。
1枚目も倍化状態でやっとこさ同点という始末。
調子良いとき、調子良い人は、こういう状態でちゃんと押しきれる手札が揃うんですが、どうやら私の引きは悪いようです…。
いさぎよく諦めてシラクサとナポリで次のセットを楽にすることも考えたのですが、8のゲッカビジンはコンボ相手のホタルを前のセットで切ったので、在庫整理も兼ねて切ろうと思います。
相手の2枚目によって、勝負どころと踏んだら16のカードで力押しできるようにしておきたいですしね。

2枚目の段階で、相手が勝負しにきた気配があったので、こちらは無理せず引くことにしました。
案の定コンボを決められたので、このセット落とします。
どのカード切ってもこのセットは勝てなかったわけですから、街コンボを成立させても結果論としてはよかったですね。
次善策であろう、在庫整理と街カードを捨てられて倍化コンボのカードを無駄に切らずに済んだので良しとします。
こういう引きの弱さが先月に引き続き改善しないなぁ・・・
【4セット目:互いに倍化成立】

前のセットで温存したシビレコンボが揃いました。
場のボーナスが相手に入って、1枚目では同点。
相手がプラトンなので、ソクラテス出されたら勝てないセットですが、次はお互い倍化ですし成立させることを狙います。

お互い倍化が揃って、このセット落としてイーブンに。
次のセットは倍化の殴り合いになります。
先月の不調から練習会でもそうなんですけど、調子が戻らないもう一つが、この2枚目なんですよねぇ。
これ、切る順番逆なんですよね。
2セット目に相手がシビレナマズを切っているので、ガチャンを気をつけるならシビレエイを先に切るべきなんですが、ちょっと集中力に欠けるというか、いつもなら短期記憶でそういうの残してるんですけど、まだそこまで戻らないというか。
成立して良かったですけど、気をつけないとなぁ
【5セット目:場のボーナスで負ける】

論戦のみどころの1つお互い倍化の殴り合いのセットになります。
こちらは3セット目で温存した倍化コンボが揃いました。
4セット目もそうでしたが、結果論で3セット目引いておいてよかったですねぇ。
成立させたい伝承の2枚は、さっきのシビレのときと違って、両方ともコージさんが既に切っているのを記憶できてたので、ガチャンの心配なく切ることができました。
どっちから切っても、お互い引けないセットですから、もし相手にコンボがなくても勝てる手段があるなら、点数計算してくるでしょうね。

場のボーナス分をうまく使われて2ポイント差で負けましたw
これ、3枚目、コージさん長考してたから、点数計算してたんでしょうなぁ。
で、唯一20ポイントならギリギリかわせると分かった上で切ってますね。
でもまぁ、成立の可能性があったカルナを切らせたこと、次のセットはこちらだけ倍化状態なので、3-3までは戻せそうなこと、ここらへんを考えれば上出来な負け方とも言えますね。
次のセットで相手だけ倍化コンボ成立されると、結局最終セットで負けてしまいますからね、そういう意味ではカルナが崩れたのは大きい。
【6セット目:相変わらず不調なことが良く分かるセット】

コンボを相手の1枚目を弱体にするコンボが揃っています。
あとは在庫になったラオコーンも切りたいですね。
2枚目の画像のときに書きますが、このセットは自分が本調子じゃないことが、記事を書いててよくわかったセットですね。
力押しでも1枚目弱体コンボでも、どちらにせよ死海文書は切ることになるので2枚目に切りました。

客観的な状況整理すると、相手の1枚目、2枚目はコンボ相手が既に切られてるカードになります。
その上で13点。
1枚目弱体すれば4点になりますね。
その場合こちらは16点になります。
相手がコンボ成立する可能性はもう無いですしボーナス変更の可能性もないですから、どんな高いカードが出てきてもそれで勝てるセットなんです。
ということを、試合中であっても、好調なときは絶対分かってますね。
でもここまで書いたことは、記事を書いている現在でして、今回この現場で思ってたことは、相手のコンボが成立する可能性だったんですよねぇ・・・。
直近のセットで両方とも出てるにも関わらず、そのことをきちんと記憶できてない、これは論戦ジャーとしては結構重症だと思いますね。
少なくとも私は相手のペースを崩すことで自分に主導権を引き寄せる手法を好むので、そういうタイプの論戦ジャーとしては致命的なんです。
うーむ、もうちょっと頭がクリアな状態にならないと、来月のアカデミーも厳しいかなぁ。
ということで、力押しを選択し、在庫のラオコーンを捨てることにしました。

当然相手はコンボ不成立で、こちらがこのセットとります。
これで最終セットの勝負になりました。
なんとかコンボ成立してほしいものですが、どうかなぁ・・・w
【7セット目:コンボお互い無しで終戦、でも実はこちらが運が良かっただけ】

コンボ揃わずかぁ・・・w
仕方ない、9のお馬さんと4のブードゥしかないですねw
相手が馬コンボ成立してきたらイヤですし、こちらはブードゥの十字架は切ってしまったので、コンボ不成立を見透かされるのもイヤですし、勝負しにきてると思わせないと最終セットですしね、と色々なことを勘案して、馬から切りました。

で、結局同点、という結果にw
でもね、これ、コージさんの方は馬コンボ揃ってたんですって@@
で、わたしが2枚目に切っちゃったもんだから、3枚目切れなくなったんですねぇ。
いやあああ、強運!!助かったああああ、って感じでしたw
コージさんが2枚目と3枚目逆に切ってたらひとたまりも無かったですからねぇw
という感じで結局引き分けでこの試合終わりました。
準優勝されたコージさん、10勝2敗1分だったはずなんですけど、この私との引き分けが勝ててたら優勝されてたかもしれませんね、恨まれるかなぁw
先月記事を書けなかったぶん、今月はもう1試合記事を書きたいと思います、後日お楽しみに(してくれる人はいるんだろうか・・・w)
【日曜日戦績】 13戦8勝4敗1分
【ロスト】 ミロのヴィーナス カルナの耳環 キツネノカミソリ カメレオン
~おまけ~
今回のおまけはいつも通り弱体に関わる場面です(次回のおまけもそうですが・・・)
今回は弱体のかわし方、と題しまして、こちらの弱体を読み切って、それを華麗によけた孫宮さんとのセットになります。
あれですね、落とし穴作って待ちかまえてて、それに気づいて華麗に飛び越える、てきなね。
【おまけ:弱体のかわしかた】

