こんにちはリミックスです

2月E海戦、参加いただいた方おつありでした♪
この時期は忙しいので記事が更新できませんでしたが、アカデミーには参加できたのでそのリポートを書きます^ ^
今月は200ポイントの大会でして、皆さん高火力のデッキばかりなので、どれだけコンボが揃うかがまず大事。
倍化9種の18枚とミロコンボ、カメレオンコンボ各3枚、あとはこういう時にしか入れない20ポイントコンボ1種、残りは弱体で挑んでみました
【土曜日】
8勝6敗1分
序盤、コンボが全く揃わず結構負けましたw
後半盛り返した感じになったけど、この日優勝したフェミナさんにこの日2敗目を喫して勢いストップw
また3ー0からの逆転負けも喰らって意気消沈しましたw
ぽんさんがご自身の最終戦に、わたしをご指名してくれて、弱体にハメて勝てたのが一番のハイライトだったけど、SS撮るの忘れて夢中になってましたw
序盤、孫宮さんとの引き分けた試合でコンボ間違ったのと、最終戦で、再び孫宮さんとで、こちらは負けたんですが、初めてのコンボをよく確認せず使ったのは余計だったかなーw
ロストは
カルナの耳環、アオテアロア、七十人訳聖書、ソクラテスの盃、ヴェルギナ遺跡、ホワイトタイガー
ヴェルギナの回収でマケドニア地方の再調査地図が出たから良しとしますw
【日曜日】
7勝6敗1分
前日より更に噛み合わずw
初戦でフルさんとの師弟対決は制したものの、どうやら150デッキだったようで、そら勝てるわけだなぁと納得w
アカデミーで今まで3戦師弟対決して、2戦1敗と勝ち越ししてますが、勝てた試合はフルさんの自滅に救われてるので、既に師越えされてる気がしますw
道中、補充で使ったことない弱体(フクロモモンガ)入れて、それがたまたま揃ったんですけど、弱体とか強化って倍率があって(ポイント全部マイナスにしてくれるものや、半分しかマイナスしてくれないもの)そこら辺を分かってないから、勝ったとヌカ喜びさせられた試合もありました
でも2日通じて弱体で拾った試合が何回かあったので、少しずつ上手くはなってると感じられたのは収穫でした^ ^
ロストは
ニケ、クリシュナ像、聖母マリアのカンティガ集、ウツボカズラ、ヒカリキノコバエ、あと1つ何かです、忘れちゃいましたw
では今回は引き分けた試合から、日曜日の試合を^ ^
激アツは6セット目で(´∀`*)
【LaughingPantherさん/粘って引き分け】
【1セット目:弱体はまらず】

まず1セット目、こちら両者2枚目弱体コンボ(倍率1、5倍)成立しています。
先方の2枚目のほうが高いポイントなので1差ですがこちら有利にマイナスしてくれました。
しかし、場のボーナスで相手に2ポイント入ったので,
こちら21-9=12、相手21-10+2=13で1ポイント差で負けましたw
これ、パンサーさん、こちらのコンボ読み切って点数計算完璧にしてるんじゃないかなぁ。確認したわけじゃないけど、そんな気がしますw
このカエルコンボ、たまーに使ってたんですけど、両方ポイントがそこそこ高いのが難点ですね
1-3枚目成立で、2枚目を低い別のカードで、ってのが普通の使い方なんだろうなぁ
2-3枚目成立だとなかなか効果が発揮できないことも分かったセットでした
3枚目にコンボ崩して地理のアオテアロア出したら、こちらもボーナスつくから勝てたのかもしれまんね、まぁ仕方ないw
【2セット目:倍化成立】

2セット目はこちら倍加成立で、ポイントボーナス含めてこちらがこのセットとりました
【3セット目:コンボ潰し合い?】

3セット目はこちらが倍化状態で、お互いの1枚目でコンボの片割れ、
更に2枚目もお互いのコンボを潰し合う展開になりました。
わたしの手札にはコンボ成立する相手はいませんが、
もしかしたら相手の手札には私が出したクペやヒガンバナが入ってたかもしれませんね。
そう考えると、特に2枚目のヒガンバナが出せたのは幸運でした。
ここを取っても、次セット相手倍化だと、結構苦しい展開になりますからね。
「相手が出してて、コンボ成立させたいのにできない、ぐぬぬ」てきなことは、わたしもよく経験しますが、
もしそうさせてたら、恐縮ですがしてやったりの展開でした

2枚目まででコンボが潰せた成果かどうか、相手は引いてくれました。
わたしが3枚目で8ポイントのクリシュナ像を切らず、18ポイントのゴリアテの剣を切ったのは、
相手がアオテアロアを3枚目に出したとき、1-3枚目で16ポイントボーナスが入って、点数捲られるのを嫌ったからです。
これでセット2-1、ちょっと有利な展開になってきました
【4セット目:お互いコンボ撃ちあい】

マナVSカヌーという高ポイントコンボの撃ちあいになりました。
こちらが勝負を捨てず仕掛けたのは、相手1枚目のカルナでコンボを決められたら次セット倍加になるので、
その場合はこのセット、勝てる見込みがあったので取っておきたかったからです。
力のある20ポイントボーナスコンボには勝てませんねw 200デッキはこういうところが派手で面白いw
【5セット目:相手倍化コンボ成立】

相手が荷車のコンボでこのセットとり、更に次セット倍化という、わたしにとっては負けパターンのセットになりました(T_T)
高コンボを温存するのが精一杯、こりゃこの試合負けかな、と覚悟したセットでした(T_T)
【6セット目:相手倍化状態で絶対絶命】

