fc2ブログ



こんにちは。のびTです。


さて今回は、前回の記事でトピックにしたOPスキル「特殊煙幕弾」を付与した船のお話です。

「特殊煙幕弾」は攻撃用のスキルであるため、これを付与するとなると、“沈まない”ことが第一目標とされている対人戦では、他の付与スキルは守備重視にしたほうが無難です(特にヘタッぴの僕には無難ではなく必須w)。

ということで、残りのスキルは、前回の記事でランク付けした上位3つを付与することにしました。

S 「排水ポンプ」  
A 「斬り込み防止網」 
A 「機雷除去」


この3つと「特殊煙幕弾」を同時に付与できる大型船を調べてみたんですが、これが意外と少なく、帆船ではサン・フェリペ、ガレーではオスマンガレアスの2隻でした。

そこで、とりあえずこの2隻をシミュレーションし、強化後のスペックを比較してみました。

フェリペオスガレ比較01

結果、ご覧のようにサン・フェリペが優勢。
オスマンガレアスが勝っているのは船室のみ、ということに・・・

しかし、サン・フェリペは結構造ってて食傷気味です。

なので、ここは錬成漕船の力を借り

蝶のように舞い、ハチのように刺す!

をコンセプトにオスマンガレアスを造ることにしましょうw

しかし、このスペックの差、特に装甲の差が気になりますね。
そこで、横帆のマックス強化をやめて旋回を落とし、装甲を上げるシミュレーションをしてみました。

フェリペオスガレ比較02

このスペックなら装甲の差が3なので、気持ちマシになりますね^^;
横帆はマックスから-7で、旋回は6下げていますが、海事船の帆数値と旋回については最近なんとなく気になっていることがあるんです。

帆数値は、艦隊戦ではほとんどトップスピードにならないので、マックスにこだわる必要はないと感じています。
もちろん、大海戦の時の旗艦は重要ですけどね。

で、旋回も高ければ高いに越したことないんですが、そんなにこだわらなくてもいいんじゃないかと。
旋回11の船で底模擬をしていたこともありますが、G3模擬で旋回25の船に乗っても、そんなに変わらず沈みますw
確かに旋回スピードは違うけど、旋回中はクリをほとんど食らわないので、結局は、自船・敵船の未来位置を予測して、どこへ舵を切るかにプレイヤーの腕が反映されていると思うんです・・・

そう感じていたこともあり、このオスマンガレアス装甲強化Ver.を建造することにしました。



【オスマンガレアス】

コンセプト : 大海戦/G3模擬用、特殊煙幕弾付与、無課金(大ストームセイル使用)

あ、あと蝶のように舞い、ハチのように刺す!

造船 : イスタンブールにて特製大型2層櫂船で特殊造船
     ※特製大型2層櫂船はガナドール報酬など

①造船・強化 1/5  大ストームセイル 汎用大型砲門 掃海艇 投網  ※「機雷除去」付与
中間値 横帆+20 旋回+4 対波+4 耐久+70 装甲+1 漕力+6 

造船後、アントワープへ移動してシップリビルド

船形式:高速戦闘艦(縦帆+15 横帆+15 旋回+1 対波+1 耐久+20 装甲+2) 
G1ボーナス:斬り込み防止網継承
G3ボーナス:耐久力強化 
※大型2なので、G3時の強化上限は、縦横帆+117 旋回+23 対波+23 耐久+265

リビルド
斬り込み防止網は、リスボンなどで売っている改装重キャラックに付与(投網&提督居室)したものを継承します。
G3へのリビルド後、商会開拓街の工廠で操船熟練度をマックスに上げてからEUに戻って強化を続行。

②強化2/5  大ストームセイル 特殊榴弾 加工鉄材  ※「特殊煙幕弾」付与 
中間値 縦帆-10 横帆+10 対波+4 装甲+3 

③強化3/5  大ラティーンセイル 大マスト 舫綱  
中間値 縦帆+65 横帆+15 旋回+3

④強化4/5  大ラティーンセイル 大マスト 加工鉄材
中間値 縦帆+55 横帆+5 装甲+3

⑤強化5/5  大スクウェアセイル 防舷綱 舫綱  
中間値 縦帆-5 横帆+45 旋回+3 装甲+2 

リビルドの船形式ボーナスを含めた合計中間値
縦帆+120 横帆+110 旋回+11 対波+9 耐久+290 装甲+11 漕力+7


縦帆の強化がギリギリですが、前述の理由によりよしとして、装甲強化を優先しました。
また、対人戦に嵐はあまり関係ありませんが、移動の事を考え、対波は11以上になるようにしています。


