造船強化パーツによる倉庫減のスピードアップ効果
category: 造船
こんにちは、しゅんすです。

机にめり込んで座る三人
今回は造船の強化パーツによる減量のお話。
冒険船や戦闘艦を造船する場合、できるだけ加速やトップスピードを上げるために、‐20%や‐25%に減量するのがセオリーですね。
僕はさらにそこから船匠室や特殊船倉などの強化パーツで倉庫を減らしていくのが大好きで、前に造ったアサルトフリゲートなんか、倉庫をだいぶ減らせてニヤニヤしていたものですw
ただ、造船時の減量に効果があることは実証されているものの、強化時の倉庫減(または船室減)に、本当に効果があるのかは正直気になっていたので、ちょっとググってみたところ、僕がとても参考にさせてもらっている超獣兵Aさんのブログ記事がヒットしました(勝手にリンク貼らせてもらっています^^;)。
http://tyojyuhei.blog20.fc2.com/blog-entry-666.html
フフフ・・・効果ないんだって・・・
・・・いやーまいったな。
強化パーツによる倉庫減は、造船を始めた当初から何年も続けてきたんすよ。
先人たちのレシピも提督居室とかで倉庫を減らしてるから、「ふむふむ、なるほど~。そういうことか~」って、初心者だったころは感心してたんすよ。
んで、この方法で「リミさん、今回のマルタは倉庫を○○減らせたよ(ドヤァ」とか言って悦に入るんすよ。
そんな造船家の小さな楽しみを奪わないでほしいんすよ、KOEIさん・・・
・・・ううう 何気にすごいショック。
去年末に航海者功労特典が無くなるのにポイント丸々交換するの忘れた以上にショックだわ、これ(;д;)
と凹んでいたら、
「最高速には影響しているのかもしらんが、そこまでは知らん。」
と超獣兵Aさんが言っている。
これだ!
加速が重要な海事船には意味がないとしても、最高速が上がれば冒険船には意味あるよね!^^
と半ば無理やり自分を納得させ、検証してみることにしました。

検証に使った船は軽ガレオン。
この船を選んだ理由は、検証するのに倉庫を10%は減らしたいなと思ったからです。
軽ガレオンは容量が310で、実際に特殊船倉を10個投入したら倉庫が-48の軽ガレオンができたので、店売りそのままの戦闘用ガレオンとの2隻でタイムを計測しました。

まずはリス⇔ヴィアナドカステロ間の委任航行のタイム。
季節は冬。
5往復ずつしました。
結果・・・

目を疑う平均タイムが・・・
倉庫-48の方が遅い・・・だと?
ただ、委任航行って、毎回航路が微妙に違うよね。
ヴィアナドカステロに侵入する角度が違うときがあるもん。
だから、このタイムは参考にならないんじゃないかな。
と、この結果を受け入れられない僕は、計測を続けることにしました。
次はいつものリス⇒メリダ直進コースで、マディラ沖侵入時と北大西洋侵入時のタイムを測りました。
夏と冬で5回ずつ合計20回のタイムです。
結果!


先生!差がほとんど無いです!
は~・・・
計測20回してこれだよ、もうリスに戻るのも面倒で天馬使ってたよ。
差、無いんか~
いや~ でもこれ、もしかして軽ガレオンを減量してないからかもしれんね。
よし、軽ガレオンを25%減量してからもう一度トライだ!
んで、もっかい、夏と冬で5回ずつ合計20回の計測すんぞ!

結果・・・


先生!やっぱり、差がほとんど無いです!!!o(`ω´ )o
【私的結論】
参りましたね。
なんとかして強化パーツによる倉庫減、船室減に意味を持たせたいと思いましたが、
私的検証の結果、
強化パーツによる倉庫減、船室減は加速、最高速度に影響なし
というのを認めざるを得ない結論となりました・・・
超獣兵Aさんのブログの通りですね。
これだったらさー、倉庫減らさない方がいいじゃん。
むしろ増やした方がいいのかもなあああああああ(コワクテやらんけど)
しゅんす
追加検証結果はこちら