相手倍化状態で、セット2-3、ほぼ負け確定の場面で20ポイントボーナスがこちらに揃ってくれました。
相手がコンボ決めてきたらその時点で勝負ありですが、こちらはもう祈る思いで仕掛けるしかありません。

結果は、相手44点に対して、こちら22点+20ポイントボーナス、そして運よく場のボーナスが2点入って、ギリギリ44点で同点に持ち込みましたw
相手倍化をしのげたのは大きいw
これで、こちらの勝ちは無くなりましたが、最終セットとれれば引き分けまでには持ち込めることになりました、よかったw
【最終セット:コンボで締めくくり】

こちらがカメレオンコンボで20ポイントボーナス取って、このセット勝利ヽ(´∀`)ノ

これで引き分けで試合終了となりました
お互いロストなく、傷つくことなく良かった(´∀`*)
パンサーさんにしてみたら、5セット目で勝ったと思えた試合を引き分けたのは嫌がらせ以外の何物でもない気がしましすが、
確か土曜日、0-3から大逆転で私に勝ってたはずなんで、そこはまあ痛み分けでw
ということで、試合の様子はここまでで^^
最後におまけで、珍しいコンボ(3枚コンボ、次セット倍化)を喰らったので、それをw

キラッキラしてますねw
お相手の方、ずっとデッキに入れてて初めて決めたそうです、立ち会えて嬉しいですが、わたしのときに決めんでも。゚(゚´Д`゚)゚。
ではまたー^^

2月E海戦、参加いただいた方おつありでした♪
この時期は忙しいので記事が更新できませんでしたが、アカデミーには参加できたのでそのリポートを書きます^ ^
今月は200ポイントの大会でして、皆さん高火力のデッキばかりなので、どれだけコンボが揃うかがまず大事。
倍化9種の18枚とミロコンボ、カメレオンコンボ各3枚、あとはこういう時にしか入れない20ポイントコンボ1種、残りは弱体で挑んでみました
【土曜日】
8勝6敗1分
序盤、コンボが全く揃わず結構負けましたw
後半盛り返した感じになったけど、この日優勝したフェミナさんにこの日2敗目を喫して勢いストップw
また3ー0からの逆転負けも喰らって意気消沈しましたw
ぽんさんがご自身の最終戦に、わたしをご指名してくれて、弱体にハメて勝てたのが一番のハイライトだったけど、SS撮るの忘れて夢中になってましたw
序盤、孫宮さんとの引き分けた試合でコンボ間違ったのと、最終戦で、再び孫宮さんとで、こちらは負けたんですが、初めてのコンボをよく確認せず使ったのは余計だったかなーw
ロストは
カルナの耳環、アオテアロア、七十人訳聖書、ソクラテスの盃、ヴェルギナ遺跡、ホワイトタイガー
ヴェルギナの回収でマケドニア地方の再調査地図が出たから良しとしますw
【日曜日】
7勝6敗1分
前日より更に噛み合わずw
初戦でフルさんとの師弟対決は制したものの、どうやら150デッキだったようで、そら勝てるわけだなぁと納得w
アカデミーで今まで3戦師弟対決して、2戦1敗と勝ち越ししてますが、勝てた試合はフルさんの自滅に救われてるので、既に師越えされてる気がしますw
道中、補充で使ったことない弱体(フクロモモンガ)入れて、それがたまたま揃ったんですけど、弱体とか強化って倍率があって(ポイント全部マイナスにしてくれるものや、半分しかマイナスしてくれないもの)そこら辺を分かってないから、勝ったとヌカ喜びさせられた試合もありました
でも2日通じて弱体で拾った試合が何回かあったので、少しずつ上手くはなってると感じられたのは収穫でした^ ^
ロストは
ニケ、クリシュナ像、聖母マリアのカンティガ集、ウツボカズラ、ヒカリキノコバエ、あと1つ何かです、忘れちゃいましたw
では今回は引き分けた試合から、日曜日の試合を^ ^
激アツは6セット目で(´∀`*)
【LaughingPantherさん/粘って引き分け】
【1セット目:弱体はまらず】

まず1セット目、こちら両者2枚目弱体コンボ(倍率1、5倍)成立しています。
先方の2枚目のほうが高いポイントなので1差ですがこちら有利にマイナスしてくれました。
しかし、場のボーナスで相手に2ポイント入ったので,
こちら21-9=12、相手21-10+2=13で1ポイント差で負けましたw
これ、パンサーさん、こちらのコンボ読み切って点数計算完璧にしてるんじゃないかなぁ。確認したわけじゃないけど、そんな気がしますw
このカエルコンボ、たまーに使ってたんですけど、両方ポイントがそこそこ高いのが難点ですね
1-3枚目成立で、2枚目を低い別のカードで、ってのが普通の使い方なんだろうなぁ
2-3枚目成立だとなかなか効果が発揮できないことも分かったセットでした
3枚目にコンボ崩して地理のアオテアロア出したら、こちらもボーナスつくから勝てたのかもしれまんね、まぁ仕方ないw
【2セット目:倍化成立】

2セット目はこちら倍加成立で、ポイントボーナス含めてこちらがこのセットとりました
【3セット目:コンボ潰し合い?】

3セット目はこちらが倍化状態で、お互いの1枚目でコンボの片割れ、
更に2枚目もお互いのコンボを潰し合う展開になりました。
わたしの手札にはコンボ成立する相手はいませんが、
もしかしたら相手の手札には私が出したクペやヒガンバナが入ってたかもしれませんね。
そう考えると、特に2枚目のヒガンバナが出せたのは幸運でした。
ここを取っても、次セット相手倍化だと、結構苦しい展開になりますからね。
「相手が出してて、コンボ成立させたいのにできない、ぐぬぬ」てきなことは、わたしもよく経験しますが、
もしそうさせてたら、恐縮ですがしてやったりの展開でした