まず1枚目。
お互い4ポイントで同点。
こちらは、相手2枚目弱体が揃っています。
確かこの試合自体が5試合目くらいかな、補充で入れることが多い(レギュラーメンバー入りしない)カードなので、孫宮さんはまだ入れてない可能性が高いですね。ガチャンはさすがに考えなくてよさそう。
2枚目、死んだふり、通じるかなぁ・・・ということで低い方のカードから切ります。

あら、孫宮さんも低目のカードか、あんまりマイナスにならんな・・・
こちらは、3枚目までで9ポイントと場のボーナスで4プラスされるから、13点。
孫宮さんは2枚目が0点のカウントだけど場のボーナスは有効だから2点入るから、そこまでで6点。
ということは8点以上出されなければ弱体の罠に引っ掛かってくれることになりますね、ムフフ
と思ったら、孫宮さん長考ですよ。
ああ、これ気づいてて、点数計算してんなwww

ということで、最後はゴリアテ出されて場のボーナスも変更されて、弱体はまらずですw
孫宮さんが17点から4点マイナスで13点、場のボーナスは無し。
わたしが9点で場のボーナス無し。
セット数に注目して欲しいのですが、1セット目ですね。
最初のセットでゴリアテみたいな結構重要なカードを切って力押ししてくる、これは弱体読んでる証拠ですねぇw
試合中だったから、そこまで話せてないけど、これ孫宮さん読んでましたよね?w
コメント待ってますw
今回はここまでー
来週にでももう1本試合の記事をお届けできればと思います、ではまたー^^
まず大海戦の情報から
10月大海戦
攻撃側:ネーデルランド、ポルトガル、オスマントルコ
防衛側:イスパニア、イングランド
海域:メキシコ湾、西カリブ海
お休み:Eのヴェネ、フラの方、Aのフラで投票してない方
要塞:イスパ陣営が固定で3つ(ヴェラクルス、トルヒーヨ、グランドケイマン)、ネデ陣営は固定は0
ポルトベロ、メリダ、ハバナが投資で旗が変わる可能性のある港
したがって、それらを全部ネデ側がとったとして要塞3-3のイーブン
現状はメリダがイスパ旗、ハバナがフラ旗(中立扱い)、ポルトベロがポル旗(ただし火曜メンテ直前はイスパ旗に変わってました)
事前会議等:イスパ側は案内が出ています。16日(水)21時からAセビリア教会内です。
ネデ側は私はまだ聞いていませんが、水曜日か木曜日に事前会議を行うはずです。
アミーゴ関係:ポルとイングが分かれて参加なので、金曜日は不参加、土曜日はネデ側、日曜日はイスパ側となります。
あ、イベントの告知も入れないと
ロンドンバザー
10月31日(木)
21:00~22:00
Aロンドン管理局周辺
フライングサーカス主催で、出展自由、参加自由なバザーです。
前回の20時からはキャラウェルさんのダイス大会がありましたが、今回もやるのかな?
船部品から鍛錬具投げ売りまで、かなり良いものが色々揃ってるバザーです、お時間ありましたら立ち寄ってみてはいかがでしょう^^
では論戦の話でー
まず土曜日にクレアバザーがあり、前々から企画していたこともあり、アカデミーに参加せず論戦教室を開いてきました。
ルイコスタさんはじめ5人の方に参加いただきました、ありがとうございました^^
今後も論戦に興味ある方の入り口として、論戦教室を企画して参りたいと思います
今回はアカデミーと被ってしまったので(ワールドクロックリセットのことすっかり忘れてました)、
論戦ジャーの方々にはお声をかけませんでしたが、なるべく巻き込んでいきますので、ご協力お願い申し上げます
ということでアカデミーは日曜のみ参加となりました。

さて、先月のアカデミーで初の10戦全敗という悲惨な結果を叩き出しましたが、そこから1ヶ月、だいごさんに何度かつきあってもらって、少しだけコンボ運が回復した状態で臨みました
ラグビーのスコットランド戦残り10分でアカデミーが始まってしまい、画面を切り替えて臨みましたw
アミーゴ茶でみんなラグビーの話してたから、どんな状況か分かったんでひとまず論戦に集中ですw
初戦からまずは3連勝。
だいごさんとはいつも練習しててお互い手の内が分かってるから★2で対戦しようか、と話していたのですが、人数が少なく3戦目で戦うことになりました。
今回は師匠の面目躍如で勝てましたが、だいごさんはどんどん強くなってますねぇ、これは師匠返上しないといけないかなw
4戦目でハザウェルさんに負け、カルナをロストします。
カルナロストはかなり痛手でしたが、その後2勝1敗して、通算5勝2敗で2カ月ぶりに★1突破しました
★2では、3勝2敗1分、通算8勝4敗1分で総合4位の結果になりました
人数が少ないと15戦フルに戦えないことがありまして、今回も2戦残して終了となりましたが、先月の全敗という結果からここまで持ち直せたので、満足してます
優勝は前日は1勝7敗でボロボロだった(本人談)Newさん、準優勝は久々参加、コージさんでした
3位のウィティさん含め、私より上位のお三方に対して、わたしは5戦して3勝1敗1分と、良い結果でしたね、踏み台にならずに済んだと言っていいのか、嫌がらせしたと思うのか悩むところですが、それも満足しています
来月11月アカデミーは100回大会という記念すべき大会ですので、★3目指してがんばりたいと思います!!
(今年はいまだ10勝以上してないんですよね・・・このままでは終われない!!)
また、100回大会ですので、(運営は何もしてくれなさそうですが)有志で景品持ち寄って、少し豪華にやりたいね、と提案しておきましたので、初参加の方や久々参加の方も含め、多くの参加者になれば嬉しいなー、とも思っています
できれば、参加の敷居が低いであろう100ポイントの大会だと良いなぁと個人的には思っていますが、運営様そこらへん考えてくれませんかねー??
では、先月はできなかった試合の振り返りリポートのお時間です
今回ご登場いただくのは、準優勝のコージさんです
激しく打ちあい最後引き分けた(私が引き分けを運よく拾った形)試合になります。
【VSコージさん/激しい打ちあいで引き分け】
【1セット目:お互いコンボなし】

