fc2ブログ



こんにちは、リミックスです

しゅんすさんが「奇妙な大砲」から作れる新18門砲の強さについて記事を書きそうなので、その前の隙間埋めとしてわたしの記事でお茶を濁したいと思いますw
今回もながーい記事で、ニッチなコンテンツの中身ですから、読んでいただける方は限られると思いますが><w


9月アカデミーの中盤の様子を振り返りたいと思います

序盤戦 勝ちー負けー勝ちー負けで2勝2敗となったところで、こりゃ神経がもたん、と思い
その日3人いらっしゃった負け屋さん全員に助けてもらいます

※「負け屋」=負けるとランダムではあるがデッキから発見物カードが一枚なくなります。その仕様を利用して、わざと負けて、再発見したいカードを失くそうとする方たちのことです。沈没船メモリアル(発見物の沈没船からのみ出てくるアイテムがあり、その沈没船をもう一度引き上げたいということです)狙いの人や、ミョルニルなどの武器入手クエ(それらは希少クエであることが多く、一度達成するとクエが受けられません)で低確率でも武器の再入手を目的とする方が負け屋さんとして参加してくれます

負け屋さんが3人(うち2人はシルキさん、感謝!)きてくれたのは、わたしにとっては初めてで、遠慮なく勝たせていただきました(。>ω<。)ノ
これで5勝3敗、勝負の舞台が★2にうつります

※「★システム」=アカデミーでは5勝、10勝ごとに★というステージがランクアップしていきます。同じ★同士の人としか論戦ができないようになっているので、★2では10勝して★3のステージを目指す戦いが待ってます



では中盤の様子を振り返りながら今回は勝った試合と負けた試合を1つずつお見せします。

★2の初戦は先月の2日目優勝者の洋子さん。わたしは洋子さんにもなかなか勝てないんですが、いつもすぐ勝負が決まるんですよねぇ。フルセットまでいかないことが勝ち負け関係なく多い気がします。この日もあっさり負けました。次の日はあっさり勝てましたがw

ロストはキツネノカミソリ、倍加がここで1つ崩れます。コスト8のコンボをと、ここで使ったことのない「アグリッピナの髪飾り―クレオパトラの胸飾り(相手2枚目弱体)」を入れます。

※「ロストの補欠について」
ロストの補欠は強い人ほど最初からパターンを決めている気がします。
私もある程度は決めてますが、色んなコンボを試してみたいので、その日の感性でウィキ見ながら補欠を決めたりしています。
まぁ、このコンボは今回発動することは無かったのですが・・・残念


補充が終わってお相手を探していると、おぉ、ティルさんが空いてる!ていうか、初参加で★2にもう上がってるんか、恐ろしいな、、、と思いながら論戦ボタンをポチします。

実はティルさん、前日の金曜日にテルいただいて、初ということで野良で一戦勝負させていただいてました。その時もかなり強かったんです。これは心して戦わねば!



【9戦目:ティルさん/絶体絶命からの大逆転】
この試合は海戦なら、自軍要塞が「0-0-3!」といった超ピンチから、一気に回復してむしろ相手の要塞を攻め落とした、てきな試合です(ノ´▽`*)b☆

【1セット目:決め打ち】

ティルさん1
エイの倍加コンボがいきなり揃いました、幸先良いですね^^
セットの点数は伸び悩むのでこのセットは勝てないかもしれません。エイは出された側のティルさんにとっては勝てるなら勝っておきたいコンボですからね。
こちらは相手の2枚目を見て勝てそうなら4のカードでギリギリかわしてみたいと思ってます。

結果は↓
ティルさん1-2
うわ、相手は馬のコンボで次セット倍加を決めてきました@@
うん、たしかにエイはそのセットはとれないことが多い。しかしティルさんも倍加とは聞いてないぞ!w
このセットは負け、更に次セット倍加はお互いなので、次も気が抜けないセットになりました
やばい、やっぱこの人強いよ@@

【2セット目:倍加の殴り合い】
こちらは結末だけで(この試合で一番集中した場面で開始時のSS撮り忘れましたw)
ティルさん追加

こちらは1枚目でミロが家出します;;
そしてコンボはスイセンキングサリの8ポイントボーナスのみ(結果、このコンボを選択するわけですが)
ここは実はすごく悩んだセットでした。
まず状況は1セット先取されて、お互い倍加状態。
ミロも出てしまったので、こちらとしてはここは取っておきたいセットではあります。

スイセンキングサリのコンボは恐らく意味が無い、悪手になるはず
※「スイセンキングサリ」コスト3、ボーナス8で11点のコンボです。倍加であっても14点にしかならず、相手の強いコンボには勝てないので、自分だけ倍加のときにも、1枚目のカードによっては出すのは避けた方が良いコンボとも言えます。


もちろん、今回1枚目がミロで20点入ってますから、こちらのみ倍加であればここはスイセンキングサリを出して34点で勝負も良かったと思います。ただ、相手も倍加で1枚目18点のハエです。2枚目、3枚目で高いコストを出されたら打ち負けるのは必至かと。

頼りになりそうなのが14になってるプラトンと8になってるアグリッピナ(クレオパトラ?初めて入れたからどっちか分からんw)
これで押した場合こちらは42点でボーナスなしの勝負になります。
スイセンキングサリを選択したら34点になります。

勝ちたければ前者なんですが、2セット目で倍加の片割れのプラトンを切って果たして後が続くのか。
相手がハエでコンボ出した場合、その2枚で34点、3枚目で勝負出られたらそれでも負けるのではないか。
また、スイセンキングサリをここで使わず温存したところで、今後大事な局面で手札に出られても困る・・・。


悩んだ末、2枚目にキングサリを切りました。
相手はお菓子コンボの片割れで18点で、2枚目までで36点
この時点でこのセットは負けることが確定しました><

画像を見ていただいて「前者の選択してたら42点なんだから、勝てたんじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
相手はコンボ崩してまで18-18と2連続でカード切ってますからね、このセット完全に取りにきてます。
もしわたしがプラトンを2枚目に出していたら、3枚目は街カードではなく他の高いポイントのカードを切ってきたでしょう。

どちらにせよ、こちらの手が悪すぎた・・・
前日に同じような局面があってティルさんご本人に「倍加のときのスイセンコンボは気を付けた方がいいすよ」なんてアドバイスして、それを自分がやらざるをえないとは・・・恥ずかしいわw

これで0-2、さらにミロもいません、かなりピンチです

【3セット目:倍加出すも競り負ける】
ティルさん3
こちらも結果だけでw もう余裕なかったw

こちらには倍加のプラトンソクラテスコンボ(2セット目で温存したのが生きました)と、★2になる際にやっと気づいて組み直したダヴィデとゴリアテの両方がコンボとして揃ってます。
相性の良いダヴィデを使いたいのですが、相手の1枚目が倍加の片割れカルナです。コンボになるクリシュナ像(わたしの手札にある4のカード)も相手はまだ出してきていません。もしここで相手に倍加を決められたら、ここで勝てたとしても、次のセットで負ける可能性が大きいですし、戦況も0-2と不利なので、次のセットも取ることを考えたら、ここは倍加を決めるしかありませんでした。
と思ったら、相手もまたコンボ決めてくるんですわw 死海文書と七十人訳聖書、もうね理想的なコンボですよw