机にめり込んで座る三人
今回は造船の強化パーツによる減量のお話。
冒険船や戦闘艦を造船する場合、できるだけ加速やトップスピードを上げるために、‐20%や‐25%に減量するのがセオリーですね。
僕はさらにそこから船匠室や特殊船倉などの強化パーツで倉庫を減らしていくのが大好きで、前に造ったアサルトフリゲートなんか、倉庫をだいぶ減らせてニヤニヤしていたものですw
ただ、造船時の減量に効果があることは実証されているものの、強化時の倉庫減(または船室減)に、本当に効果があるのかは正直気になっていたので、ちょっとググってみたところ、僕がとても参考にさせてもらっている超獣兵Aさんのブログ記事がヒットしました(勝手にリンク貼らせてもらっています^^;)。
http://tyojyuhei.blog20.fc2.com/blog-entry-666.html
フフフ・・・効果ないんだって・・・
・・・いやーまいったな。
強化パーツによる倉庫減は、造船を始めた当初から何年も続けてきたんすよ。
先人たちのレシピも提督居室とかで倉庫を減らしてるから、「ふむふむ、なるほど~。そういうことか~」って、初心者だったころは感心してたんすよ。
んで、この方法で「リミさん、今回のマルタは倉庫を○○減らせたよ(ドヤァ」とか言って悦に入るんすよ。
そんな造船家の小さな楽しみを奪わないでほしいんすよ、KOEIさん・・・
・・・ううう 何気にすごいショック。
去年末に航海者功労特典が無くなるのにポイント丸々交換するの忘れた以上にショックだわ、これ(;д;)
と凹んでいたら、
「最高速には影響しているのかもしらんが、そこまでは知らん。」
と超獣兵Aさんが言っている。
これだ!
加速が重要な海事船には意味がないとしても、最高速が上がれば冒険船には意味あるよね!^^
と半ば無理やり自分を納得させ、検証してみることにしました。

検証に使った船は軽ガレオン。
この船を選んだ理由は、検証するのに倉庫を10%は減らしたいなと思ったからです。
軽ガレオンは容量が310で、実際に特殊船倉を10個投入したら倉庫が-48の軽ガレオンができたので、店売りそのままの戦闘用ガレオンとの2隻でタイムを計測しました。

まずはリス⇔ヴィアナドカステロ間の委任航行のタイム。
季節は冬。
5往復ずつしました。
結果・・・

目を疑う平均タイムが・・・
倉庫-48の方が遅い・・・だと?
ただ、委任航行って、毎回航路が微妙に違うよね。
ヴィアナドカステロに侵入する角度が違うときがあるもん。
だから、このタイムは参考にならないんじゃないかな。
と、この結果を受け入れられない僕は、計測を続けることにしました。
次はいつものリス⇒メリダ直進コースで、マディラ沖侵入時と北大西洋侵入時のタイムを測りました。
夏と冬で5回ずつ合計20回のタイムです。
結果!


先生!差がほとんど無いです!
は~・・・
計測20回してこれだよ、もうリスに戻るのも面倒で天馬使ってたよ。
差、無いんか~
いや~ でもこれ、もしかして軽ガレオンを減量してないからかもしれんね。
よし、軽ガレオンを25%減量してからもう一度トライだ!
んで、もっかい、夏と冬で5回ずつ合計20回の計測すんぞ!

結果・・・


先生!やっぱり、差がほとんど無いです!!!o(`ω´ )o
【私的結論】
参りましたね。
なんとかして強化パーツによる倉庫減、船室減に意味を持たせたいと思いましたが、
私的検証の結果、
強化パーツによる倉庫減、船室減は加速、最高速度に影響なし
というのを認めざるを得ない結論となりました・・・
超獣兵Aさんのブログの通りですね。
これだったらさー、倉庫減らさない方がいいじゃん。
むしろ増やした方がいいのかもなあああああああ(コワクテやらんけど)
しゅんす
追加検証結果はこちら
スポンサーサイト
第3次パルチザン収奪遠征
category: 商会でのできごと
こんにちは。しゅんすです。
先日、ボン・アミーゴ商会におきまして、第3次パルチザン収奪遠征が行われました。