2枚目まででコンボが潰せた成果かどうか、相手は引いてくれました。
わたしが3枚目で8ポイントのクリシュナ像を切らず、18ポイントのゴリアテの剣を切ったのは、
相手がアオテアロアを3枚目に出したとき、1-3枚目で16ポイントボーナスが入って、点数捲られるのを嫌ったからです。
これでセット2-1、ちょっと有利な展開になってきました
【4セット目:お互いコンボ撃ちあい】

マナVSカヌーという高ポイントコンボの撃ちあいになりました。
こちらが勝負を捨てず仕掛けたのは、相手1枚目のカルナでコンボを決められたら次セット倍加になるので、
その場合はこのセット、勝てる見込みがあったので取っておきたかったからです。
力のある20ポイントボーナスコンボには勝てませんねw 200デッキはこういうところが派手で面白いw
【5セット目:相手倍化コンボ成立】

相手が荷車のコンボでこのセットとり、更に次セット倍化という、わたしにとっては負けパターンのセットになりました(T_T)
高コンボを温存するのが精一杯、こりゃこの試合負けかな、と覚悟したセットでした(T_T)
【6セット目:相手倍化状態で絶対絶命】

相手倍化状態で、セット2-3、ほぼ負け確定の場面で20ポイントボーナスがこちらに揃ってくれました。
相手がコンボ決めてきたらその時点で勝負ありですが、こちらはもう祈る思いで仕掛けるしかありません。

結果は、相手44点に対して、こちら22点+20ポイントボーナス、そして運よく場のボーナスが2点入って、ギリギリ44点で同点に持ち込みましたw
相手倍化をしのげたのは大きいw
これで、こちらの勝ちは無くなりましたが、最終セットとれれば引き分けまでには持ち込めることになりました、よかったw
【最終セット:コンボで締めくくり】

こちらがカメレオンコンボで20ポイントボーナス取って、このセット勝利ヽ(´∀`)ノ

これで引き分けで試合終了となりました
お互いロストなく、傷つくことなく良かった(´∀`*)
パンサーさんにしてみたら、5セット目で勝ったと思えた試合を引き分けたのは嫌がらせ以外の何物でもない気がしましすが、
確か土曜日、0-3から大逆転で私に勝ってたはずなんで、そこはまあ痛み分けでw
ということで、試合の様子はここまでで^^
最後におまけで、珍しいコンボ(3枚コンボ、次セット倍化)を喰らったので、それをw

キラッキラしてますねw
お相手の方、ずっとデッキに入れてて初めて決めたそうです、立ち会えて嬉しいですが、わたしのときに決めんでも。゚(゚´Д`゚)゚。
ではまたー^^
スポンサーサイト
テーマ : 大航海時代Online ジャンル : オンラインゲーム
マルタ騎士団ガレーで見るG3とG5の違い 【カスタム造船】
category: 造船
こんにちは、のびTです。
最新アップデートで、シップリビルドのグレード上限が解放されました。
「カカフエゴの強化【カスタム造船】」でも書きましたが、グレード3とグレード5では、強化性能数値に意外と大きな違いがあるため、造船を行う際は予めその船をどのグレードまで上げるか決めておくと無駄が少なくて済みます。
そんな細けえことはいいんだよっ
と、実は自分でも思っていたんですが、レシピを見直してみるとそうでもありません。
マックス強化を前提とする場合、予めG5で強化することを決めておけば、G3で強化するより匠の船素材発注書(NO.1)などの課金パーツを1つ節約できることがわかりました。
それだけG5での強化性能数値が大きいんですね^^

今回はとりあえず、戦闘艦ガレーの代表格であるマルタ騎士団ガレーのマックス強化レシピをご紹介します。
まずは、今まで使っていたG3レシピ

25%減量。
中間値でマックス強化(耐久、帆、旋回、対波、漕力、装甲、船室)にしているものです。
強化回数は20回。
僕は成功率が通常時20%の11回目から課金パーツを投入するので、このレシピで使用する課金パーツは10個です(黄色枠)。
これがG5になるとこうなります。

強化回数は19回。使用する課金パーツはは9個。
建造時にG5まで上げることを決めておけば、見事に 課金パーツを1つ節約できることになります。
シップリビルドでG5へ上げるのは大変でしょうが、課金パーツを1つ節約できるとなれば頑張りたいところですね^^
また個人的に、旋回はマックスに届かなくてもよいと思っています。
ですから、17回目までの強化結果次第では、18回目の舫綱の代りに加工鉄材や汎用大型拡張船室を投入し、強化を18回で終わらせるのも一つの手です。
そうすれば、課金パーツをもう一つ節約できますね^^

G5に上げてから強化したマルタ騎士団ガレー。成功が多く18回でマックス強化を達成。
で、ですね。
次に、『課金パーツを成功率20%から投入する』という、個人的なルーティンについて再考してみました。
成功率20%の強化から課金パーツを投入するようになったのは、
1) 成否に係わらず1回50Mかかる。失敗する度に腋汗をかく。
2) 失敗の連続で強化パーツが大量に必要になる(商館ショップやバザーからも強化パーツが消えるw)。
この2つの理由からです。
1)はしょうがないにしても、2)の問題をクリアすれば成功率20%でもいけんでないかな~と思ったんです。
んで、レシピを見直してみたら、意外と簡単でしたw
失敗率の高い強化の時に、店売りの汎用大型拡張船室を使えばいいんですね^^;