ニケが1枚目に出て、コンボは成立してない状態です。
場のボーナスが遺物系の赤色なので4のアレクサンドロス大王の剣か8のブードゥの十字架を2枚目に切って場のボーナスを生かしたいと思います。
4のほうは、倍化コンボの1枚なので1セット目で切りたくないのと、せっかくニケが出ていったのにそれほど差をつけられなかったので、8のほうを切って押し切りたいと思います。

2枚目の時点で場のボーナス含めて11点差になりました。
注意したいことは2点
1つ目は相手の1枚目「燃える紫」がコンボ成立した場合、12ボーナスと次倍化になります。
これは実現されたら、馬を出してギリギリでしか勝てません。そのためだけに馬を1セット目に切るわけにいかないのでその時は諦めます
2つ目は相手の2枚目の「三大陸周遊記」
これは東方見聞録とセットで、両者の遺物系カード(赤色のカード)を0点にする両者弱体です。
ポイント自体は2枚で2しかないのですが、こちらの2枚目が遺物系でこれを0点にされると差が見た目ほど優位ではなくなるので、点数計算をしました。
3枚目に東方見聞録を出された場合、相手は10点になります。
こちらは2枚目までで20点(10+8+2)から8点引いた12点になります。
ということで倍化コンボ以外は何を切っても勝てるので低いポイントの街カードを3枚目に切りました。

お互いコンボ不成立で、こちらが取ることができました。
【2セット目:倍化成立】

ニケに引き続きミロまで出ていきましたw
こちら倍化が揃ったので、成立させて勝ちたいと思います。
どっちを先に出すかは、1枚目でそれほど差がつかなかったこと、場のボーナスが生物系であることから、相手にもハエが揃っていたら9の方を出してくる可能性が高いと思い、9を切りました。
もし相手が2のホタルを出したとしても、コンボ潰しあえるし力押しで勝てるのでそれも含めて考えてました。

相手はコンボ不成立で下りたようです。
これでセット数2-0、次も倍化なので押し切れたらかなり有利になります。
【3セット目:残念な手札】

コンボはシラクサーナポリの「次セット1枚目手札選択」しか揃っておらず、他のカードも強くない残念な状態になりました。
1枚目も倍化状態でやっとこさ同点という始末。
調子良いとき、調子良い人は、こういう状態でちゃんと押しきれる手札が揃うんですが、どうやら私の引きは悪いようです…。
いさぎよく諦めてシラクサとナポリで次のセットを楽にすることも考えたのですが、8のゲッカビジンはコンボ相手のホタルを前のセットで切ったので、在庫整理も兼ねて切ろうと思います。
相手の2枚目によって、勝負どころと踏んだら16のカードで力押しできるようにしておきたいですしね。

2枚目の段階で、相手が勝負しにきた気配があったので、こちらは無理せず引くことにしました。
案の定コンボを決められたので、このセット落とします。
どのカード切ってもこのセットは勝てなかったわけですから、街コンボを成立させても結果論としてはよかったですね。
次善策であろう、在庫整理と街カードを捨てられて倍化コンボのカードを無駄に切らずに済んだので良しとします。
こういう引きの弱さが先月に引き続き改善しないなぁ・・・
【4セット目:互いに倍化成立】

前のセットで温存したシビレコンボが揃いました。
場のボーナスが相手に入って、1枚目では同点。
相手がプラトンなので、ソクラテス出されたら勝てないセットですが、次はお互い倍化ですし成立させることを狙います。

お互い倍化が揃って、このセット落としてイーブンに。
次のセットは倍化の殴り合いになります。
先月の不調から練習会でもそうなんですけど、調子が戻らないもう一つが、この2枚目なんですよねぇ。
これ、切る順番逆なんですよね。
2セット目に相手がシビレナマズを切っているので、ガチャンを気をつけるならシビレエイを先に切るべきなんですが、ちょっと集中力に欠けるというか、いつもなら短期記憶でそういうの残してるんですけど、まだそこまで戻らないというか。
成立して良かったですけど、気をつけないとなぁ
【5セット目:場のボーナスで負ける】

論戦のみどころの1つお互い倍化の殴り合いのセットになります。
こちらは3セット目で温存した倍化コンボが揃いました。
4セット目もそうでしたが、結果論で3セット目引いておいてよかったですねぇ。
成立させたい伝承の2枚は、さっきのシビレのときと違って、両方ともコージさんが既に切っているのを記憶できてたので、ガチャンの心配なく切ることができました。
どっちから切っても、お互い引けないセットですから、もし相手にコンボがなくても勝てる手段があるなら、点数計算してくるでしょうね。