第2次遠征は昨年のゴールデンウィークに行われましたが、そこから商会メンバーも新しい方が増えたため、今回の第3次遠征を行う運びとなったわけです。
商会メンバーの参加者は
ようびんさん(前回不参加。実はベテランw)
リリアさん
くろさん
レベッカさん
パイさん(一部)
また、商会外からも
那月さん
ありあけさん
ハーデスさん
にご参加いただきました。ありがとうございます^^
この他には、収奪王の陣内氏やらルーク会長、リミ氏、古庄さん、僕が各々何本目かのパルチザンを狙う形で参加となりましたw
今回で3回目ですが、確実に言えるのは人数多いと楽です!
『甲板戦を繰り返すと、海域から出たり入ったりと同じ効果になり、海域が活性化する』 ・・・ 収奪王陣内氏語録
というお言葉通り、甲板戦をメインに効率よく進めていきました。
まあ、それでもボーフォート海はしんどかったらしいですがね(僕のいない間だそうです><)・・・

つらいカナダ沖ですがオーロラを見れることもあるかも?
具体的な方法は第2次収奪遠征の記事を見てもらえればよいので、レアが出現した座標のみ載せておきます。
リーガルブーツ 13619‐3678 (前回:13689‐3639)
スターサファイア 13795‐4445 (前回:13755‐4437)
レース編み手袋 13688‐3696 (前回:13254‐3552)
スカッターガン 12390‐4307 (前回:12880‐4352)
シャツ&デニムパンツ 9309‐2183 (前回:9234‐2221)
リボルバーライフル 10825‐908 (前回:10888‐896)
白毛ボイヤル 12756‐618 (前回:12883‐654)


今回はみんなのイン時間にバラつきがあって集合写真が撮れなかったのが残念です^^;
しゅんす
先日、ボン・アミーゴ商会におきまして、第3次パルチザン収奪遠征が行われました。

第2次遠征は昨年のゴールデンウィークに行われましたが、そこから商会メンバーも新しい方が増えたため、今回の第3次遠征を行う運びとなったわけです。
商会メンバーの参加者は
ようびんさん(前回不参加。実はベテランw)
リリアさん
くろさん
レベッカさん
パイさん(一部)
また、商会外からも
那月さん
ありあけさん
ハーデスさん
にご参加いただきました。ありがとうございます^^
この他には、収奪王の陣内氏やらルーク会長、リミ氏、古庄さん、僕が各々何本目かのパルチザンを狙う形で参加となりましたw
今回で3回目ですが、確実に言えるのは人数多いと楽です!
『甲板戦を繰り返すと、海域から出たり入ったりと同じ効果になり、海域が活性化する』 ・・・ 収奪王陣内氏語録
というお言葉通り、甲板戦をメインに効率よく進めていきました。
まあ、それでもボーフォート海はしんどかったらしいですがね(僕のいない間だそうです><)・・・

つらいカナダ沖ですがオーロラを見れることもあるかも?
具体的な方法は第2次収奪遠征の記事を見てもらえればよいので、レアが出現した座標のみ載せておきます。
リーガルブーツ 13619‐3678 (前回:13689‐3639)
スターサファイア 13795‐4445 (前回:13755‐4437)
レース編み手袋 13688‐3696 (前回:13254‐3552)
スカッターガン 12390‐4307 (前回:12880‐4352)
シャツ&デニムパンツ 9309‐2183 (前回:9234‐2221)
リボルバーライフル 10825‐908 (前回:10888‐896)
白毛ボイヤル 12756‐618 (前回:12883‐654)


今回はみんなのイン時間にバラつきがあって集合写真が撮れなかったのが残念です^^;
しゅんす
海事キャラの育成日記③
category: その他
こんにちは、しゅんすです。

今回は、効率を求めた海事キャラの育成日記第三弾。
海事キャラ(ランバ・ラノレ)の育成過程をご紹介します。
前回の記事では、海事修行を開始し、戦闘レベルが56になるまでをご紹介しました。
戦闘レベル60キャップを解除した後の主戦場は、東アジアになります。
堺で東アジア東部の海域戦闘と東アジア西部の海域戦闘クエを交互に受けます(文化貢献度ランクが高い人は同時受けも可能)。
大砲は引き続き、ラピッドファイア18門。
砲撃系スキルを錬成カンストするまでずっとこれですw
東アジア東部は島根沖に湧く征服者(ノーマル3隻、レアが4隻または5隻)。