こちらは22+8で30点、相手は19+12で31点。
ぐぬぬ、1点差でこのセットも落として0-3になります、ヤバイヤバイヤバイ。


※「論戦の試合運びの理想」=基本は負けるセットは大差で負けて、勝てるセットは僅差で勝つ、これができると有効なカードも温存しながら、最終的に勝てる試合運びができるようになると言われています、タブン。


さて後が無くなったわたし、救いは次のセット倍加であることと、あまりコンボを崩してないことくらいでしょうかw
【4セット目:全く気が抜けない】
ティルさん4
こちらは連続倍加決めることができました、なんとか首の皮一枚繋がってます。
入れたばかりのコンボも成立できたのですが、そんな余裕はありませんw

が、しかし、このあと3枚目で相手もプラトンソクラテスの倍加コンボを決めてきます@@
画像ではこちらの持ち時間をだいぶ使ってますが、このときは「相手がプラトンソクラテスを成立したとして、3枚目に街カードを切ってもこちらが勝てるか」点数計算しているとこです。

【5セット目:倍加の殴り合い再び】
ティルさん5
お互い倍加状態で殴り合ってますが、こちらはまたしても倍加成立しています。
相手の2枚目は2セット目でコンボを崩しているので倍加の可能性はありません。
わたしの2枚目と3枚目は順番ミスです。
ガチャンのリスクを考えて、相手が出してしまっているカルナを3枚目に切るべきです。

もうね冷静ではありませんねw

【6セット目:4連続倍加】
ティルさん6
運命の6セット目で馬がきてくれました(。>ω<。)ノ
倍加の後の街カードは残念ですが、相手もコスト低いカードなのでそれほど影響はありません。
馬も1セット目で成立されているのでガチャンの心配もなく。
このままこのセットをとりました。
※「6セット目倍加」=6セット目倍加を出すと、最終セットで勝てる=その試合に勝てる可能性がぐっと高まります。もちろん相手に出されたら、ほぼ負けるということですが・・・

そして最終セットでもダヴィデが決まってくれてこの試合勝利することができました(^∇^)ノ
こういった0-3からの逆転劇は、論戦の醍醐味ではありますねぇ、ドーパミンドバドバ出ますよw
負けた側は「やってらんねえええええ」って気分になりますが、わたしも何度も同じ目を見てますし、そこはお互い様><

振り返ってみると私は全セットでコンボを、ティルさんも5回コンボを成立させてて、コンボ合戦のような試合でもありましたねー





このあと10戦目で2戦目の相手アウエリさんにリベンジを挑みます。
この試合は先ほどと逆で、6セット目に倍加を決められて返り討ちにあいます(;д;)
注目は3セット目で!!

【10戦目:アウエリさん/弱体にはまる】

【1セット目、2セット目:お互いコンボなし】
↓は1セット目
アウエリさん1B
お互い決め手はなく、低いコストでコンボ不成立でこちらがとります。
1枚目のラオコーンが良い仕事をしてくれました
※「ラオコーンの仕事」=複数コンボであるミロは、ミロとニケ、ミロとラオコーンでコンボが成立する。なのでニケかラオコーンはどっちかは相手がいなくなるので捨てカードとして使えるのだが、ニケのほうが効果が高いためコンボ無し、力押し勝負の局面で、ラオコーンを切って勝てると、充分仕事をしたことになる。同様に複数コンボのカメレオン、カヌーも同じような使い方ができるが、カメレオンは捨てカードがコスト4と若干低いのと、カヌーは捨てカードがお互い同じコスト、同じコンボ効果なので、ラオコーンが役割を一番はっきりできる(と個人的に思う・・・)


↓は2セット目
アウエリさん2A
先ほどと逆で、相手の2枚目が良い仕事してますね。
タクヤパウリは2枚目強化のコンボで、アウエリさんは強化コンボでハイスコアを出すことを一つの楽しみにされている方です、わたしは強化系は経験不足でいまいち扱いきれてませんw

【3セット目:おそらくこの試合の分水嶺】
アウエリさん3
相手1枚目がゴンズイ、2枚目が先ほど出たプラトンの片割れのソクラテス
こちらは1枚目がカルナで、コンボ成立はありません。
ここで自分本位で考えて2枚目はともかく3枚目を切ったのがまずかった。
カルナが出てしまって手元にある高いコストはまだコンボが成立する可能性のあるカードばかり。
ミロ、馬、荷車、どれも切りたくなかったんですよねぇ。
ということで2枚目にキングサリ、3枚目シビレエイを切ります。
特に3枚目のエイは、相手がコンボ不成立のソクラテスを出した時点で、あとは力押しかと思って出してます。

結果は↓↓↓
アウエリさん3A
やああああああああああああああああああああああ。゚(゚´Д`゚)゚。
相手1-3枚目で1枚目弱体のコンボを決めてきました・・・・
こちらの1枚目のカルナ10点が0点になります・・・
ということでこのセット、勝てたはずが負けてしまいます・・・
この1枚目弱体、知らなかったわけではないんですが、このときは完全に頭から抜けてましたねー。゚(゚´Д`゚)゚。

結果論では、弱体を考慮して、コンボを1つ崩して3枚目に切るべきでしたが、もし気づいていたとしても果たしてそれが私にできたか自信はないです・・・弱体かと思ったら全然違ってて勝負を捨てに来ただけかもしれないし・・・
腹の探り合いは論戦の醍醐味なんでしょうけど、まだまだわたしも修行が足りないようです・・・

なお、この弱体コンボ、アウエリさんはその場でも、後日ご自身のブログでも振り返っておっしゃってますが「初めて使った」そうです(T_T)
このように入れてみたカードが活躍するてのも、論戦のおもしろいところですなぁ(ノ´▽`*)b☆

ということで相手に流れがいってしまいます、どうにかして食い止めたい

【4セット目:お互いコンボ】
アウエリさん4
こちらミロニケが成立してます。
1枚目でさきほど温存した馬が出ました。
こんなとこで出なくても良いのに・・・

アウエリさん4A
2枚目でハエの倍加の可能性が見えましたし、ラオコーンを切ってしまっている以上、ミロを崩す意味もないので、ここはミロニケで勝ちを拾いに行きました。
予想通りハエの倍加を決めたアウエリさんには痛くもかゆくもないでしょうが・・・(T_T)

このあと5セット目は倍加の力で押し切られます、こちらは低コストのカードで勝負を捨てました。
これで2-3、相手有利で6セット目になります

【6セット目:倍加決められて万事休す】
アウエリさん5
こちらはダヴィデのコンボとブードゥのコンボどちらも成立しています
このときまでは希望を持ってましたが・・・

アウエリさん5A
結局キツネノカミソリとヒガンバナで倍加コンボを決められて6セット目の倍加を喰らいました。゚(゚´Д`゚)゚。
ダヴィデを成立させた後も、コンボの可能性がまだあるブードゥを、しかも高いポイントの方を3枚目で切ったのは、相手がカルナのコンボを1-3枚目で成立させてきたときの点数計算をして、勝てるようにしたかったからです。