このレシピでは、成功率30%の10回目、同じく20%の11回目の投入パーツを汎用大型拡張船室のみにしています。
強化1回ごとに58Mの費用がかかりますが、失敗してもリスならすぐそこの工房で売っています。
なんで気づかなかったんだろうw
20%の確率で58Mということは、成功するまでに5倍の290Mかかると考えても、課金パーツの相場よりだいぶ安上がりではないでしょうか^^
そう考えると、成功率10%のときもチャレンジできる(期待値780Mくらい?)ということになりますが、とりあえず今は20%のところまで、ということでw
今のところ、これがマルタレシピの最終版かなと思います。
のびT
最新アップデートで、シップリビルドのグレード上限が解放されました。
「カカフエゴの強化【カスタム造船】」でも書きましたが、グレード3とグレード5では、強化性能数値に意外と大きな違いがあるため、造船を行う際は予めその船をどのグレードまで上げるか決めておくと無駄が少なくて済みます。
そんな細けえことはいいんだよっ
と、実は自分でも思っていたんですが、レシピを見直してみるとそうでもありません。
マックス強化を前提とする場合、予めG5で強化することを決めておけば、G3で強化するより匠の船素材発注書(NO.1)などの課金パーツを1つ節約できることがわかりました。
それだけG5での強化性能数値が大きいんですね^^

今回はとりあえず、戦闘艦ガレーの代表格であるマルタ騎士団ガレーのマックス強化レシピをご紹介します。
まずは、今まで使っていたG3レシピ

25%減量。
中間値でマックス強化(耐久、帆、旋回、対波、漕力、装甲、船室)にしているものです。
強化回数は20回。
僕は成功率が通常時20%の11回目から課金パーツを投入するので、このレシピで使用する課金パーツは10個です(黄色枠)。
これがG5になるとこうなります。

強化回数は19回。使用する課金パーツはは9個。
建造時にG5まで上げることを決めておけば、見事に 課金パーツを1つ節約できることになります。
シップリビルドでG5へ上げるのは大変でしょうが、課金パーツを1つ節約できるとなれば頑張りたいところですね^^
また個人的に、旋回はマックスに届かなくてもよいと思っています。
ですから、17回目までの強化結果次第では、18回目の舫綱の代りに加工鉄材や汎用大型拡張船室を投入し、強化を18回で終わらせるのも一つの手です。
そうすれば、課金パーツをもう一つ節約できますね^^

G5に上げてから強化したマルタ騎士団ガレー。成功が多く18回でマックス強化を達成。
で、ですね。
次に、『課金パーツを成功率20%から投入する』という、個人的なルーティンについて再考してみました。
成功率20%の強化から課金パーツを投入するようになったのは、
1) 成否に係わらず1回50Mかかる。失敗する度に腋汗をかく。
2) 失敗の連続で強化パーツが大量に必要になる(商館ショップやバザーからも強化パーツが消えるw)。
この2つの理由からです。
1)はしょうがないにしても、2)の問題をクリアすれば成功率20%でもいけんでないかな~と思ったんです。
んで、レシピを見直してみたら、意外と簡単でしたw
失敗率の高い強化の時に、店売りの汎用大型拡張船室を使えばいいんですね^^;

このレシピでは、成功率30%の10回目、同じく20%の11回目の投入パーツを汎用大型拡張船室のみにしています。
強化1回ごとに58Mの費用がかかりますが、失敗してもリスならすぐそこの工房で売っています。
なんで気づかなかったんだろうw
20%の確率で58Mということは、成功するまでに5倍の290Mかかると考えても、課金パーツの相場よりだいぶ安上がりではないでしょうか^^
そう考えると、成功率10%のときもチャレンジできる(期待値780Mくらい?)ということになりますが、とりあえず今は20%のところまで、ということでw
今のところ、これがマルタレシピの最終版かなと思います。
のびT
もう少ししたら冒険しちゃうよ?
category: 冒険/論戦
こんにちは、のびTです。
今回は冒険について独り言のように書いています。
僕の発見物総数は3261(2019年2月15日現在)。
ここまで来るのに8年かかっている。
しかし今や、4年後輩のはずのリミックス会長に抜かれてしまった。
最近よく一緒に遊ばせてもらっているルフィ師匠はカンスト。
発見物をカンストしているプレイヤーなんてほとんど知らないからこれはすごい。
師匠は大先輩ではあるけれど、日頃から大海戦やらBCやら海賊大戦やら海事ばっかりで顔を合わせていたので、いつ冒険してたんだろうという意味でショックw

なんだか釈然としないので、超重い腰を上げて冒険を頑張れないかと思案した。
未発見なのは、東アジアダンジョンの発見物が10個、陸地再調査の報酬による地図発見物が25個、そこから派生するクエと地図発見物が2個。
※あと今回のアプデで追加になったもの。
東アジアダンジョンは、みんなとツアーに行くことがあるので保留するとして(ほぼリミックス会長に追従しているだけだけどw)、とりあえず陸地再調査報酬の地図を集めることにした。