一定のところに湧くので100隻沈めるのに1時間かかりません(戦闘終了後、赤丸内にランダムに湧く)。
ノーマル3隻艦隊は、頭から突っ込んでくるタイプです。
大学SS「クリティカル率増加」がないと白兵になることが多く、時間をロスするので注意。

カリブと同じく、50隻沈めるごとに強敵が出現するのを待ちます。
強敵は、征服者が湧くポイントや浦項の東、関門海峡から広島あたりに出てきますが、僕は広島で待つことが多かったですね。

東アジア東部、強敵出現ポイント
大砲などの船装備が壊れた場合は、日本列島西岸に上陸して新品を装備するのが早いです。
なお、征服者は大砲職人の鍛錬具を落とします。
東アジア東部の海域戦闘クエが終わった後は西部へ移動します。
紹介する西部のNPCは、征服者のようにランダムではなく定点に湧くのでさらに効率が良いのですが、堺まで遠いため、お守りの使いどころが難しいです^^;
ポイントの1つは安平の南西に湧く賞金首。
目視できる2ヵ所に交互に湧くため、とても効率的に狩れます。

2ヵ所とは、上図の赤丸内の北東と南西で、北東で狩った後、南西に舵を切れば、そのうちNPCが湧いてきます。それを狩ったら北東に戻るとほどなくNPCが湧いてくる、といった具合です。
賞金首の行動は、最初は頭から突っ込んできますが、ある程度の距離になると舵を切るためクリが入りにくくなります。
賞金首も大砲職人の鍛錬具を落とします。
強敵は、湧くエリア内の北東よりちょっと北あたりに出現します。

ただ、ここのポイントは、今回の育成中はなぜか他プレイヤーとの競争率が高かったですね。
僕は、先客がいる場合、または、自分が狩っている時にそのポイントに乗り込んできた方がいた場合、マナーと効率を重視して別の場所へ移動することにしています^^;
ポイントの2つ目は、海南島の西ですが、堺までの移動時間は10分以上になるため注意してください。

強敵は海南島の周囲で出現しますが、上図黄色のポイントが多かった気がします。
ここには、特別納品書を落とす東インド会社武装艦隊がいます。
落とすと言っても1時間に1枚くらいが平均です^^;
70前後でキャップがかかって経験値が半減し、海神使って450程度になります。

東インド会社武装艦隊のキャップがかかった後は、少し北に湧く賞金首を狙うのがいいでしょう。安平南西と同じタイプです。
なお、東部、西部の両方とも装甲板は店売り鉄板でOK。
特殊兵装は大型船尾楼でよいかと思います。

海域戦闘(200隻+強敵4回撃破)による経験値は素で約63,000、海神使用で95,000程度になります。
戦闘レベル64でラロワイヤルへ乗り換えます。

僕がDOLを始めた当時のPK御用達船。初被PKもこの船でした^^
戦闘レベルが66になると戦闘レベル70の解除を行えるようになります。
大海戦で要塞に砲撃するか、コロッセウムで特別ミッションのクリアが必要になります。
今回はたまたま大海戦があって要塞砲撃でクリアできましたが、コロッセウムの場合は陸戦の腕がたつキャラに手伝ってもらわないとかなり厳しいものとなります。
もしソロでのクリアを目指す場合、応用剣術R7(ブースト不可)で覚えられる大学SS「陸戦攻撃防御力上昇」の1と2を付け、装備をガチガチに固めて、何度かチャレンジして達成というくらい大変ですw
戦闘レベル73になったら東アジアでの修行は卒業^^
マルタ騎士団ガレーに乗り換え、砲術系熟練上げの修行に移ることになります。
東アジア修行終了時点のレベルとスキル熟練度はこちら。


カリブ終了時で概ねR10だった砲撃系スキルがだいたいR14台に乗っています(まだ速射より貫通が上)。
期間は、2月12日から3月7日までの約3週間かかりました(1日1~2時間海事)。
ちなみに東アジアでの海事修行でゲットできた大砲職人の鍛錬具は39、特別納品書は7でした。
特納は、キャップかかってからやらなくなったので仕方ないですかね。