↓最終セット
アウエリさんラスト
最終セットは倍加の前に力負けして、結局3-4で敗戦。゚(゚´Д`゚)゚。
しかも馬のコンボまで決められてるしw

いやぁ、振り返るにやっぱり3セット目の弱体で負けてるのが敗因でしょうねええええええ
これでアウエリさんにはこの日2連敗(つω-`。)
なお、日曜日にも1度やらせていただいて、そっちも7セット目でこちら倍加なのに、2枚目弱体にはまって負けるという、アウエリさんにしてみれば、してやったりの試合になりました(。´・(ェ)・)



「アウエリさんへw」
アウエリさんのブログでも「相手は油断してたか、もうカードなかったのか」と解説されてますが、日曜日の件に関しては、まず、その2枚目弱体コンボを認識してませんw(土曜日は忘れてましたw)
その上で、3枚目、キングサリだったけな、あれは、もう他のカードも街カードしか無かったんですw
コメントするのも恥ずかしいから、こちらのブログでお返事しますw


ということで、今回はここまでー
2試合分と長い記事になりましたが、まぁ、そこは平常運転ということでw

次回は最終回で、負けた試合で締めたいと思いますw あとミスも1つw
では、またー^^
スポンサーサイト



2018_09_29


こんにちはリミックスです

9月海戦おつかれさまでした^ ^
ガボン陥落の瞬間は見られませんでしたが、フラ側大攻勢の土曜日。
要塞差300と陥落のショックを跳ね除けてポル側が逆転した日曜日。
どちらもポル側で参加しましたがドラマのある大海戦で、わたしは勝手に盛り上がってました(*^_^*)

アミーゴは土曜日がズタボロで、せっかく外部から参加いただいた方もいたのに辛い思いをさせてしまったのが心残りでしたねぇ。゚(゚´Д`゚)゚。次の日N専で参加されてたので海戦嫌いにさせてしまわなくて良かった> <

日曜日は方針もキチンと決まり、かなり良い感じで本隊の2艦隊は遊べていた様子^ ^
わたしは3番の別働隊でN、構築、N狩り狩りをやらせてもらいました、個人的にはかなり満足^ ^

アミーゴをクビになったときに、フラ側でとサンジョに待機させてたのですが、今回は出番なくそれが残念> <
フラ主戦でフラ側でガッツリ参加できる日を心待ちにしていたいと思います^ ^

両陣営の皆様おつかれさまでした^ ^




話変わって、海戦の前の週に9月アカデミーに参加してきました(^∇^)ノ

まず今月は土日とも初参加の方が来てくださったことと、アミーゴからもシルキさんが負け屋さんとして参加してくださったことが個人的に凄く嬉しかったです^ ^
本番だったので初参加の方に充分なフォローが行き届かなかったことと思いますが、また参加いただけたら嬉しいですし、ロストの危険がない野良論戦ならいくらでもお相手致します、いつでもお声掛けください^ ^

また「記事をみて初めて参加します」とおっしゃってくださった方がいてくださったことも、嬉しかったというか驚きだったのですが、その中のお一人、ティルさんが日曜日の部で優勝!!!

コンボに愛されたティルさん、わたしは土日とも2戦やらせてもらったのですが、土曜日は2勝、日曜日は2敗と日曜日の優勝を手助けする形になってしまいました(*゚ェ゚*)
本気で勝ちにいったのですが、3枚倍化も決められ手も足も出ない試合でした、前日アカデミーデビューされたとは思えない強さ!!!
優勝おめでとうございましたー!!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

201809アカデミ




アカデミーリポートを、という、しゅんすさんからの要望から一連の論戦記事は書き始めましたので、今回からその様子というか試合を振り返ってみたいと思います。

土曜日にSSを撮りまくろうと決意して臨み、撮りも撮ったり159枚wwww
さすがに纏めきれないので、何回かに分けてリポートしていきたいと思います^ ^


初回の今回は序盤の様子を回想しながら、わたしが2日間でやらかした、どーしょーもないミスもご紹介したいと思います。
試合の様子に関しては、今回は今までの記事の復習の位置付けに、1試合抜粋してお伝えします(^∇^)ノ



【試合前:ミス1/デッキを間違える】
まず開催前、既にミスを犯していることに気づかずそのまま大会に参加しました(T_T)
わたしは「ゴリアテの剣(9)とダヴィデ(3)」のコンボが個人的に相性が良く、今回もデッキに入れたのですが、どうやらダヴィデを入れ忘れて、ゴリアテの剣だけを入れていたようです(;д;)
序盤全く気付かず、ゴリアテの剣を温存している様子がSSからも確認できました・・・
あれっすね、大砲積むの忘れて海戦出てる、みたいな!!??





初戦は、初心者の方だったようでコンボもまだあまり分かっていない様子、手を抜くわけにはいかず全力で倒させていただきました。
2戦目は勝てた記憶がほとんどないアウエリさん。
コンボ運もなくサラッと負けます。
ロストはタスマン海。
コスト12のコンボなので同格のブゥードゥ組を補充しました。
次いで3戦目は常連のNewさん、ここでもう1つミスを、というかとんでもないことをしでかします。

【3戦目開始前:ミス2/論戦ボタンと決闘ボタンを間違えてポチる】
いやー、初めてこんなミスしました(T_T)
なんでだろ、論戦ボタンの隣の決闘ボタンをポチってたんですよねぇえええええ
で、トレードとかの鐘マーク、そりゃ押しますよね・・・
他の方が論戦やってるなか、2人だけ陸戦の戦闘サークルの中ですよ・・・
すぐ外に出て謝りました、笑って許していただけたのがせめてもの救いで・・・心の広い方でよかった・・・。゚(゚´Д`゚)゚。




では3戦目の様子を画像つきで振り返ってみたいと思います
【3戦目:Newさん/コンボ運に恵まれた勝利】
【1セット目:決め打ちできる状態】
気を取り直して1セット目、こちらに倍加コンボがいきなり揃います
ニューさん1
こうなると深く考えずに済みます、2枚目、3枚目で倍加コンボを成立させることが最良の手と言えます。
相手の1枚目がいきなりミロなので、コンボ出されると打ち負けますが次セット倍加なのでそこはもう覚悟するしかありません。
気にするとしたら、2枚目にプラトンとソクラテスのどちらから切るか、ということです。
ガチャンだけ気をつけたいのですが、場のボーナスがプラトンと同じですので、相手が出すとしたらプラトンが先でしょう。
※「ガチャン」=相手が先に切ったカードは後だししても点数コンボともに成立せず0点という扱いになってしまう。
もし切ってしまうと「ガチャン」という音が鳴るので「ガチャン」と呼んでいる(リミックス論戦辞典より)