しかし、発見物カンストに近づいているのに何年も放置していたのは、この陸地再調査報酬の地図が原因なのだ。
とにかく、三点測量をミスった時の虚無感がイヤすぎる。
ただ、そんなことを言っていても発見物数は増えない(ありがたいことにリミックス会長から地図をお裾分けしてもらうこともあったが)ので、なるべく再調査回数を減らすために、サブアカウントのキャラを陸地調査に同行させることを思いついた。
サブアカウントは冒険をしたことがない。
陸地再調査報酬で地図が出るのはほとんどが奥地なので、冒険キャラに同行させて奥地を開放した。
奥地開放は全部で15カ所。開放と同時に陸地調査も行う。
いくつかの奥地は、調査直後に再調査をしてみたところ、ソールズベリーとパガン、ビュルサ、ジンバブエ、ガラパゴス島奥地、ポンペイ島奥地は地図をゲットできた。
思ったより確率低くないのかな?
陸地調査数が40以上ないと調査できないコーカサス地方、ナイアガラ川流域、バイカル湖周辺を除いて奥地開放が終わり、これで再調査に本腰を入れられると思ったら、ザキヤマが海域・陸地調査の進捗度を20%上昇させる「地図職人の知識1」を持っていないことに気がついた。

これを持っておかないと、冒険キャラの陸地再調査に同行させても歩調を合わせられなくなるので是非とも必要なのだが、そもそもザキヤマは職業研究の論文提出自体が1回しかない。
仕方ないので調理師の職業研究で回数をこなそうとしたら、調理師にもなったことがなかったのでストックホルムまで遠征。
転職後、サンフランシスコで小麦から小麦粉とパスタを作り、29回論文を提出して、ようやく地図職人の研究を受けようかというところで、今度は「地図職人の知識1」の研究が提示される条件『地理学ランク6』に及ばず、地理クエを何度もやるはめになった・・・
うーん、大失敗。
もう少し下調べをしておくべきだったw
カリブ周辺と南米を往復しながら地理学をR6に上げ、ボストンのフランクリンから「地図職人の知識1」を提示されるが、この職業研究のハードルが高い、高すぎる!
論文クリアは160ページ。
地理発見物1個で5ページ、R17の地理クエで25ページ(20+5ページ)。
とりあえずEUへ戻り、ロンドンで「いわくつきの湖」と「ブリテン島の保養地」を同時受け。エディンバラ経由でブリテン島北へ行き両方とも発見。これで10ページ。
次いでストックホルムへ移動して「二色の川」を受ける。これは地理学R17限定クエなので「地図職人の成長1」をセットしたキャラがクエを出した後に紹介する。
ストック⇒ボルドー⇒ジェノヴァと移動し(カレー⇔マルセの陸路使用)、ジェノヴァ郊外で視認。
これを5回(25×5=125ページ)繰り返す帰路で、アムスに立ち寄って「凍る海」や「黒い森の島」などストックホルム方向へ行くクエをこなす。これも5回(5×5=25ページ)で160ページ到達となる。

文化貢献度ランクが10あれば、ストックでR17クエを同時に受けることもできるから3往復で終わらせられないこともない。
今回はちょうどアップデートのタイミングでもあったので、ジェノヴァで「二色の川」をクリアした後、カンディアに寄って不思議な海域に行ったりもした。
不思議な海域に寄るつもりなら、ストックホルムで受けるR17クエを「二色の川」から「サラミスの海戦跡地」(アテネとサロニカ間で視認)に変えてもいい。
現時点ではこんなところ。
それでは、アプデがひと段落したら冒険再開ということで!
(冒険やるやる詐欺にならんことを祈る)
のびT
今回は冒険について独り言のように書いています。
僕の発見物総数は3261(2019年2月15日現在)。
ここまで来るのに8年かかっている。
しかし今や、4年後輩のはずのリミックス会長に抜かれてしまった。
最近よく一緒に遊ばせてもらっているルフィ師匠はカンスト。
発見物をカンストしているプレイヤーなんてほとんど知らないからこれはすごい。
師匠は大先輩ではあるけれど、日頃から大海戦やらBCやら海賊大戦やら海事ばっかりで顔を合わせていたので、いつ冒険してたんだろうという意味でショックw

なんだか釈然としないので、超重い腰を上げて冒険を頑張れないかと思案した。
未発見なのは、東アジアダンジョンの発見物が10個、陸地再調査の報酬による地図発見物が25個、そこから派生するクエと地図発見物が2個。
※あと今回のアプデで追加になったもの。
東アジアダンジョンは、みんなとツアーに行くことがあるので保留するとして(ほぼリミックス会長に追従しているだけだけどw)、とりあえず陸地再調査報酬の地図を集めることにした。

しかし、発見物カンストに近づいているのに何年も放置していたのは、この陸地再調査報酬の地図が原因なのだ。
とにかく、三点測量をミスった時の虚無感がイヤすぎる。
ただ、そんなことを言っていても発見物数は増えない(ありがたいことにリミックス会長から地図をお裾分けしてもらうこともあったが)ので、なるべく再調査回数を減らすために、サブアカウントのキャラを陸地調査に同行させることを思いついた。
サブアカウントは冒険をしたことがない。
陸地再調査報酬で地図が出るのはほとんどが奥地なので、冒険キャラに同行させて奥地を開放した。
奥地開放は全部で15カ所。開放と同時に陸地調査も行う。
いくつかの奥地は、調査直後に再調査をしてみたところ、ソールズベリーとパガン、ビュルサ、ジンバブエ、ガラパゴス島奥地、ポンペイ島奥地は地図をゲットできた。
思ったより確率低くないのかな?
陸地調査数が40以上ないと調査できないコーカサス地方、ナイアガラ川流域、バイカル湖周辺を除いて奥地開放が終わり、これで再調査に本腰を入れられると思ったら、ザキヤマが海域・陸地調査の進捗度を20%上昇させる「地図職人の知識1」を持っていないことに気がついた。