今回はここまでです。
お付き合いいただきありがとうございました^^
しゅんす
海事キャラの育成日記④へ

今回は、効率を求めた海事キャラの育成日記第三弾。
海事キャラ(ランバ・ラノレ)の育成過程をご紹介します。
前回の記事では、海事修行を開始し、戦闘レベルが56になるまでをご紹介しました。
戦闘レベル60キャップを解除した後の主戦場は、東アジアになります。
堺で東アジア東部の海域戦闘と東アジア西部の海域戦闘クエを交互に受けます(文化貢献度ランクが高い人は同時受けも可能)。
大砲は引き続き、ラピッドファイア18門。
砲撃系スキルを錬成カンストするまでずっとこれですw
東アジア東部は島根沖に湧く征服者(ノーマル3隻、レアが4隻または5隻)。

一定のところに湧くので100隻沈めるのに1時間かかりません(戦闘終了後、赤丸内にランダムに湧く)。
ノーマル3隻艦隊は、頭から突っ込んでくるタイプです。
大学SS「クリティカル率増加」がないと白兵になることが多く、時間をロスするので注意。

カリブと同じく、50隻沈めるごとに強敵が出現するのを待ちます。
強敵は、征服者が湧くポイントや浦項の東、関門海峡から広島あたりに出てきますが、僕は広島で待つことが多かったですね。

東アジア東部、強敵出現ポイント
大砲などの船装備が壊れた場合は、日本列島西岸に上陸して新品を装備するのが早いです。
なお、征服者は大砲職人の鍛錬具を落とします。
東アジア東部の海域戦闘クエが終わった後は西部へ移動します。
紹介する西部のNPCは、征服者のようにランダムではなく定点に湧くのでさらに効率が良いのですが、堺まで遠いため、お守りの使いどころが難しいです^^;
ポイントの1つは安平の南西に湧く賞金首。
目視できる2ヵ所に交互に湧くため、とても効率的に狩れます。

2ヵ所とは、上図の赤丸内の北東と南西で、北東で狩った後、南西に舵を切れば、そのうちNPCが湧いてきます。それを狩ったら北東に戻るとほどなくNPCが湧いてくる、といった具合です。
賞金首の行動は、最初は頭から突っ込んできますが、ある程度の距離になると舵を切るためクリが入りにくくなります。
賞金首も大砲職人の鍛錬具を落とします。
強敵は、湧くエリア内の北東よりちょっと北あたりに出現します。

ただ、ここのポイントは、今回の育成中はなぜか他プレイヤーとの競争率が高かったですね。
僕は、先客がいる場合、または、自分が狩っている時にそのポイントに乗り込んできた方がいた場合、マナーと効率を重視して別の場所へ移動することにしています^^;
ポイントの2つ目は、海南島の西ですが、堺までの移動時間は10分以上になるため注意してください。

強敵は海南島の周囲で出現しますが、上図黄色のポイントが多かった気がします。
ここには、特別納品書を落とす東インド会社武装艦隊がいます。
落とすと言っても1時間に1枚くらいが平均です^^;
70前後でキャップがかかって経験値が半減し、海神使って450程度になります。

東インド会社武装艦隊のキャップがかかった後は、少し北に湧く賞金首を狙うのがいいでしょう。安平南西と同じタイプです。
なお、東部、西部の両方とも装甲板は店売り鉄板でOK。
特殊兵装は大型船尾楼でよいかと思います。

海域戦闘(200隻+強敵4回撃破)による経験値は素で約63,000、海神使用で95,000程度になります。
戦闘レベル64でラロワイヤルへ乗り換えます。

僕がDOLを始めた当時のPK御用達船。初被PKもこの船でした^^
戦闘レベルが66になると戦闘レベル70の解除を行えるようになります。
大海戦で要塞に砲撃するか、コロッセウムで特別ミッションのクリアが必要になります。
今回はたまたま大海戦があって要塞砲撃でクリアできましたが、コロッセウムの場合は陸戦の腕がたつキャラに手伝ってもらわないとかなり厳しいものとなります。
もしソロでのクリアを目指す場合、応用剣術R7(ブースト不可)で覚えられる大学SS「陸戦攻撃防御力上昇」の1と2を付け、装備をガチガチに固めて、何度かチャレンジして達成というくらい大変ですw
戦闘レベル73になったら東アジアでの修行は卒業^^
マルタ騎士団ガレーに乗り換え、砲術系熟練上げの修行に移ることになります。
東アジア修行終了時点のレベルとスキル熟練度はこちら。