場のボーナス分をうまく使われて2ポイント差で負けましたw
これ、3枚目、コージさん長考してたから、点数計算してたんでしょうなぁ。
で、唯一20ポイントならギリギリかわせると分かった上で切ってますね。
でもまぁ、成立の可能性があったカルナを切らせたこと、次のセットはこちらだけ倍化状態なので、3-3までは戻せそうなこと、ここらへんを考えれば上出来な負け方とも言えますね。
次のセットで相手だけ倍化コンボ成立されると、結局最終セットで負けてしまいますからね、そういう意味ではカルナが崩れたのは大きい。
【6セット目:相変わらず不調なことが良く分かるセット】

コンボを相手の1枚目を弱体にするコンボが揃っています。
あとは在庫になったラオコーンも切りたいですね。
2枚目の画像のときに書きますが、このセットは自分が本調子じゃないことが、記事を書いててよくわかったセットですね。
力押しでも1枚目弱体コンボでも、どちらにせよ死海文書は切ることになるので2枚目に切りました。

客観的な状況整理すると、相手の1枚目、2枚目はコンボ相手が既に切られてるカードになります。
その上で13点。
1枚目弱体すれば4点になりますね。
その場合こちらは16点になります。
相手がコンボ成立する可能性はもう無いですしボーナス変更の可能性もないですから、どんな高いカードが出てきてもそれで勝てるセットなんです。
ということを、試合中であっても、好調なときは絶対分かってますね。
でもここまで書いたことは、記事を書いている現在でして、今回この現場で思ってたことは、相手のコンボが成立する可能性だったんですよねぇ・・・。
直近のセットで両方とも出てるにも関わらず、そのことをきちんと記憶できてない、これは論戦ジャーとしては結構重症だと思いますね。
少なくとも私は相手のペースを崩すことで自分に主導権を引き寄せる手法を好むので、そういうタイプの論戦ジャーとしては致命的なんです。
うーむ、もうちょっと頭がクリアな状態にならないと、来月のアカデミーも厳しいかなぁ。
ということで、力押しを選択し、在庫のラオコーンを捨てることにしました。

当然相手はコンボ不成立で、こちらがこのセットとります。
これで最終セットの勝負になりました。
なんとかコンボ成立してほしいものですが、どうかなぁ・・・w
【7セット目:コンボお互い無しで終戦、でも実はこちらが運が良かっただけ】

コンボ揃わずかぁ・・・w
仕方ない、9のお馬さんと4のブードゥしかないですねw
相手が馬コンボ成立してきたらイヤですし、こちらはブードゥの十字架は切ってしまったので、コンボ不成立を見透かされるのもイヤですし、勝負しにきてると思わせないと最終セットですしね、と色々なことを勘案して、馬から切りました。

で、結局同点、という結果にw
でもね、これ、コージさんの方は馬コンボ揃ってたんですって@@
で、わたしが2枚目に切っちゃったもんだから、3枚目切れなくなったんですねぇ。
いやあああ、強運!!助かったああああ、って感じでしたw
コージさんが2枚目と3枚目逆に切ってたらひとたまりも無かったですからねぇw
という感じで結局引き分けでこの試合終わりました。
準優勝されたコージさん、10勝2敗1分だったはずなんですけど、この私との引き分けが勝ててたら優勝されてたかもしれませんね、恨まれるかなぁw
先月記事を書けなかったぶん、今月はもう1試合記事を書きたいと思います、後日お楽しみに(してくれる人はいるんだろうか・・・w)
【日曜日戦績】 13戦8勝4敗1分
【ロスト】 ミロのヴィーナス カルナの耳環 キツネノカミソリ カメレオン
~おまけ~
今回のおまけはいつも通り弱体に関わる場面です(次回のおまけもそうですが・・・)
今回は弱体のかわし方、と題しまして、こちらの弱体を読み切って、それを華麗によけた孫宮さんとのセットになります。
あれですね、落とし穴作って待ちかまえてて、それに気づいて華麗に飛び越える、てきなね。
【おまけ:弱体のかわしかた】

まず1枚目。
お互い4ポイントで同点。
こちらは、相手2枚目弱体が揃っています。
確かこの試合自体が5試合目くらいかな、補充で入れることが多い(レギュラーメンバー入りしない)カードなので、孫宮さんはまだ入れてない可能性が高いですね。ガチャンはさすがに考えなくてよさそう。
2枚目、死んだふり、通じるかなぁ・・・ということで低い方のカードから切ります。

あら、孫宮さんも低目のカードか、あんまりマイナスにならんな・・・
こちらは、3枚目までで9ポイントと場のボーナスで4プラスされるから、13点。
孫宮さんは2枚目が0点のカウントだけど場のボーナスは有効だから2点入るから、そこまでで6点。
ということは8点以上出されなければ弱体の罠に引っ掛かってくれることになりますね、ムフフ
と思ったら、孫宮さん長考ですよ。
ああ、これ気づいてて、点数計算してんなwww

ということで、最後はゴリアテ出されて場のボーナスも変更されて、弱体はまらずですw
孫宮さんが17点から4点マイナスで13点、場のボーナスは無し。
わたしが9点で場のボーナス無し。
セット数に注目して欲しいのですが、1セット目ですね。
最初のセットでゴリアテみたいな結構重要なカードを切って力押ししてくる、これは弱体読んでる証拠ですねぇw
試合中だったから、そこまで話せてないけど、これ孫宮さん読んでましたよね?w
コメント待ってますw
今回はここまでー
来週にでももう1本試合の記事をお届けできればと思います、ではまたー^^
海賊大戦用・マルタ騎士団ガレーの強化【カスタム造船】
category: 造船
こんにちは、のびTです。
大海戦や海賊大戦で旗艦を任されると、自分の船のスピードの無さに凹むことがあります。
特に首領船に最速で到達する必要がある海賊大戦ではそれが顕著><
てことで、海賊大戦・大海戦旗艦用のマルタ騎士団ガレーを造ることにしました。
今の船にスピードが無いのは、急加速が付与されていないのと装甲艦改装をしているためで、まずはこれを改善しないといけない。