これを持っておかないと、冒険キャラの陸地再調査に同行させても歩調を合わせられなくなるので是非とも必要なのだが、そもそもザキヤマは職業研究の論文提出自体が1回しかない。
仕方ないので調理師の職業研究で回数をこなそうとしたら、調理師にもなったことがなかったのでストックホルムまで遠征。
転職後、サンフランシスコで小麦から小麦粉とパスタを作り、29回論文を提出して、ようやく地図職人の研究を受けようかというところで、今度は「地図職人の知識1」の研究が提示される条件『地理学ランク6』に及ばず、地理クエを何度もやるはめになった・・・
うーん、大失敗。
もう少し下調べをしておくべきだったw
カリブ周辺と南米を往復しながら地理学をR6に上げ、ボストンのフランクリンから「地図職人の知識1」を提示されるが、この職業研究のハードルが高い、高すぎる!
論文クリアは160ページ。
地理発見物1個で5ページ、R17の地理クエで25ページ(20+5ページ)。
とりあえずEUへ戻り、ロンドンで「いわくつきの湖」と「ブリテン島の保養地」を同時受け。エディンバラ経由でブリテン島北へ行き両方とも発見。これで10ページ。
次いでストックホルムへ移動して「二色の川」を受ける。これは地理学R17限定クエなので「地図職人の成長1」をセットしたキャラがクエを出した後に紹介する。
ストック⇒ボルドー⇒ジェノヴァと移動し(カレー⇔マルセの陸路使用)、ジェノヴァ郊外で視認。
これを5回(25×5=125ページ)繰り返す帰路で、アムスに立ち寄って「凍る海」や「黒い森の島」などストックホルム方向へ行くクエをこなす。これも5回(5×5=25ページ)で160ページ到達となる。

文化貢献度ランクが10あれば、ストックでR17クエを同時に受けることもできるから3往復で終わらせられないこともない。
今回はちょうどアップデートのタイミングでもあったので、ジェノヴァで「二色の川」をクリアした後、カンディアに寄って不思議な海域に行ったりもした。
不思議な海域に寄るつもりなら、ストックホルムで受けるR17クエを「二色の川」から「サラミスの海戦跡地」(アテネとサロニカ間で視認)に変えてもいい。
現時点ではこんなところ。
それでは、アプデがひと段落したら冒険再開ということで!
(冒険やるやる詐欺にならんことを祈る)
のびT
カカフエゴの強化【カスタム造船】
category: 造船
こんにちは、のびTです。

ま、まぶしっ
今回のLost Memories Chapter2 Colossusのアプデで、船関連として、新船の登場とシップリビルドの上限開放が行われました。
新船の中では、耐久と装甲値が高いアークロイヤルに目が行きましたが、OPスキルが微妙なため見送り。
冒険船のマーチャント・ローヤル(なぜアーク“ロイヤル”と違って“ローヤル”なのかw)は、リミックス会長が気にしていたのでお任せするとして、僕は交易船のカカフエゴを造ることにしました。
そのカカフエゴ。
今乗っている重式ウィンドジャマーと比較すると積載量が110強多いですが、帆数値が結構低い。
おまけに補助帆スロットも少ない。
これはタイムが気になるところですが、重ジャマーよりだいぶ遅いとしても中距離のシスコ南蛮だったら有効なんじゃないかと思います。
ということで、OPスキル『南蛮貿易優遇』の継承はせず、シップリビルドのボーナスは加速強化1&2にしました。
OPスキル『南蛮貿易優遇』を付与しない仕様は、重ジャマーを造った時にツイッターでシノワさんに「鉄道投資(レイクショア鉄道)と南蛮EX装備があれば同数以上の交換ができる」とアドバイス頂いたために採用したのですが、今のところストレスなく湖筆に交換できています^^
【カカフエゴ・G3】 コンセプト : 旋回、対波、倉庫最大
造船 : セビリアで新造(平甲板型大型船体 + 祭礼用木製素材)
新造後、商会開拓街等でシップリビルドを行い、ついでに操船熟練度もマックスにします。
船形式:輸送船
G3時性能強化値:耐久+20 縦帆+10 横帆+10 旋回+1 対波+1 装甲+1 倉庫+6)
G1ボーナス:加速強化1
G3ボーナス:加速強化2
既存の重式ウィンドジャマーとの比較をしたいため、とりあえずG3でリビルドを止めています。
G3強化レシピはこちら。
無課金仕様ですが、大ストームセイルを7個使っています(大ストを使わないレシピとG5レシピは最後に)。

※カカフエゴは強化上限が他の交易船より少し低い
1~3回目の強化で注意が必要なのは、金庫による船室の減少です。
減少が多くなると(例えば-2が-4)、改造で船室を半減させた時に必要船員数を割ることがあります。
こうなると後々の強化で船室を増やさない限り倉庫を最大にできなくなるため、強化後に船大工の改造でチェックし、必要船員数を割りそうなら金庫から汎用拡張大型倉庫へ切り替えてください。
逆に、船室が減っていなければ、8~10回目の強化で金庫を投入することもできます。
シップリビルドG3でのカカフエゴマックス強化の結果はこちら。