カリブ終了時で概ねR10だった砲撃系スキルがだいたいR14台に乗っています(まだ速射より貫通が上)。
期間は、2月12日から3月7日までの約3週間かかりました(1日1~2時間海事)。
ちなみに東アジアでの海事修行でゲットできた大砲職人の鍛錬具は39、特別納品書は7でした。
特納は、キャップかかってからやらなくなったので仕方ないですかね。

今回はここまでです。
お付き合いいただきありがとうございました^^
しゅんす
海事キャラの育成日記④へ
「副官の航海日誌」の活用方法について
category: ちょっとした情報
こんにちは、しゅんすです。

使い道の分からないアイテムグループ
会員no.2:アスクレピオスの薬湯
ボン・アミーゴ商会ブログを開設して1年以上が経過しています。
商会メンバー間で造船レシピなどの情報交換や商会内イベントの報告を主な目的に開設したのですが、意外にも備忘録として役立っていることがわかりました。
例えば、アトランティスが浮上した時の前提クエの進め方や変性錬金で使用するアイテムの数量、造船するときに必要な船体素材など・・・
僕の場合、自分で書いた記事ですらほとんど覚えていないので、その都度ブログを見返すことができて重宝しています^^;
てことで、今回も備忘録になりそうな副官経験紙について書いてみます。

副官経験紙とは、副官1人の獲得経験値を増やすドーピングアイテムの個人的な通称です。
冒険、交易、戦闘の3種類それぞれの経験紙があり、獲得できる経験値の違いで、副官の航海記録(30,000)、副官の航海日誌(90,000)、副官の航海極意(150,000)の3種類があります。
※最後の副官の航海極意は入手方法が航海ポイントメインなのでここでは触れないことにします。
では、この副官経験紙は何のために使うのか。
副官のアクティブになっていないスキルを開放したり、副官仕官のためにレベルを上げたりということもできますが、やっぱり『副官を希望の船に乗せる』というのが最大の使いどころになるのではないかと思います。
副官船の大きな目的は倉庫用量の確保ですから、
クラーモント(冒険25/交易40/戦闘10) 容量1200 ※速度ダウンのペナあり
ガンジャ・ダウ(冒険25/交易49/戦闘15) 容量800
マニラガレオン(冒険39/交易56/戦闘16) 容量860
大型福船(冒険48/交易70/戦闘46) 容量 1085
グランアンフリュート(冒険27/交易78/戦闘62) 容量1090

などの交易船にステップアップさせるために、副官経験紙を使うのもいいですし、
自船がクリッパー系で、副官船も同系統にしたい、とルックスを重視するのであれば、
商用大型クリッパー(冒険24/交易64/戦闘12)
自船がガレーで、副官船もガレーにしたいというのであれば
マルタ騎士団ガレー(冒険30/交易42/戦闘73)
オスマンガレアス(冒険34/交易27/戦闘75)
などに乗せるために使うのもアリだと思います^^
では次に、副官経験紙の経験値の入り方ですが、
■アカウントのステージがシルバーPlus(チケット適用累計180日)以上で+50%
■自キャラが副官室有効の船に乗っていることで+20%
合計で70%を上乗せすることができます(海神系のお守りは効果ありません)。

ということは、
副官の航海記録(30,000)であれば51,000
副官の航海日誌(90,000)であれば153,000
まで増えるということになりますね^^
これだけ見ると、結構な経験値獲得量なのですが、副官がレベルアップするために必要な経験値は自キャラの10倍ですから、高レベルになるほどきつくなってくるし、何枚あれば目的のレベルに達するのかよくわかりません^^;
そこで、副官の航海日誌(経験値153,000)を基準に、目標レベルまでに何枚必要になるのかがわかる表を作ってみました。
なお、副官の航海記録は3つで1つの副官の航海日誌にまとめることができます(商会管理局のレシピ)。
工芸スキルを錬成したキャラでまとめれば副官の航海記録が余ることがありますので、まとめる際は是非錬成キャラでw