なので、こちらもプラトンを先に、ソクラテスを後に出すことにしました。↓の画像が結果です。
ニューさん2
どうやら相手のミロはコンボになれず家出の状態だったようです。
※「家出」複数コンボの軸カードが1枚目で意図せず切られてしまい、更にコンボ相手もいない状態。
こうなると相手として組んだカードも捨てカードとして扱わないといけず、かなりがっかりする。(リミックス論戦辞典より


【2セット目:倍加で押しきる】
画像はセット終了時の1枚だけです
ニューさん3
2セット目は倍加の力押しで押しきれました。
1枚目でニケが出てしまいましたが、こちらのミロは残っていますし、むしろこのニケのおかげで相手が勝負を下りてくれた可能性もあるので、ここは良しとします。
倍加に関係するカードを温存して押しきれたのも良かったです。


【3セット目:3枚目の切るカードを間違う】
ニューさん4
3セット目も倍加が揃いました。ホタルのガチャンはイヤなので2枚目にホタルで倍加確定させます。
相手は1枚目にホワイトタイガーです。カーペットカメレオンを出したらコンボ含めて40ポイントくらいになります。
そうなったらこのセットは勝てないでしょうが、次セット倍加なのでここは自分本位で切ります。

結果は↓
ニューさん4-2
2枚目に街カードを出したので勝負を下りたのかな、と思いましたがそんなことありませんでした
むしろこちらのコンボを見て次セット倍加であるなら、と3枚目にコンボを決めてきたと思われます。
恐らく2枚目の街カードはこちらの2枚目の出方をみたのではないかと。
こちらが引いたセットと判断したらカーペットカメレオン温存するつもりだったのかもしれまけんね。


また、こちらの3枚目は街カードを切るべきでした。
2枚目の時点でこちらが11+12=23点、相手が10点なので
カーペットカメレオンのコンボ以外は何を出しても勝てるセットでした。
そしてコンボ成立されたら、何を出しても勝てない。
ということはここは既に前のセットの3枚目ででコンボを崩してしまった街カードを切ればよかったのです。


【4セット目:相手コンボを押しきる】
ニューさん5-0
4セット目はこちら倍加ですがコンボは成立するものがありません。
相手1枚目はシビレエイです。シビレナマズが出ると次セット倍加の可能性があります。

※エイとキツネは押しきろう
倍加コンボのなかで、エイとナマズはそのセットでは合計で12ポイントにしかならないので相手に出されたら、次のセットは負けるとしてもそのセットでは勝てるなら勝っておきたいコンボになります。
キツネノカミソリーヒガンバナのコンボも8+8で16点のコンボなので、150、200デッキだとそのセットは勝っておきたいコンボと言えます。


こちらのコンボがない以上、倍加の力で押し切りたいとこです。
ブードゥは前のセットで私がミスしてコンボがもう成立しないのでここで使ってしまいます。
もし相手がシビレではなく、もっと強いコンボの気配がありそうなら、ラオコーンも3枚目に放出しますが、こちらはミロが残っていてニケが出てしまったのでラオコーンはなるべく温存したいです。

結果は↓
ニューさん5
予想どおりというかなんというか、シビレコンボを成立させられました
ということで相手は最高でも22点で、わたしは2枚目までに24点あったのでラオコーンは温存できました。


【5セット目:連続倍加を決められる】
ニューさん6
相手が倍化状態で1枚目にお菓子倍化の片方が切られました。
こちらのカードはコンボが成立するものがありません。
このセットは捨てて次のセットに期待します。
ゴリアテの剣も大事に温存してる様子も見えますね(T_T)

と思ってたらなんと連続倍化を決められてしまいました@@
嫌な予感がします、この時点で最終セットまでもつれ込むことを覚悟してました( ノД`)
ただ相手はミロとカメレオンが既に崩れていますし、その2つの高コストを入れてるということは他のカードは低いはず、今のお菓子コンボもコスト高いですしね。
なんて冷静に言えるのは終わって見返してるからですね、その時はそんな余裕は無かったです。゚(゚´Д`゚)゚。


【6セット目:相手倍加に打ち勝つ】
ニューさんラスト前

相手は倍化後の街カード○| ̄|_
※「倍加後の街カード」=「さー、倍加だ頑張ろう」と思っている矢先に1枚目に街カードが出て点数が2点にしかならない状態。
こうなるとせっかくの倍加も台無しになることも多く、テンションが下がる(リミックス論戦辞典より)



こちらは1枚目にダヴィデという相手がいないゴリアテが出ました(ダヴィデが居ないことには気づいてませんw)
そして馬コンボが成立確定です。
このセットを落としても最終セットが倍化なのでかなり気が楽になりました。
相手も馬のカードはまだ切ってないのでガチャンの可能性があるのですが、お菓子コンボは馬のロスト補充で入れることが多いので、先ほどの様子から馬はデッキに入れてないと思われます。
ということで深く考えることもなく勝負に出ます。

結果は↓
ニューさんラスト
なんとか押し切れました。
ということでこの試合は勝利できました。

長々と解説しましたが、この試合は比較的考えることが少なくて済む試合でした
コンボ運に恵まれている試合、と言うのはこういう試合だと思ってもらえると(。-_-。)

また、論戦はそこまでに切ったカードも判断に影響するので、
どうしても1試合まるごと見ていただかないと伝わりません。
次回の記事も恐らくながーい記事になりますw


今回はこんな感じでー(=゚ω゚)ノ
15試合、全部振り返ると、3ヶ月くらい記事が書けそうです(やりませんがw)

次回は中盤戦の勝ち試合と負け試合を1つずつ記事にできれば(。>ω<。)ノ

Newさんの優しさに甘えて、名前を入れたまま画像を編集してしまって、そこだけ気掛かりです
論戦の普及を目的に、よりリアルに伝わればと、常連の方は名前を消さないで書こうと思っているので、ご連絡いただければ編集しなおしますm(__)m

ではまたー^^
2018_09_25


こんにちは、のびTです。


トライアングルアタック
ロンドン三姉妹からトライアングルアタックを受ける大尉


2018年9月の大型アップデート「Lost Memories Chapter 1」で登場した船は、新船が3隻に既存船の改良型が3隻となりました。

期待の新船クロナンは、耐久強化上限が通常の戦闘艦より20低いのが残念ですが、OPスキルで「連携強化」を付与できる船の中では、一番スペックが高い船となります。
艦隊戦ではサン・フェリペが姿を消して、クロナンを見かけるということになりそうですね。

改良型の3隻の中で目を引くのは、重式ウィンドジャマーです。

無印ジャマーと比較すると必要船員と倉庫が増えていますが、運用ランクが高いキャラなら船員増加はそれほど痛くないので、この船を次期南蛮船にするために建造することにしました。

重式ウィンドジャマーは、容量を+25%の1250にするとペナルティが縦横帆-25、対波-5になります。

増量249
増量を1減らして容量1249にすれば、ペナルティは縦横帆-20、対波-4になりますが、カスタム造船では帆強化に苦労しないので、パーフェクトを求め最大増量の+25%にすることにしました。