強化フルリグドセイル×3、改良大スパンカー×2、削剥シーダー20板を3枚装備
で、今乗っている重式ウィンドジャマーがこれ。

強化フルリグドセイル×5、改良大スパンカー×2、削剥シーダー20板を3枚装備
この2隻で南蛮航路(泉州⇒リスボン)のタイムを計りました。

共通の条件(G3、冬、風王のお守り、操船士、操帆R15、航行技術・管理技術R14、急加速、蒸気機関)
タイムだけを見ると、カカフエゴの方が2分36秒遅いということになりますが、倉庫数が114多い。
114は、湖筆を65kで売り抜けるとすると7.4mの売上に相当します。
この差なら・・・カカフエゴかな~
新船だし、しばらくはカカフエゴを南蛮船に採用することにしましょう。
補助帆スロットが減るからアイテム枠も空くしね^^
カカフエゴの正式採用が決まりましたので、商会開拓街へ行き、G3からG5へアップグレードしました。
ここで注意しないといけないのが、シップリビルドのグレードによる船形式ごとの性能強化数値です。
船形式が輸送船の場合、
G3 … 耐久+20 縦帆+10 横帆+10 旋回+1 対波+1 装甲+1 倉庫+6
G5 … 耐久+30 縦帆+15 横帆+15 旋回+1 対波+1 装甲+2 倉庫+12
と特に倉庫の強化数値に違いがあります。
G3からG5に上げると倉庫の強化上限が2増えますが、性能強化数値は6増えるから、G3の時点で倉庫をマックスまで強化すると結果的に4余っちゃうんですね。
倉庫4といえば、汎用大型拡張倉庫1個分なので、これを他のパーツに振り替えることもできるわけです。
・・・うん、まあ、こんなの気にしてるの少数派の気がしてきたw
リミックス会長はこっち側だと思いたいが・・・
では、G5レシピです。
最初のG3レシピとの違いは、大ストームセイルの使用が1つ多いことと、それによって強化パーツ枠に1つ余裕ができている点です。
枠に余裕があれば、失敗をカバーしやすくなるので嬉しいところです。

今後はG3とG5の両方を考えないといけないかもしれませんね~(少数派意見w)。
最後に大ストームセイルを使わないG3レシピをご紹介。
リビルドボーナスは倉庫強化を選択、帆、対波、倉庫のマックス強化を優先しています。

渡し網は汎用大型減揺水槽でも代用可能です。
それではまた^^
のびT

ま、まぶしっ
今回のLost Memories Chapter2 Colossusのアプデで、船関連として、新船の登場とシップリビルドの上限開放が行われました。
新船の中では、耐久と装甲値が高いアークロイヤルに目が行きましたが、OPスキルが微妙なため見送り。
冒険船のマーチャント・ローヤル(なぜアーク“ロイヤル”と違って“ローヤル”なのかw)は、リミックス会長が気にしていたのでお任せするとして、僕は交易船のカカフエゴを造ることにしました。
そのカカフエゴ。
今乗っている重式ウィンドジャマーと比較すると積載量が110強多いですが、帆数値が結構低い。
おまけに補助帆スロットも少ない。
これはタイムが気になるところですが、重ジャマーよりだいぶ遅いとしても中距離のシスコ南蛮だったら有効なんじゃないかと思います。
ということで、OPスキル『南蛮貿易優遇』の継承はせず、シップリビルドのボーナスは加速強化1&2にしました。
OPスキル『南蛮貿易優遇』を付与しない仕様は、重ジャマーを造った時にツイッターでシノワさんに「鉄道投資(レイクショア鉄道)と南蛮EX装備があれば同数以上の交換ができる」とアドバイス頂いたために採用したのですが、今のところストレスなく湖筆に交換できています^^
【カカフエゴ・G3】 コンセプト : 旋回、対波、倉庫最大
造船 : セビリアで新造(平甲板型大型船体 + 祭礼用木製素材)
新造後、商会開拓街等でシップリビルドを行い、ついでに操船熟練度もマックスにします。
船形式:輸送船
G3時性能強化値:耐久+20 縦帆+10 横帆+10 旋回+1 対波+1 装甲+1 倉庫+6)
G1ボーナス:加速強化1
G3ボーナス:加速強化2
既存の重式ウィンドジャマーとの比較をしたいため、とりあえずG3でリビルドを止めています。
G3強化レシピはこちら。
無課金仕様ですが、大ストームセイルを7個使っています(大ストを使わないレシピとG5レシピは最後に)。

※カカフエゴは強化上限が他の交易船より少し低い
1~3回目の強化で注意が必要なのは、金庫による船室の減少です。
減少が多くなると(例えば-2が-4)、改造で船室を半減させた時に必要船員数を割ることがあります。
こうなると後々の強化で船室を増やさない限り倉庫を最大にできなくなるため、強化後に船大工の改造でチェックし、必要船員数を割りそうなら金庫から汎用拡張大型倉庫へ切り替えてください。
逆に、船室が減っていなければ、8~10回目の強化で金庫を投入することもできます。
シップリビルドG3でのカカフエゴマックス強化の結果はこちら。