こいつだと遅すぎなのです・・・
装甲艦改装を選択しないということは、シップリビルドボーナスは、急加速のスキル継承とスキル枠追加1にするのがいいのかな。
この場合OPスキルは拡張枠を含めて4つ付与できる。
直撃阻止
強化衝角
先制攻撃
破壊工作
耐砲撃装甲
この5つが候補になるけど、艦隊戦の旗艦に強化衝角はネタになっちゃうのでパス。
で、オレガ神の教えでは破壊工作なんて悠長なことをする時間はないため、これも不要w。
そうなると枠が余るから、スキル枠追加1はいらんのではないかと思う。
残る選択肢は2つしかない。
砲艦改装
加速強化1
旗艦で砲艦改装はない。怒られるw


では、残る加速強化1は?
漕船スキルを錬成していれば加速速度は簡単にキャップに到達するため、加速強化をガレーに付与する意味はなく(超獣兵先生のブログより)、それに従って今まではつけてこなかった。
しかし、よくよく考えてみると、これは漕船スキルを発動していることが前提である。
水道管のまま白兵になり、何の防御スキルも無い状態で抜けクリを狙われていると仮定した場合、白兵終了直後に発動するスキルは、回避、弾防御が優先され、漕船の発動は早くて3つ目になる。
3つ目の発動は白兵終了2秒後ということになるが、船首を狙われていれば直撃阻止も発動するし、機雷が多く撒かれていれば機雷除去を入れることもある。
そうなると、漕船の発動はさらに遅れる。
そもそも 旗艦なのだから、防御スキルが無いなんて言語道断のような気もするが、旗艦を30分もやっているとウズウズしてきて、徐々に水道管に切り替わっている ことが増えてくるw
なので、使わないOPスキルをもっておくよりか、白兵終了直後の混沌とした時間に加速を得られる方が良いのではないかと考えた。
てことで、加速強化1を選択。
【マルタ騎士団ガレー】 コンセプト : 大海戦、海賊大戦旗艦用 25%減量
造船 : ナポリかシラクサで新造
新造時材料 : 大型2層櫂船(カンディアで生産…加工鉄材、加工木材、木材30)、各国公用装材
新造後、アントワープへ移動してシップリビルド(フランダースガレー使用)
※お金に糸目をつけないなら商会開拓街でシップリビルド(戦闘用ガレオン使用)
G5までのシップリビルド終了後、同じく開拓街の工廠で操船熟練度をマックスにしてからリスボンへ移動。
※工廠での操船熟練度上げは1日1回のみ。1回で半分強の熟練度が入るため、単垢の場合、洋上のマグロ解体などで熟練度を半分強にしてから上げる、フレに協力してもらう、24時前後に1回ずつ上げる、といった方法があります。
船形式:戦闘艦
G5時性能強化値:耐久+80 漕力+3 旋回+1 対波+1 装甲+8 船室+6
G1ボーナス : 急加速継承
G3ボーナス : 加速強化1
レシピはこちら。
付与スキル以外はいつもと同じですがw

黄色枠は課金パーツ

強化フルリグドセイル×2、硬化ライブオーク板(20)×3を装備した状態。
今回は大成功が多く、18回目の強化時点で漕力3、装甲1が不足するだけだったので強化を終了。
このまま運用することにしました。
さらにスピードアップを目指すなら、各国木製装材を使ったり、削剥シーダー20板を装備するのかもしれないけど、怖くてできないかなー^^;
のびT
大海戦や海賊大戦で旗艦を任されると、自分の船のスピードの無さに凹むことがあります。
特に首領船に最速で到達する必要がある海賊大戦ではそれが顕著><
てことで、海賊大戦・大海戦旗艦用のマルタ騎士団ガレーを造ることにしました。
今の船にスピードが無いのは、急加速が付与されていないのと装甲艦改装をしているためで、まずはこれを改善しないといけない。

こいつだと遅すぎなのです・・・
装甲艦改装を選択しないということは、シップリビルドボーナスは、急加速のスキル継承とスキル枠追加1にするのがいいのかな。
この場合OPスキルは拡張枠を含めて4つ付与できる。
直撃阻止
強化衝角
先制攻撃
破壊工作
耐砲撃装甲
この5つが候補になるけど、艦隊戦の旗艦に強化衝角はネタになっちゃうのでパス。
で、オレガ神の教えでは破壊工作なんて悠長なことをする時間はないため、これも不要w。
そうなると枠が余るから、スキル枠追加1はいらんのではないかと思う。
残る選択肢は2つしかない。
砲艦改装
加速強化1
旗艦で砲艦改装はない。怒られるw