【重式ウィンドジャマー】 コンセプト : 南蛮用最大増量

造船 : ロンドンで新造(平甲板型大型船体 + 夜戦用木製素材

新造後、操船熟練度上げを商会開拓街等で行います。

船形式:輸送船(耐久+20 縦帆+10 横帆+10 旋回+1 対波+1 装甲+1 倉庫+6) 
G1ボーナス:「南蛮貿易優遇」継承
G3ボーナス:加速強化1


「南蛮貿易優遇」の継承は、少し前まで乗っていたスーザン・コンスタントを投入しました。ここらへん、アトランチカの造船の時と同じです。

南蛮継承に既存船を使用

強化レシピはこちら。
無課金仕様ですが、大ストームセイルを7個使っています(大ストを使わないレシピは最後に)。

重式レシピ25増量

失敗の可能性がある6~10回目の強化では、アムスまたはマルセの工房で売っている汎用拡張大型倉庫を多く使用しています。

強化フルリグドセイル×5、改良大スパンカー×2、20強化の削剥シーダー板×3を装備したスペックがこちら。

重式ジャマー

建造後、1回だけ南蛮をしました。
やっぱクリッパー系はカッコイイですね^^

ちなみに、泉州→リスボンのタイムは、風霊使用で35分台でした(東南アジアが順風の冬)。
アトランチカよりちょっとだけ速いかな~?



ここでなんとなく、南蛮船の移り変わりを感想と共にご紹介。

ああ・・・ なんか懐かしくて涙が出てくる・・・(つω-`。) 

寸評


では、最後に大ストームセイルを使わないレシピです。
20%増量で、倉庫と対波マックスを優先しています。

重式レシピ20増量

もし、大ストームセイルが1つあれば、渡し網×2の替わりに舫綱を投入できるので、旋回を更に6上げることができますね。


※2018年9月18日~10月2日メンテまで、キャンペーンで強化の成功率が10%アップのため、11回目の強化も可能です。
 舫綱×2を追加で投入して、さらに旋回を6上げたり、+25%増量にもできますね^^
 25%増量のレシピは前回の記事の長距離用交易船を参照してください。

それではまた~


のびT



2018_09_22


こんにちは、のびTです。


骸骨アップ
今回画像がないので無理やり挿入


9月18日から10月2日のメンテまで、造船サポートキャンペーンが開催されることになりました。

強化の成功率が10%アップするため、普段より多めに強化できます。

僕の場合、いつもは成功率30%の10回まで無課金で強化していますので、これが11回まで強化できちゃう、ということですね。

やった (」*´∇`)」


11回強化できれば、なかなかいい船が造れますよ~^^


てことで急遽、11回強化を前提とした大型2船の汎用レシピをご紹介。

ドーファンロワイヤル、クロナン、クラーモントなど、強化上限値が異なる船はレシピの調整が必要ですが、それ以外の船はほぼ、このレシピを適用できます。


【冒険や移動を目的とした高速船】

大ストームセイルを使わなくても縦横帆、旋回、対波マックスの船が造れます
しかも25%減量

強化対象 : ロングスクーナー、ビクトリア、竜首船など

汎用レシピ(冒険用帆船大ストなし)


ただし、これは帆船限定です。

ガレーの場合、大ストームセイルを4個使えば、縦横帆、漕力、旋回、対波マックスの船が造れます。
 ※ガレーは戦闘艦カテゴリーで帆数値の強化上限が低いため、大ストームセイルがなくても、漕力以外の縦横帆、旋回、対波のマックスは可能です。

強化対象 : マルタ騎士団ガレー、ナポリタンガレアスなど

汎用レシピ(移動用ガレー)

帆船、ガレーともに、シップリビルドボーナスは自由に選択できます。
冒険船なら、「探査船改装」や「軍船偽装」や「急加速」の継承、移動特化なら「加速強化1&2」が面白いですね。

これで、

『お、あの船速いな~、いいな~』 と思っていた船があなたの手に



【長距離用交易船】

大ストームセイルを使わなくても、25%増量で、縦横帆、対波、倉庫マックスの船が造れます。

強化対象 : 商用大型クリッパー、スーザンコンスタント、ウィンドジャマーなど

汎用レシピ(交易用帆船大ストなし)

シップリビルドボーナスには、「倉庫強化」を選択しています。
もうひとつのボーナスを「南蛮貿易優遇」にすれば、素敵な南蛮船になりますね。
(ちなみに大ストームセイルを5個使えば9回の強化で旋回もマックスになります)。



【戦闘艦】

大ストームセイルを使わなくても、25%減量で、縦横帆、旋回、装甲マックスの船が造れます。
船室は増やせませんが、艦隊戦の僚艦なら問題ないでしょう。

汎用レシピ(戦闘艦帆船大ストなし)


なお、タイトルに『期間限定!』と書きましたが、造船キャンペーンが終わっても、成功率20%の11回目を頑張れば同じ強化は可能です。

ただし、成功率20%の強化に限らず、強化失敗によるドゥカートの大量消費については保証いたしかねます。

失敗の連続でドゥカートがどんどんとろける・・・ 
強化パーツが足らない!


などからくるイライラで、マウスやコントローラーを投げつけたり、商会メンバーへ空メールを送るなどの嫌がらせが問題になったとしても、それは自己責任ということで、ご理解賜りますようお願い申し上げますw


のびT


2018_09_19


こんにちは、のびTです。


ちょっと前になりますが、大型船のアドベンチャ・ギャリが修正されましたね。

冒険用スキルしか付与できなかった状態から、戦闘スキルを追加で付与できるようになったため、全部で10個のOPスキルを選択できるという珍しい船になりました。

この10個のOPスキルの中で気になったのは『急加速』
なぜかというと、『急加速』には、わずかですが最高速度以外に加速を上げる効果があるためです。

ただ、『急加速』は戦闘中にスキルのON/OFFが必要で、正直僕には使いこなせる自信がありませんw

なので、シップリビルドボーナスの「加速強化1」を加えて、それをフォローするスキル構成でアドベンチャ・ギャリを造船してみることにしました。


ギャリスペック
完成はこちら(レシピはココ


で、造ってはみたけど、『急加速』「加速強化1」にどれだけの効果があるのかとても気になります。

錬成ガレーの加速に少しでも近づくことができるのだろうか?

なにしろ、「スキル枠追加1」「艦改装」を犠牲にして「加速強化1」を選んでますからねw


ちなみに「加速強化」についての検証は、ネット上で多く見られます。
特にAoi-miniさん(でいいのかな?)の動画がyoutubeにあるのですが、「加速強化」以外にも船速の検証等があってすごくわかりやすいです^^
 https://www.youtube.com/watch?v=ty78i_SklAA
ここでは、「加速強化」は読んで字のごとく、加速にのみ効果があって、最高速度には影響しない、ということが言われています。



では、実際に戦闘エリア内での加速はどうなのか。

3隻の船を用意して、戦闘エリア半径分の距離を進むタイムを4パターン計ってみました。

比較4パターン

①②アドベンチャ・ギャリ
①②ギャリ

③サンティシマトリニダ
③トリニダ

④マルタ騎士団ガレー
④マルタ

3隻はいずれも25%減量。また、巧匠圧延鉄板×3を装備しています。


4パターンのタイムは、リス出航後に帆を全開にしてから、戦闘エリア半径分の座標に到達するまでのものをそれぞれ3回計測しました。

平均タイムはこちら(季節は冬なので横風)。

平均タイム


わかっちゃいたけど、やっぱり、錬成ガレーには追いつけないんですね~


でもまあ、①、②、③に少しずつ差が発生していて、『急加速』「加速強化1」に効果があることがわかりますね^^

スピード差
(なんの参考にもならんと思うが・・・)この差を図にするとこんなんです。
赤マルが戦闘エリアで、④のマルタが半径分を移動した時点で、その他の船がどこにいるのかというイメージ図ですねw




余談 ― 急加速スキルの入力タイミング ―

旋回する時の『急加速』スキルって、どのタイミングで入力していますか?