強化フルリグドセイル×3、改良大スパンカー×2、削剥シーダー20板を3枚装備
で、今乗っている重式ウィンドジャマーがこれ。

強化フルリグドセイル×5、改良大スパンカー×2、削剥シーダー20板を3枚装備
この2隻で南蛮航路(泉州⇒リスボン)のタイムを計りました。

共通の条件(G3、冬、風王のお守り、操船士、操帆R15、航行技術・管理技術R14、急加速、蒸気機関)
タイムだけを見ると、カカフエゴの方が2分36秒遅いということになりますが、倉庫数が114多い。
114は、湖筆を65kで売り抜けるとすると7.4mの売上に相当します。
この差なら・・・カカフエゴかな~
新船だし、しばらくはカカフエゴを南蛮船に採用することにしましょう。
補助帆スロットが減るからアイテム枠も空くしね^^
カカフエゴの正式採用が決まりましたので、商会開拓街へ行き、G3からG5へアップグレードしました。
ここで注意しないといけないのが、シップリビルドのグレードによる船形式ごとの性能強化数値です。
船形式が輸送船の場合、
G3 … 耐久+20 縦帆+10 横帆+10 旋回+1 対波+1 装甲+1 倉庫+6
G5 … 耐久+30 縦帆+15 横帆+15 旋回+1 対波+1 装甲+2 倉庫+12
と特に倉庫の強化数値に違いがあります。
G3からG5に上げると倉庫の強化上限が2増えますが、性能強化数値は6増えるから、G3の時点で倉庫をマックスまで強化すると結果的に4余っちゃうんですね。
倉庫4といえば、汎用大型拡張倉庫1個分なので、これを他のパーツに振り替えることもできるわけです。
・・・うん、まあ、こんなの気にしてるの少数派の気がしてきたw
リミックス会長はこっち側だと思いたいが・・・
では、G5レシピです。
最初のG3レシピとの違いは、大ストームセイルの使用が1つ多いことと、それによって強化パーツ枠に1つ余裕ができている点です。
枠に余裕があれば、失敗をカバーしやすくなるので嬉しいところです。

今後はG3とG5の両方を考えないといけないかもしれませんね~(少数派意見w)。
最後に大ストームセイルを使わないG3レシピをご紹介。
リビルドボーナスは倉庫強化を選択、帆、対波、倉庫のマックス強化を優先しています。

渡し網は汎用大型減揺水槽でも代用可能です。
それではまた^^
のびT
回避+2ブーツの登場で賞金稼ぎでもオール20が可能になった件
category: 海事/大海戦
こんにちは、のびTです。
今回のアプデでカンディアからの伝承航路が実装されました。
この伝承航路では「巨像が描かれた紙片」を入手でき、これをカンディアのムルシドさんに渡すと、アレクの伝承航路と同様に様々なアイテムと交換してくれます。
その中に、回避+2の足装備「記憶の踏破者のブーツ」があります。
これまで足装備では回避+1が最大だったので、この装備でどのような組み合わせができるか考えてみました。

とりあえずわかったのは、賞金稼ぎで「砲術」、「水平射撃」、「弾道学」、「貫通」、「回避」全てをR20にできるようになったことです。
今まで賞金稼ぎでは、「水平射撃」と「回避」を同時にR20にすることができなかったんですね(過去記事参照)。
装備は全て課金なしで用意可能。

※装備の攻防力は変性錬金で+31した数値
手装備をアイアングローブから錬鉄手甲にすれば、操舵をR19にすることもできます。
ただ、『砲撃補助4種』と水平射撃を付与したエルナンが必要で、装備の攻撃力、防御力は低いから、大海戦なんかはちょっと怖い。

今主流と思われるハイコマンダは、修理が非優遇という点に目をつぶれば、『砲撃補助4種』を外したり、ジークフリートを兵長にしたり、チェスターなどの修理、機雷敷設が優遇の副官を船医に配置できるため、ある程度融通が利きますね。
しかし、R10の修理は目に見えて劣るため、模擬ではハイコマンダから賞金稼ぎへ戻る人が増えるかもしれません。
え、なんでALL20にする必要があるのかって?
考えたらわかるでしょ~
そのほうが 気持ちいいから です!(`・ω・´)
では最後に、僕が「巨像が描かれた紙片」100個をムルシド氏に交換してもらった結果を記します。

仕立てが助かりますね^^
のびT
今回のアプデでカンディアからの伝承航路が実装されました。
この伝承航路では「巨像が描かれた紙片」を入手でき、これをカンディアのムルシドさんに渡すと、アレクの伝承航路と同様に様々なアイテムと交換してくれます。
その中に、回避+2の足装備「記憶の踏破者のブーツ」があります。
これまで足装備では回避+1が最大だったので、この装備でどのような組み合わせができるか考えてみました。

とりあえずわかったのは、賞金稼ぎで「砲術」、「水平射撃」、「弾道学」、「貫通」、「回避」全てをR20にできるようになったことです。
今まで賞金稼ぎでは、「水平射撃」と「回避」を同時にR20にすることができなかったんですね(過去記事参照)。
装備は全て課金なしで用意可能。

※装備の攻防力は変性錬金で+31した数値
手装備をアイアングローブから錬鉄手甲にすれば、操舵をR19にすることもできます。
ただ、『砲撃補助4種』と水平射撃を付与したエルナンが必要で、装備の攻撃力、防御力は低いから、大海戦なんかはちょっと怖い。

今主流と思われるハイコマンダは、修理が非優遇という点に目をつぶれば、『砲撃補助4種』を外したり、ジークフリートを兵長にしたり、チェスターなどの修理、機雷敷設が優遇の副官を船医に配置できるため、ある程度融通が利きますね。
しかし、R10の修理は目に見えて劣るため、模擬ではハイコマンダから賞金稼ぎへ戻る人が増えるかもしれません。
え、なんでALL20にする必要があるのかって?
考えたらわかるでしょ~
そのほうが 気持ちいいから です!(`・ω・´)
では最後に、僕が「巨像が描かれた紙片」100個をムルシド氏に交換してもらった結果を記します。

仕立てが助かりますね^^
のびT