強化終了後、改良ゲルンステイスル×3と巧匠圧延鉄板×3を装備したステータスがこちら

オスガレ強化終了後
旋回で大成功が1回、対波で1回失敗が出ています。


では、最後ですが、シミュレーションだけしたサン・フェリペのレシピです。
同じく、「排水ポンプ」、「斬り込み防止網」、「機雷除去」、「特殊煙幕弾」が付与されています。

フェリペスペック
フェリペレシピ


うん、それにしても、オスガレかっこいいなあ・・・(変?w)

のびT



スポンサーサイト



2017_07_29


とり急ぎ、ライブイベ報告です。

アトリエロットから出た錬金術師の衣装♀に「航行速度上昇R5」を付与する変性錬金を行いました。

手順
中和剤生産  3/硫黄10/水銀5

錬金術士のつぼ生産 黒い泥5/5/象牙5 
※材料を300ずつ集めて100個生産できました。

テッラの抽出液生産 ゲレップ15/トパーズ10/中和剤1(ライブイベ中の限定レシピ?)
  従来方法…黒の錬金薬液1/試験管1/蒸留器1
            ↑
          地精の刻印1/硫黄7/黒い鉱石10
            ↑
          12/15/魔術の刻印2

①~③を100ずつ作成した後、アパルタメントで『中和剤の操作』を行い、大成功時にのみ生産される中和剤・黄を狙います。

『中和剤の操作』は錬金実験なので称号を「アデプト」にしました。

大成功品の中和剤・黄が30個できればいいなと期待していましたが、結果は18個でした^^;

中和剤の操作
中和剤錬金術士のつぼテッラの抽出液 100ずつから、中和剤・黄が18個


EX効果を付与する変性錬金では、1度に5個の中和剤・黄を使います。

錬金術師の衣装♀に「航行速度上昇R5」を付与する変性錬金

オレイカルコス1/ヨーロッパ石晶3/中和剤・黄5  成功確率30%
 ※ヨーロッパ石晶生産…シャクヤク10/水晶15/ダイヤモンド10
 ※オレイカルコスはアミーゴ内ではダブつき気味のはずですw

成功率が30%なので3回分では不安でしたが、2回目で成功しました。
錬金術師の衣装EX化

商茶でリミ氏が言っていたように、難関は『中和剤の操作』ですね。


しゅんす





                         


2017_07_24


こんにちは。のびTです。


今回は、海事船OPスキルのお話。

ここのところ商会内でも、OPスキル「特殊煙幕弾」が話題に上がっているのを見て、「特殊煙幕弾」付きオスマンガレアスの造船記事を書こうかな、と思っていたのですが、「特殊煙幕弾」について書いているうちに、えらい長くなってしまったので、先に海事船OPスキルの話として掲載することにしました(。-_-。)

船のOPスキルは、冒険や交易と比較して海事用が段違いに多いというのはご存知と思いますが、これは海事に『対NPC海事』と『対人海事』の2つがあるからだと個人的には感じています。
例えば「集中装填」は対NPCで、「機雷除去」は対人、といった具合です。

僕が大海戦等をきっかけに対人を始めるようになったのは、ボン・アミーゴに入会したときにルーク会長に誘われたのがきっかけでした。
その当時、DOLでの遊びがマンネリ化して、インしながらも別のゲームをしていた僕にとって、対人海事と対人用の船の造船というコンテンツは、とても魅力的だったんですね(^∇^)

ということで、この記事で紹介するOPスキルは、対人で有効なものがメインとなります。

なお、僕自身は対人を始めて2年程度経ちますが、知識だけが先行してスキルは後退していることを前もってお断りしておきますw

それからもうひとつ・・・

ボン・アミーゴ商会は全くもって海事脳筋商会ではありません
冒険、交易、海事、なんでもやるオールマイティーかつ多国籍商会でございます^^

(あまり海事の話ばかりしてると李蜜副会長に怒られてしまいますので・・・w)