では、残る加速強化1は?
漕船スキルを錬成していれば加速速度は簡単にキャップに到達するため、加速強化をガレーに付与する意味はなく(超獣兵先生のブログより)、それに従って今まではつけてこなかった。
しかし、よくよく考えてみると、これは漕船スキルを発動していることが前提である。
水道管のまま白兵になり、何の防御スキルも無い状態で抜けクリを狙われていると仮定した場合、白兵終了直後に発動するスキルは、回避、弾防御が優先され、漕船の発動は早くて3つ目になる。
3つ目の発動は白兵終了2秒後ということになるが、船首を狙われていれば直撃阻止も発動するし、機雷が多く撒かれていれば機雷除去を入れることもある。
そうなると、漕船の発動はさらに遅れる。
そもそも 旗艦なのだから、防御スキルが無いなんて言語道断のような気もするが、旗艦を30分もやっているとウズウズしてきて、徐々に水道管に切り替わっている ことが増えてくるw
なので、使わないOPスキルをもっておくよりか、白兵終了直後の混沌とした時間に加速を得られる方が良いのではないかと考えた。
てことで、加速強化1を選択。
【マルタ騎士団ガレー】 コンセプト : 大海戦、海賊大戦旗艦用 25%減量
造船 : ナポリかシラクサで新造
新造時材料 : 大型2層櫂船(カンディアで生産…加工鉄材、加工木材、木材30)、各国公用装材
新造後、アントワープへ移動してシップリビルド(フランダースガレー使用)
※お金に糸目をつけないなら商会開拓街でシップリビルド(戦闘用ガレオン使用)
G5までのシップリビルド終了後、同じく開拓街の工廠で操船熟練度をマックスにしてからリスボンへ移動。
※工廠での操船熟練度上げは1日1回のみ。1回で半分強の熟練度が入るため、単垢の場合、洋上のマグロ解体などで熟練度を半分強にしてから上げる、フレに協力してもらう、24時前後に1回ずつ上げる、といった方法があります。
船形式:戦闘艦
G5時性能強化値:耐久+80 漕力+3 旋回+1 対波+1 装甲+8 船室+6
G1ボーナス : 急加速継承
G3ボーナス : 加速強化1
レシピはこちら。
付与スキル以外はいつもと同じですがw

黄色枠は課金パーツ

強化フルリグドセイル×2、硬化ライブオーク板(20)×3を装備した状態。
今回は大成功が多く、18回目の強化時点で漕力3、装甲1が不足するだけだったので強化を終了。
このまま運用することにしました。
さらにスピードアップを目指すなら、各国木製装材を使ったり、削剥シーダー20板を装備するのかもしれないけど、怖くてできないかなー^^;
のびT
フィリバスタでの装備シミュレーション
category: 海事/大海戦
こんにちは、のびTです。
過去記事『勇士系・乙女系装備のシミュレーション(その1、その2)』のコメント欄で、「フィリバスタでのシミュレーション」を要望されました。
ポチさん、ありがとうございます。
ただ、フィリバスタにはなったことがないので、完全に想像になってしまいますw
よろしければご覧ください。
まずは前回と同じように、いくつかのシミュレーションをした数値のみを掲載します。

A~Fの詳細はこちら。
A フィリバスタ 艦隊戦 その1

勇士系・乙女系装備を使わない艦隊戦用の装備パターン。
フィリバスタは弾道学と貫通が非優遇なため、僕が目指す主要スキルオール20【砲術、水平射撃、弾道学、貫通(※R19でも可)、回避】の実現が厳しく、代わりに操舵と漕船を高ランクにできるのが特徴です。
特製蘭陵王の仮面が無い場合は敬虔なる兜で代用することになりますが、その場合キャノンを使わないようにするか、砲撃補助をセットすることになるのかも。
あと、体装備がディクタトルなので、装備品の攻防値は低めです。
B フィリバスタ 艦隊戦 その2

勇士の靴と悪名装備パイレーツキュイラスを使った艦隊戦用の装備パターン。
Aと比較すると貫通が4、修理が3アップ。副官を船医に配置しているため回避がR19。
砲撃補助4種をセットしています。
C フィリバスタ 艦隊戦 その3

Bを少々アレンジしたパターン。
弾道学、貫通がR19。副官を見張りに戻したので回避はR20。
砲撃補助4種の使用は変わらず。
砲撃力は一番高いが、白兵は低い。
D フィリバスタ 1 VS 1 その1

勇士の鎧を追加した1 VS 1用装備パターン。
砲撃力は水平射撃のみを、大灯台の鉞で白兵数値を上げています。
E フィリバスタ 1 VS 1 その2

Dから弾道学を上げたパターン。
愚者の両手をチェイングローブにすると砲術がR20に戻り、また、速射が淡水海上戦記と合わせてR14になります(錬成済みとして)。
F フィリバスタ 特製蘭陵王の仮面無し

特製蘭陵王の仮面を敬虔なる兜へ変更した場合のパターン。
やっぱり攻防値が弱い。
【感想】
フィリバスタは弾道と貫通が非優遇なため、主要スキルオール20【砲術、水平射撃、弾道学、貫通(※R19でも可)、回避】が難しく、艦隊戦にはちょっと不向き。
反面、操舵、漕船が高いので1 VS 1に向いているイメージですね。
ハイコマンダになれるならそっちの方が無難とは思いますが、1 VS 1をしてから艦隊戦へ移行することもあるでしょうから、何とも言えません。

ハイコマンダ①は先日の記事に載せたもの。
艦隊戦用の装備パターン「フィリバスタB」の方が白兵力は低い><
おそらくPKの方々は、自分の戦い方に合わせて水平や白兵を伸ばしたり、いろいろな組み合わせを楽しんでいるのだと思いますが、なにより、『フィリバスタ』という職業名だけでビビらせられる というメリットがとても大きいのではないでしょうか^^
のびT
過去記事『勇士系・乙女系装備のシミュレーション(その1、その2)』のコメント欄で、「フィリバスタでのシミュレーション」を要望されました。
ポチさん、ありがとうございます。
ただ、フィリバスタにはなったことがないので、完全に想像になってしまいますw
よろしければご覧ください。
まずは前回と同じように、いくつかのシミュレーションをした数値のみを掲載します。

A~Fの詳細はこちら。
A フィリバスタ 艦隊戦 その1

勇士系・乙女系装備を使わない艦隊戦用の装備パターン。
フィリバスタは弾道学と貫通が非優遇なため、僕が目指す主要スキルオール20【砲術、水平射撃、弾道学、貫通(※R19でも可)、回避】の実現が厳しく、代わりに操舵と漕船を高ランクにできるのが特徴です。
特製蘭陵王の仮面が無い場合は敬虔なる兜で代用することになりますが、その場合キャノンを使わないようにするか、砲撃補助をセットすることになるのかも。
あと、体装備がディクタトルなので、装備品の攻防値は低めです。
B フィリバスタ 艦隊戦 その2