僕は今まで、旋回が終了してから『急加速』を入力してたんですが、ちょっと気になっていたので、「旋回開始直後に入力」と、「旋回終了後に入力」で動画を撮って比べてみました。

旋回開始直後に『急加速』入力(左) VS 旋回終了後に『急加速』入力(右)
動画:急加速発動タイミングによる違い.mp4
結果、変わらない(もしかしたら、左の方が速いかも?)

もう旋回が終わるのとか、旋回後に慣性の法則(?)でちょびっと戻ったりするのを気にせず、旋回が始まったらバンバン『急加速』を入力しちゃいましょう!w



のびT


2018_09_17


こんにちは、のびTです。

『急加速』と「加速強化1」を付けたらどうなるの? で使用したアドベンチャ・ギャリのマックス強化レシピを掲載します。
例によって、特殊船倉等の倉庫が減るパーツは使用していません。

ギャリレシピ

失敗のある6~10回目の強化は、比較的入手しやすいパーツを選んでいます。

ギャリスペック

リビルドボーナスの「加速強化1」を「スキル枠追加1」にすれば、『司令塔』や『強化砲門』、『耐砲撃装甲』などを追加で付与できますね。

新船クロナンの耐久強化上限が通常より20低いため、最大耐久はギャリの方が上です。


のびT

2018_09_16


こんにちはリミックスです

メメ1メメ2
知らなかったのはわたしだけ?ガナにメメが・・・どうやら初心者向けのよう

メメ3メメ4メメ5
とりあえず戦ってみました、みなさんもヒマあればぜひ(。>ω<。)ノ




A大海戦のフラグが立ちました
成立すると9月21日―23日開催になります。


攻撃主戦ポルトガル  VS  防衛側主戦フランス

前回と攻守入れ替わってのカードになりました
この時点で、Eのイングランドは今回はお休み決定、Aイングランドは投票なしの傭兵になります
連盟投票は9月15日(土) 22:00~
投票権利を持つのはAのヴェネチア、ネーデルランド、イスパニア、オスマントルコの皆さんです
前回は連盟がオスマン以外成立しなかったのですが、今回はどうなるのでしょー@@



さて、論戦の話になります
あぁ、前回か前々回の記事でしゅんすさんのツイッターに「論戦をやってみたい」という方がコメントを寄せてくださったそうです。
リミックスまでお声かけいただけたら、喜んでお相手いたしますので^^


今回は論戦でよく見るコンボをリミックス目線で紹介したいと思います。
ただし倍加コンボを除いたコンボから選んでいます。


倍化コンボはアカデミーでは必須になっている現状、それを揃えたとして、さて後はどうしようか、となった時に参考にしてもらっても良いかと^ ^

複数コンボを何種類か紹介しています。
1つのカードに対して、コンボの相手が2枚あるものを指します。
通常2枚で1つのコンボですから、2コンボ成立させるために4枚のカードをセットする必要があるのに対して、
複数コンボは3枚で2コンボを成立させられるので戦い方の幅が広がります。
好みもありますが、わたしは複数コンボは好きなのでよく使います(。>ω<。)ノ

わたしがよく見る、というのは対戦相手含めて、ということなので、論戦ジャーに好まれやすいもの、という意味にもなるのではないでしょうか

なお、コンボ発動時の画像は論戦の試合がないと撮れず、今回の記事のためにフレンドに協力していただきました
この場を借りてお礼申し上げます
はいぼく
論戦始めたばかりのフレなのに、もう勝てないんですけどwww





1番(遊) ゴリアテの剣 ダヴィデ
ダヴィデブードゥ水太鼓
(16PTボーナス コスト12)
16PTボーナスの最低コストは12であり、低コストながら火力を持つ俊足巧打の切り込み隊長
同等の能力を持つカードに
ブードゥ教の十字架 ブードゥ教の祭壇
タスマン海 ヴァン・ディーメンズ・ランド
水太鼓 スリッドドラム
ジュゴン ステラーカイギュウ

以上5つの組み合わせがありアカデミーでロストした際に補欠カードを入れ替えやすいのも高評価
どのデッキでも必ず1組以上は入れておきたいコンボ
オセアニア選手が多いためロストすると回収が面倒なのが玉にきず



2番(二) 死海文書 七十人訳聖書
死海文書
(コスト9 12PTボーナス)
デッキ制限を選ばず入ってくるであろういぶし銀
12PTボーナスでコスト9なのはこの組み合わせだけで、低コスト、高ボーナスのお手本のようなコンボ
200大会などでは両方捨てカードにして、他のカードを生かすという犠牲心も持つ
なお、死海文書は洗礼者ヨハネとの組み合わせで相手1枚目弱体コンボという隠し技も有り



3番(中) 伝説のカヌー クペの木槍 アオテアロア
カヌー
(16PTボーナス コスト17/16PTボーナス コスト17)

複数コンボでクリーンナップの一角を占める
カヌーを軸に木槍、アオテアロア相手で共に16PTボーナスのコンボ(総コスト25)
20PTコンボは無いもののそれぞれのカードも力が高い安打製造機持ちのような選手


4番(捕) ミロのヴィーナス サモトラケのニケ ラオコーン
ミロニケミロラオコーン
(20PTボーナス コスト20/16PTボーナス コスト17)

相手が倍加状態でもミロならなんとかしてくれるんんじゃないか、そんな雰囲気を持ってる正真正銘の4番打者
ミロを軸にニケ相手で20PTボーナス、ラオコーン相手で16PTボーナスと、二つのコンボを持ち広角に打ち分けることができる(総コストは27)
主に150、200デッキで活躍する
天敵は「スエズ・ジェッダ」などの宝物弱体コンボ


5番(DH) フクロオオカミ タスマニアンデビル 
(20PTボーナス コスト18)

タスマニア
オセアニアからの助っ人外国人(動物?)
高コスト高火力、当たればその一発は大きい
同等のカードに
ジャガーの瞳 マナ
恒久なる星々 妖精のささやき

以上3種がある
宝物カードが多いのでミロを入れてる人は弱体を嫌ってオセアニア動物を入れる人も多い


6番(一) 小スンダ列島 大スンダ列島
(16PTボーナス コスト13)

スンダ
コスト1の差で先頭打者の座を明け渡し6番に甘んじているカード
ただ、低コスト高火力ではあり、150、200大会ではデッキに入ることも多い
同等のカードに
クラップスティック ディジュリドゥ
ポウナムの斧 石斧