船の墓場


ではまず、冒頭で話題となっていた「特殊煙幕弾」から。


「特殊煙幕弾」

このスキルをつけた海事船がシュミネ砲で砲撃した際に、砲撃された側が発動しているスキルをキャンセルする(消す)ことがある。
特殊煙幕弾01

このスキル、自分がNPC相手に使う場合は効果を実感しにくそうですが、対人で相手側に使われるとかなりやっかいなスキルであることがわかります。

例えば、「回避」「二連弾防御」「機雷除去」を発動し、万全の守備で白兵をしかけようとしたところに、シュミネを食らってスキルがキャンセルされ無防備な状態で白兵に突入・・・
味方にパスを出すつもりが、逆にフォローを求めるピンチになりかねないのです。

クリをくらうとほぼスキルが消えますし、クリでなくてもたまにスキルが消えます。
やっかいなのは、画面外くらいの遠くからのクリでもスキルが消えることです。これはダメージが1でも消えるので、使う側としてはシュミネ砲4門でもOKということになります。
しかも、しばらくは煙幕状態(自船の砲撃命中率down)というおまけつきw

このように「特殊煙幕弾」は、対人をするプレイヤーにとっては、おもしろいスキルとなっています。
ただし、船のOPスキルは付与数に上限(通常3~4つ)がありますので、このスキルを使用するには、どれかのスキルと入れ替えなければなりません。


そこで、対人プレイヤーにとってのOPスキルの重要度を考えてみました。
※あくまで個人的な重要度ランクです(´∀`*)


S 
水密隔壁
 ・・・ 浸水状態にならない。
排水ポンプ ・・・ 浸水状態を直すことができる(白兵中も使用可)。
  
A 
切り込み防止網
 ・・・ 白兵防御力1.3倍。素撤退の成功確率UP。
機雷除去 ・・・ ダメージを受けずに機雷を除去する。
  
B 
連携強化
 ・・・ コンボ発生確率UP。沈んでも有効。
轟音機雷 ・・・ 機雷を踏んだ船に大混乱を発生させる。
装甲艦改装 ・・・ 被砲撃ダメージが5%減るかわりに速度と旋回がDOWN。※シップリビルド固有スキル

C 
直撃阻止
 ・・・ 船首側に超技術バリアを発生させ、船首クリを防ぐ。
耐砲撃装甲 ・・・ 装甲値+10(マスクデータ)
修理支援 ・・・ 修理効率がUP。沈んでも有効。
司令塔 ・・・ 混乱を防ぐ(大混乱は防げない)。沈んでも有効。


では、順番に見ていきましょう。


S 「水密隔壁」「排水ポンプ」

水密ポンプ

艦隊戦では必須のスキル。
浸水中は「回避」効果がなくなるので、抜けクリをくらったらほぼ沈みます。

ただし、艦隊戦ではなく1:1の場合は抜けクリを心配しなくていいので、なくてもいいです。
桶でOKですね。

・・・
・・・念のため、
もう一度言いましょう。

桶でOK


ですね。


A 「斬り込み防止網」

斬り込み防止01

白兵防御力が上がることもメリットではあるものの、素撤退の成功確率が上がることに大きな意味があります。
艦隊戦では、白兵戦終了直後の“抜けクリ”で相手を沈めるのがセオリー(抜けクリについては会長にどんどん質問を。練習会もしてくれます!)ですが、白兵が終了するタイミングは、白兵を行っているプレイヤー同士の行動に依存します。
例えば、先攻、後攻共に撤退の鐘(以下、鐘)を選択した場合、まず先攻側の行動が判定され、成功すれば先抜け、失敗の場合は1秒後に後攻の判定に移り、成功であれば後抜け、失敗なら白兵継続となります。
ここで発生する1秒の差が抜けクリの命中率を左右するため、先に抜けるつもりの時は「さ」、後に抜けるつもりの時は「@」などと味方に伝えるのですが、その通りに抜けられるかどうかは確定していないんですね。

抜けの行動をチャートにするとこんな感じ。

白兵チャート

先攻は、鐘、素撤退共に成功すれば先抜け確定ですが、失敗すると後攻の行動に左右されることになります。
一方の後攻は、鐘を使用して成功すれば後抜けとなりますが、その判定の前に先攻の鐘が先に成功して先抜けになってしまう場合があります。
しかし、素撤退は成功すると必ず先抜けになります。
このチャートの中で、プレイヤーの意思通りに白兵を終了させられるコマンドは『後攻の素撤退(先抜け)』なのです。