勇士の靴と悪名装備パイレーツキュイラスを使った艦隊戦用の装備パターン。
Aと比較すると貫通が4、修理が3アップ。副官を船医に配置しているため回避がR19。
砲撃補助4種をセットしています。
C フィリバスタ 艦隊戦 その3

Bを少々アレンジしたパターン。
弾道学、貫通がR19。副官を見張りに戻したので回避はR20。
砲撃補助4種の使用は変わらず。
砲撃力は一番高いが、白兵は低い。
D フィリバスタ 1 VS 1 その1

勇士の鎧を追加した1 VS 1用装備パターン。
砲撃力は水平射撃のみを、大灯台の鉞で白兵数値を上げています。
E フィリバスタ 1 VS 1 その2

Dから弾道学を上げたパターン。
愚者の両手をチェイングローブにすると砲術がR20に戻り、また、速射が淡水海上戦記と合わせてR14になります(錬成済みとして)。
F フィリバスタ 特製蘭陵王の仮面無し

特製蘭陵王の仮面を敬虔なる兜へ変更した場合のパターン。
やっぱり攻防値が弱い。
【感想】
フィリバスタは弾道と貫通が非優遇なため、主要スキルオール20【砲術、水平射撃、弾道学、貫通(※R19でも可)、回避】が難しく、艦隊戦にはちょっと不向き。
反面、操舵、漕船が高いので1 VS 1に向いているイメージですね。
ハイコマンダになれるならそっちの方が無難とは思いますが、1 VS 1をしてから艦隊戦へ移行することもあるでしょうから、何とも言えません。

ハイコマンダ①は先日の記事に載せたもの。
艦隊戦用の装備パターン「フィリバスタB」の方が白兵力は低い><
おそらくPKの方々は、自分の戦い方に合わせて水平や白兵を伸ばしたり、いろいろな組み合わせを楽しんでいるのだと思いますが、なにより、『フィリバスタ』という職業名だけでビビらせられる というメリットがとても大きいのではないでしょうか^^
のびT
旋回中に「蒸気機関」使ってます?
category: ちょっとした情報
こんにちは、のびTです。
ある日、商茶でロザさんが、『蒸気機関はスタートしか効果がないからつけるのがもったいない』と言っていたのが見えました。
個人的には、『旋回時に蒸気機関を使うと速度が下がりにくい』と思っていたので、OPスキルの説明ウインドウを確認してみると、

と書いてあります。
「旋回速度を上昇させる」というのはどういうことかな。
例えば、直進している時のスピードを10、旋回したらスピードが下がるのでこれを7とした場合、蒸気機関を発動すると7が8とか9になる。
こんなイメージなのかな。
確かに、蒸気機関を使って旋回するとスムーズに感じるんだけど、願望による思い込みかもしれんのよね^^;
すごい気になってきたから違いを見てみたいんだけど、どうやってチェックすればいいのか思いつかない。
マニュアル操作だと2秒に1回しか舵を切らないから、全く同じコースを走ることはできないし、委任も同じコースを走るとは限らないんだよね。
仕方ないので、いくつかの方法で見てみることにしました。
① 南蛮自走
② レースに参加(セビリア⇒ヤッファ)
③ EU内自走(セビリア⇔ロンドン)
④ 急加速を発動した状態で180度旋回
⑤ 戦闘エリアのギリギリを周回
① 南蛮自走
まずは、いつもの南蛮コース。
泉州からリスボンのタイムを、『旋回時の蒸気機関の有無』で比較してみました。
旋回時の効果を見たいので、出航時はどちらも蒸気機関を使用しています。

南蛮(泉州⇒リスボン) 冬 積荷満載 風王のお守り使用
蒸気機関無 31:22
蒸気機関有 31:22
なんと、同じタイムwww
ロザさんが正しかったのか!?
いやいや、蒸気機関有りの時はコース取りが悪く、少々タイムロスがあった感じもするから、まだわからんw
② レースに参加
ストップウォッチの操作がめんどいのでなんとなくレースに参加しましたw
レース(セビリア⇒ヤッファ) 風王のお守り使用
蒸気機関無 7:28 ※スタートのみ使用
蒸気機関有 7:12
お、ほら!
ヤッファまではそんなに旋回するところがないけど、ちょっと差が出た。
③ EU内自走
続いて、セビリアとロンドンを2往復してみました。
セビリア ⇒ ロンドン
蒸気機関無 1回目 5:15 2回目 5:12
蒸気機関有 1回目 5:03 2回目 5:09
ロンドン ⇒ セビリア
蒸気機関無 1回目 5:40 2回目 5:39
蒸気機関有 1回目 5:50 2回目 5:42
往路(セビ⇒ロン)は蒸気機関を発動している方が速いのに、ロン⇒セビは発動している方が遅いという意味不明な結果に・・・
④ 急加速を発動した状態で180度旋回
ご存知のように急加速を発動したままだとなかなか旋回できません。
なので、急加速を発動したまま、180度旋回してみたらどうだろう。
結構、これ鋭い着眼点よね? ね!?w
左:急加速のみ 右:急加速+蒸気機関
・・・うふふ。 同じだわ!!! (ノ ゜Д゜)ノガターン|____|; ○~*⌒ ヽ
くそー><
でもあれだ。
日常の動きではないし、ちょっと反則的なチェックだったかもな、これは。
てことで最後。
⑤ 戦闘エリアのギリギリを周回
最後のチェックでは、戦闘エリアのギリギリを周回することにしました。
こうすれば、旋回を何度も繰り返すので、より差が出るのではないかと考えたのです。
【手順】
1) 2キャラを模擬状態にする
2) 蒸気機関が付与されたポトシを戦闘エリアのギリギリに配置
3) 蒸気機関を発動せずに戦闘エリア内をポトシで1周する
4) さらに3周する。1回目は蒸気機関無し、2回目は蒸気機関有り
蒸気機関無 6:36
蒸気機関有 5:57
お、結構差がある。
蒸気機関を発動した方が速い。
このチェックだけだったら、『ほら!旋回時も蒸気機関は意味あるでしょ!』と言えたのかもしれないけどね・・・
とまあ、5つの方法で結果を比較したものの、いまいちはっきりしませんね。
蒸気機関を使った方が速い気はするんだけどね。元に戻ってしまったw
もしかすると、比較に使った船がまずかったのかもしれない。
船の旋回スピードにキャップがある可能性があるので、旋回数値が高い船で蒸気機関を発動しても、そもそも旋回スピードが落ちない可能性がある。
旋回数値が低い、例えば10くらいの船で同じチェックをすれば差がもっと表れたかもね。
ただそれだと、旋回数値の高い船に蒸気機関は出航時以外不要となって、ロザさんの主張が正しくなってしまうので調査は行わずお蔵入りとします!!!w
のびT
ある日、商茶でロザさんが、『蒸気機関はスタートしか効果がないからつけるのがもったいない』と言っていたのが見えました。
個人的には、『旋回時に蒸気機関を使うと速度が下がりにくい』と思っていたので、OPスキルの説明ウインドウを確認してみると、