以上3種、オセアニア組が存在している


7番(左) ジュゴン マナティー ステラーカイギュウ
ジュゴンマナティーステラー
(16PTボーナス コスト12  /  8ポイントボーナス コスト10)

1番でも紹介したが、実は複数コンボ持ち
軸がコスト4のジュゴンと低いカードのため捨てたいけど残さないといけない、という面で難しいコンボ
またマナティーとの組では8ポイントボーナスと高コスト低火力という点も難しい

ただ複数コンボというのは入れたくなるのも人情



8番(一) スイセン キングサリ
スイセンキングサリ
(8PTボーナス コスト3)

100、150ポイントで特に使われる、これまた低コスト、高ボーナスのコンボ
コストが低いため手が無いときは自らを犠牲に他のカードを残すこともできる有能な2枚
150大会では大体捨てカードとして使われるが、だからといって入れないわけにもいかないという不思議な魅力を持つ



9番(右) シラクサ ナポリ
シラクサ
(次セット1枚目手札選択可能 コスト2)

論戦デビューして最初にストレスになるのが1枚目を自分で選べない、ということ
それを解消してくれるコンボは非常に魅力に映る
反面、ポイントは入らず、慣れてくるとあんまり意味を感じなくなるコンボでもある
それでも100、150大会などは街カードコンボを捨てカードとしてセットするためアカデミーでもこのコンボを見ることは多い



投手 カーペットカメレオン ホワイトタイガー カメレオン
カメレオンカメレオン2
(20PTボーナス コスト19/12PTボーナス コスト14)

複数コンボもちの生物界からの大物選手
カーペットカメレオンが軸でホワイトタイガーと20PTボーナス、カメレオンとで12PTボーナス(総コスト23)
ミロより総コストが4低いのでデッキの調整にうまくいかない場合こちらを優先することも多い
またコストの差があるため、カメレオン(コスト4)を心おきなく捨てカードにすることも多い
カメレオンとのコンボだと打ち負けることもあり、完投できないときも
150、200デッキで活躍する
天敵は「ジェノヴァ・ピサ」の生物弱体コンボ


控え パパラチア 孔雀の首飾り
(20PTボーナス コスト20)

高コストのカードロストの補充に主に登場する
高火力だが高コストでもあるためなかなか先発には入りづらい
200大会ならあるいは?





ミロ、カヌー、カメレオンの複数コンボ組は150までのデッキだとどれか1つあるとデッキが組みやすいです。
ただし、論戦強者の中には「複数コンボは成立したあと、残りの1枚が可哀想」というカード愛に満ちた理由でデッキに入れず、それでも優勝する方も居ますので無理に揃えることも無いのかもしれませんw

また練習重ねると不思議と自分にとって相性の良い、悪いコンボというのが出てくるので、そういうコンボを見つけられるとより楽しくなると思います^ ^

さて今週の週末はアカデミー150大会です
土曜日はAヴェネチア、日曜日はEアムステルダムで21:30-23:00で開催です

23時終了後、少ししたら回収の旅に出かけるのですがクエ紹介できるものもあるかもしれません、
論戦に興味ある方、回収の旅に巻き込まれてみませんか(T_T)
論戦やってみたいて方も大歓迎、気軽にお声かけください(*’U`*)

とりあえず、わたしは、がんばってSSを撮る・・・努力をする・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
2018_09_13



 ⏱21世紀第1期

請負場所
リスボン ボン・アミーゴ商会

依頼内容

Eosサーバーの大海戦参加者から、謎の海上要塞が
出現したとの情報が出ている。まずは現場に一番近い
カラカスに行って情報を集めてみてくれ。あのアトラ
ンティスの遺構だという噂もある。充分に気を付けて
いくんだぜ!

報酬額
拍手とオメデトウ🎊の言葉

難易度
★★★★★★★★★★

必要スキル
愛❤と勇気

前提 2018年9月 Eos大海戦時間中
場所 南カリブ海 13427  4192

商会秘書





ということで、こんにちは

古庄 薫です

今回E鯖大海戦時間中に怪しい海上要塞を見つけてしまったので
調査に行ってきました


上は実際にクエ受けはできないのであしからず
(´_ゝ`)

かいほ1

見つけちゃいましたよ~^^b

調査開始です!

かいほ2

クリックすると???の表記

残念ながら上陸はできませんでした

バグで上陸できたらそれはそれで怖いですが・・・


かいほ3


かいほ4


すり抜けられる!


かいほ6
 



かいほ5


大海戦がてら手伝っていただいたミスズさんとルナさん、

ありがとうございました(*´▽`*)




出現にはいくつか前提がありそうですね

ほんとにアトランティスの残骸の可能性が高いと思います
しかも大海戦時間中しか見つかりませんでした。その前後では
発見できず・・・

興味がある人は発見時間限られてるので、9月9日20:00~23:00の
あいだにカリブ海に行ってみてください。

以上、緊急レポートでした

古庄 薫



2018_09_09


被災されている方の無事と、リアルが少しでも早く落ち着くことを祈ってます。

2018.9.6 リミックス
2018_09_06


こんにちはリミックスです

アプデ直後からアミーゴで初めての黒海護符海事( ̄^ ̄)ゞ 燃やせもやせー
黒海海事

海事86になった方も多くなったので、時間を合わせてハイコマンダクエに(=゚ω゚)ノ みんなでやれば難しくなかった(。>ω<。)ノ
ハイコマンダ2

無事ハイコマンダクエも達成できました(o‘∀‘o)*:◦♪ リミリミはレベル足りず転職できませんw
ハイコマンダ3
まだ黒海海事を続ける方もいますが、ひとまずおつかれさまでしたーヽ(≧∀≦)ノ




本日メンテがあって、連盟が決まったのでまずE鯖大海戦のご案内をー

9月7日(金)~9日(日)
攻撃側ヴェネチア イングランド
防衛側イスパニア ネーデルランド オスマントルコ

海戦海域:サンファン沖、北大西洋

まさかの北大西洋が含まれて、非常にやりづらそうな海戦にw
港の数はイスパニアのサンファンのみ要塞で要塞差100の海戦になります

果たして広い大西洋でNに会えるんでしょうかw
サンファン、アゾレス前は対人多そうで補給も怖いわw
連盟の結果、Eキャラはフランスの投票してない方がお休み、Aキャラはポル、フラのキャラがお休みです




ではここからが本題ですー( /ω)
誰が見るのか分からないまま、論戦の話をツラツラと続けていきたいと思います~
9月アカデミーも決定しましたしね!(今月は150PT大会です)

前回は論戦の基本的な流れと戦い方を説明しました。
今回はデッキについてお話してみようと思います。
デッキを組むところの説明から画像で紹介してまいります

最後には100ポイントで組みやすい(であろう)デッキのサンプルも載せてみました

では始まりはじまりー

1、デッキの組み方

デッキの編成画面は記録―論戦デッキから行います。
デッキ作り0


A カードの枚数
論戦は30枚のカードをデッキに入れた状態で戦いますので、自分の発見物カードから30枚を選んで編成することになります。

B ポイントクラス
100、150、200、無制限と4つのクラスがあります。
100を例にとると、30枚のカードで合計100ポイント以下になるようにデッキを組む、という意味です。
デッキ作り1