表の右側の列にある数字を足していけば、必要枚数がわかります。

例えば、自分の副官の交易レベルが50になったばかりとして、
マニラガレオンに乗せるなら 26枚
大型福船に乗せるなら 148枚
グランアンフリュートに乗せるなら 287枚
の副官の航海日誌を使えばよい、ということですね(端数切り上げ)。
こうやって見ると、ライブイベで収奪できるときなんかは頑張らんといけないなあと思いますw
しゅんす

使い道の分からないアイテムグループ
会員no.2:アスクレピオスの薬湯
ボン・アミーゴ商会ブログを開設して1年以上が経過しています。
商会メンバー間で造船レシピなどの情報交換や商会内イベントの報告を主な目的に開設したのですが、意外にも備忘録として役立っていることがわかりました。
例えば、アトランティスが浮上した時の前提クエの進め方や変性錬金で使用するアイテムの数量、造船するときに必要な船体素材など・・・
僕の場合、自分で書いた記事ですらほとんど覚えていないので、その都度ブログを見返すことができて重宝しています^^;
てことで、今回も備忘録になりそうな副官経験紙について書いてみます。

副官経験紙とは、副官1人の獲得経験値を増やすドーピングアイテムの個人的な通称です。
冒険、交易、戦闘の3種類それぞれの経験紙があり、獲得できる経験値の違いで、副官の航海記録(30,000)、副官の航海日誌(90,000)、副官の航海極意(150,000)の3種類があります。
※最後の副官の航海極意は入手方法が航海ポイントメインなのでここでは触れないことにします。
では、この副官経験紙は何のために使うのか。
副官のアクティブになっていないスキルを開放したり、副官仕官のためにレベルを上げたりということもできますが、やっぱり『副官を希望の船に乗せる』というのが最大の使いどころになるのではないかと思います。
副官船の大きな目的は倉庫用量の確保ですから、
クラーモント(冒険25/交易40/戦闘10) 容量1200 ※速度ダウンのペナあり
ガンジャ・ダウ(冒険25/交易49/戦闘15) 容量800
マニラガレオン(冒険39/交易56/戦闘16) 容量860
大型福船(冒険48/交易70/戦闘46) 容量 1085
グランアンフリュート(冒険27/交易78/戦闘62) 容量1090

などの交易船にステップアップさせるために、副官経験紙を使うのもいいですし、
自船がクリッパー系で、副官船も同系統にしたい、とルックスを重視するのであれば、
商用大型クリッパー(冒険24/交易64/戦闘12)
自船がガレーで、副官船もガレーにしたいというのであれば
マルタ騎士団ガレー(冒険30/交易42/戦闘73)
オスマンガレアス(冒険34/交易27/戦闘75)
などに乗せるために使うのもアリだと思います^^
では次に、副官経験紙の経験値の入り方ですが、
■アカウントのステージがシルバーPlus(チケット適用累計180日)以上で+50%
■自キャラが副官室有効の船に乗っていることで+20%
合計で70%を上乗せすることができます(海神系のお守りは効果ありません)。

ということは、
副官の航海記録(30,000)であれば51,000
副官の航海日誌(90,000)であれば153,000
まで増えるということになりますね^^
これだけ見ると、結構な経験値獲得量なのですが、副官がレベルアップするために必要な経験値は自キャラの10倍ですから、高レベルになるほどきつくなってくるし、何枚あれば目的のレベルに達するのかよくわかりません^^;
そこで、副官の航海日誌(経験値153,000)を基準に、目標レベルまでに何枚必要になるのかがわかる表を作ってみました。
なお、副官の航海記録は3つで1つの副官の航海日誌にまとめることができます(商会管理局のレシピ)。
工芸スキルを錬成したキャラでまとめれば副官の航海記録が余ることがありますので、まとめる際は是非錬成キャラでw

表の右側の列にある数字を足していけば、必要枚数がわかります。

例えば、自分の副官の交易レベルが50になったばかりとして、
マニラガレオンに乗せるなら 26枚
大型福船に乗せるなら 148枚
グランアンフリュートに乗せるなら 287枚
の副官の航海日誌を使えばよい、ということですね(端数切り上げ)。
こうやって見ると、ライブイベで収奪できるときなんかは頑張らんといけないなあと思いますw
しゅんす