と書いてあります。
「旋回速度を上昇させる」というのはどういうことかな。
例えば、直進している時のスピードを10、旋回したらスピードが下がるのでこれを7とした場合、蒸気機関を発動すると7が8とか9になる。
こんなイメージなのかな。
確かに、蒸気機関を使って旋回するとスムーズに感じるんだけど、願望による思い込みかもしれんのよね^^;
すごい気になってきたから違いを見てみたいんだけど、どうやってチェックすればいいのか思いつかない。
マニュアル操作だと2秒に1回しか舵を切らないから、全く同じコースを走ることはできないし、委任も同じコースを走るとは限らないんだよね。
仕方ないので、いくつかの方法で見てみることにしました。
① 南蛮自走
② レースに参加(セビリア⇒ヤッファ)
③ EU内自走(セビリア⇔ロンドン)
④ 急加速を発動した状態で180度旋回
⑤ 戦闘エリアのギリギリを周回
① 南蛮自走
まずは、いつもの南蛮コース。
泉州からリスボンのタイムを、『旋回時の蒸気機関の有無』で比較してみました。
旋回時の効果を見たいので、出航時はどちらも蒸気機関を使用しています。

南蛮(泉州⇒リスボン) 冬 積荷満載 風王のお守り使用
蒸気機関無 31:22
蒸気機関有 31:22
なんと、同じタイムwww
ロザさんが正しかったのか!?
いやいや、蒸気機関有りの時はコース取りが悪く、少々タイムロスがあった感じもするから、まだわからんw
② レースに参加
ストップウォッチの操作がめんどいのでなんとなくレースに参加しましたw
レース(セビリア⇒ヤッファ) 風王のお守り使用
蒸気機関無 7:28 ※スタートのみ使用
蒸気機関有 7:12
お、ほら!
ヤッファまではそんなに旋回するところがないけど、ちょっと差が出た。
③ EU内自走
続いて、セビリアとロンドンを2往復してみました。
セビリア ⇒ ロンドン
蒸気機関無 1回目 5:15 2回目 5:12
蒸気機関有 1回目 5:03 2回目 5:09
ロンドン ⇒ セビリア
蒸気機関無 1回目 5:40 2回目 5:39
蒸気機関有 1回目 5:50 2回目 5:42
往路(セビ⇒ロン)は蒸気機関を発動している方が速いのに、ロン⇒セビは発動している方が遅いという意味不明な結果に・・・
④ 急加速を発動した状態で180度旋回
ご存知のように急加速を発動したままだとなかなか旋回できません。
なので、急加速を発動したまま、180度旋回してみたらどうだろう。
結構、これ鋭い着眼点よね? ね!?w
左:急加速のみ 右:急加速+蒸気機関
・・・うふふ。 同じだわ!!! (ノ ゜Д゜)ノガターン|____|; ○~*⌒ ヽ
くそー><
でもあれだ。
日常の動きではないし、ちょっと反則的なチェックだったかもな、これは。
てことで最後。
⑤ 戦闘エリアのギリギリを周回
最後のチェックでは、戦闘エリアのギリギリを周回することにしました。
こうすれば、旋回を何度も繰り返すので、より差が出るのではないかと考えたのです。
【手順】
1) 2キャラを模擬状態にする
2) 蒸気機関が付与されたポトシを戦闘エリアのギリギリに配置
3) 蒸気機関を発動せずに戦闘エリア内をポトシで1周する
4) さらに3周する。1回目は蒸気機関無し、2回目は蒸気機関有り
蒸気機関無 6:36
蒸気機関有 5:57
お、結構差がある。
蒸気機関を発動した方が速い。
このチェックだけだったら、『ほら!旋回時も蒸気機関は意味あるでしょ!』と言えたのかもしれないけどね・・・
とまあ、5つの方法で結果を比較したものの、いまいちはっきりしませんね。
蒸気機関を使った方が速い気はするんだけどね。元に戻ってしまったw
もしかすると、比較に使った船がまずかったのかもしれない。
船の旋回スピードにキャップがある可能性があるので、旋回数値が高い船で蒸気機関を発動しても、そもそも旋回スピードが落ちない可能性がある。
旋回数値が低い、例えば10くらいの船で同じチェックをすれば差がもっと表れたかもね。
ただそれだと、旋回数値の高い船に蒸気機関は出航時以外不要となって、ロザさんの主張が正しくなってしまうので調査は行わずお蔵入りとします!!!w
のびT