論戦の試合は上記の2つ
ポイントクラスが揃っていること
30枚のカードをデッキに入れていること
この2点が両者揃っていることで初めて試合ができるようになります。



C ランダムデッキ
手持ちのカードから30枚ランダムに選んでくれます。ポチポチするたびにデッキの中身が変わります。
問題点は二つあって、まずコンボ無視でランダムであること、あとはポイント制限無視で選んできます。
なのでホントに初めて論戦やろうって時くらいしか出番がありませんw
デッキ作り2


D 手動でデッキを組む
ということで手動でデッキを組むことになります。
右のカテゴリーから発見物カードを選択してデッキに入れたり、デッキから外したりします。
なお、洋上ではデッキは組めません。非常に不便で南蛮帰りやポロロッカ待ちのときにデッキを組めたら、もっと論戦しやすくなるのに、といつも思ってます!
なお、上陸地点でデッキは組めますので、採集祭りのついでに組んでみてはいかがでしょうか
デッキ作り4

デッキの組み方の説明は以上でーす(^∇^)ノ




では次に100デッキのサンプル紹介です―(。>ω<。)ノ
2、100ポイントデッキのサンプル
論戦を始めてみようと思った時はまず100ポイントか150ポイントでデッキを組んでみると良いです
以下に100ポイントのデッキの例を記してみました

サンプルを作る際に気を付けたことは
・30枚中で街カードが15枚、EUきんぺんでの冒険が9枚、外洋での冒険が6枚
・あまり冒険しない人でも組めるような構成で30枚100ポイントぴったりにしてあります。
・また、全てコンボが絡むようにしてあり、16種類のコンボが存在してます。
・カードの横に書いてある数字はポイントの合計=デッキを組む時に合計100ぴったりになるようにしていくので、コストと呼びました。


まず30枚のカードの画像からご覧いただきます
簡単にカテゴリー別に色分けで説明してあります
100デッキ1
100デッキ2
100デッキ3


次にコンボの特色別に上のカードがどの組み合わせでコンボになるのか説明します

A、複数コンボを持つカード(10枚 コスト12) 
シラクサ ナポリ チュニス 3
アムステルダム アントワープ フローニンゲン チューリップ 4
スエズ ジェッダ パナマ 5


基本的に街カードで揃えてみました
シラクサとナポリが揃うとポイントは入りませんが次のセットの1枚目を自分で選択して切れるようになります
シラクサとチュニスは4ポイントボーナスのコンボです

アムステルダムとチューリップは4ポイントボーナスのコンボ
アムステルダム、アントワープ、フローニンゲンは3枚揃うと18ポイントボーナス、更に次セット倍加の効果
を持ちます

スエズとパナマで4ポイントボーナスのコンボ
スエズとジェッダで両者の宝物カードのポイントを0にするという弱体コンボ
になります。
両者弱体は自分の宝物カードも0になりますが、今回のサンプルでは宝物カードを2枚しか使ってないのでリスクは低いです。

なお、同じデッキで対戦する場合は、宝物弱体の意味がないので同じコストの3枚
ケープ、喜望岬、ヴェルデ岬
に変更しても良いと思います。



B、揃うと4ポイント、または8ポイントのボーナスが加算されるカード(10枚 コスト25)
アゾレス アゾレス諸島 3
スイセン キングサリ 3
バイーア オポルト 4
淡水 堺 8
海の民の剣 海の民の鎧 7

海の民シリーズは、漕ぎ上げされてる方は発見していることも多いのではないでしょうか
スイセンとキングサリのコンボはコスト3でボーナス8になる唯一の低コスト高ボーナスのコンボで100デッキには必ず入れておきたいコンボです


C、揃うと16ポイントのボーナスが加算されるカード(6枚 コスト41)
ブードゥ教の十字架 ブードゥ教の祭壇 12
小スンダ列島 大スンダ列島 13
チチェンイッツア パレンケ 16

ブードゥシリーズとスンダ列島組は外洋に冒険しにいかないと揃いません。
前者はカリブ・南米の宗教、後者はジャカ受けの連続地理クエです。

チチェンイッツアは冒険60解除で発見されてると思います
パレンケはダンジョンがあるので発見している方も多いかなと、入れてみました




D、揃うと4ポイントのボーナスが加算され、さらに次セット倍加の効果をもつカード
(2枚 コスト18)

料理の形式 白砂糖のデザート 18

こちらは一番最近に発見された倍加コンボです。
EU内で終わる財宝クエで、すごく簡単なので30分あれば両方揃います


E、揃うとポイント以外の効果を持つカード(2枚 コスト4)
ダブリン ボイン渓谷遺跡群 4

相手の3枚目のカードの点数を0点にしてしまう相手弱体というコンボになります。
ボイン渓谷遺跡群はロンドン受けのダブリン郊外奥地の史跡です。



なるべく街カードもしくはEU内での冒険で済むもので構成するとこんな感じになりました。
外洋に冒険もいくつかありますが、ご容赦ください・・・
2枚倍加コンボはお菓子コンボのみ入れてあります
昔からある倍加3種を発見された場合、それぞれ入れ替えがしやすいようにもしてみました。

「シビレエイ シビレナマズ 4」を手に入れたら「ダブリン ボイン渓谷遺跡群 4」
「ソクラテスの盃 プラトンの手引き 13」の場合は「大スンダ列島 小スンダ列島 13」
「ヒガンバナ キツネノカミソリ 8」の場合は「淡水 堺 8」

といったふうに、そっくりそのまま入れ替えるとうまくいくと思います。

ベテラン論戦ジャーの方ならこれ以上のサンプルを提示していただけると思いますがわたしの限界はこんな感じですw
もちろん自分で色々考えてデッキを組むことから論戦は楽しいので、ウィキを見ながら考えてみるのも良いと思います(*´∀`人 ♪

論戦ウィキのコンボ一覧はこちら

ぜひ一度お試しあれ♪

次回は「論戦でよく見るコンボで打順組んでみた」をお届けしたいと思いますw

が、しかし!!
画像が未だ撮れてません!
なんせ、対戦しないとコンボの画面にならないから!!
でもアカデミーの本番でそんなこと考えてたら負けちゃうから!!!
だから野良で論戦して画像撮りたいけど、アプデで忙しくて論戦やってる時間がわたしも周りも無いから!!!!
ていうか、そもそも論戦相手してくれるような人が少ないんだよおおおおおおおおおお!!!!!!
ということで、論戦相手募集でございます><(切実)

画像が用意できなかったら、150クラス本気デッキでも紹介しますw

2018_09_05


08  « 2018_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

bonamigo

Author:bonamigo
大航海時代オンライン(DOL)A鯖リスボンに商会をかまえるボン・アミーゴ商会のブログです。
商会でのできごとや造船レシピ等を紹介していきます。

砲門数

検索フォーム




page
top