ですから、ここぞというとき・・・

数的不利の状況で相手旗艦を捕まえた!
味方も運よく抜けクリ位置につけそうだ! 
こんなときに素撤退を選択すれば逆転勝利の確率が上がるということですね。
(この状況で後抜けになってしまうのは、自船が先攻となり素撤退に失敗、相手が鐘を選択し、かつそれが成功したときのみです)

ただし、素撤退に失敗すると船員の減りが多いので、素撤退をするかどうかは状況を見て判断しましょう。


A 「機雷除去」

除去01

うまい人はほんとに機雷を撒くのがうまくて、白兵中の相手艦の船首に機雷を置き、相手艦が抜けクリを食らってギリギリ持ちこたえたとしても直後に機雷を踏ませて沈める、なんてことを狙ってきます。
ただ、メインは「轟音機雷」対策でしょうか。
「轟音機雷」を踏んで混乱白兵になっても、味方が外科をしてくれればそれほど問題はないのですが、数的不利になると外科をしてくれる味方がいなくなる(味方も白兵を仕掛けられてしまう)ためです。



B 「連携強化」

連携強化01

サン・フェリペの造船記事でも書きましたが、このスキルを艦隊内の誰か一人が持っているとコンボの発生確率が上がります。
18門が実装されたとはいえ、一撃で沈められることは多くはないので、味方のクリに合わせてコンボを狙うのが重要となります。
スキルを持っている船が沈んでも効果は持続します。


B 「轟音機雷」

轟音機雷01

この機雷を踏むと大混乱が発生します。統率スキルを何度もクリックしないと鎮静化しないため、初見では間違いなくパニックになるスキルです(T_T)
「機雷除去」の項目にも書いた通り、外科をしてくれる味方がいればそれほど問題はないのですが、無意識に踏みたくないという心理が働くため、僕のような未熟者はプレイが乱れます。

その乱れたプレイの一例をご紹介しましょうw

味方が数的不利の状況の中、僕が相手旗艦の抜けクリ位置に近づき一発逆転のチャンス。
しかし、「機雷除去」を発動していた僕には、相手旗艦の船尾付近に「轟音機雷」が置いてあるのが見えていました。
もう後がないため、「轟音機雷」を無視して、スキルを水平、弾道、貫通に切り替え、大混乱しながら砲撃するのが正解なのですが、僕は「機雷除去」を発動したまま、「轟音機雷」の除去をしにいきました。
結果、反転して抜けクリ位置に戻る間に相手旗艦の白兵が終わり、チャンスを逃してしまったのです・・・

 
 この戦闘に負けた直後はかなり凹みましたが、こういう対NPCにはない要素、判断が対人の魅力なんだと思います^^


B 「装甲艦改装」

装甲艦改装01

砲撃ダメージ5%減という有効なスキルですが、シップリビルド固有のスキルであるため、OPスキルを1つ減らさないといけません。
でも5%減ってすごくて、ドーファンだったら耐久が70上がって1520以上になるイメージですかね。操舵錬成してたら1600ですw
旗艦向けでしょうか^^


C 「直撃阻止」

直撃阻止01

白兵目的で相手艦めがけて直進していくときの超技術バリア。
艦隊戦の場合は、船首側の抜けクリを避ける目的で使用することが多いです(「直撃阻止」を発動している船には船尾クリしか当てられない)。


C 「耐砲撃装甲」

耐砲撃装甲01

マスクデータとして装甲が+10されますが、気休め程度かもしれません。
あまり実感できないスキル。
でもあると心強い不思議なスキルw


C 「修理支援」

修理支援01

味方艦隊全体の1回の修理量が増加します。これがあると、クリを食らった直後に修理が間に合わず、別の砲撃や機雷で沈んでしまうような状況が減ります。
付与している船が沈んでも効果は艦隊内に継続します。


C 「司令塔」

司令塔01

味方艦隊全体の混乱を防ぎます。白兵中のアイテム轟音弾による混乱と「轟音機雷」の大混乱は防げません。
付与している船が沈んでも効果は艦隊内に継続します。


こんなところでしょうか。
この中から自分のスタイルに合ったスキルを付与するのがいいですね^^

しかしながら、記事につきましては、毎度毎度長くてすいません・・・
記事全体をカウントしたら3700文字越えてました;;

次回は本来の予定通り、オスマンガレアスの造船記事にするつもりですw


のびT



2017_07_20


こんにちは。のびTです。


久々に造船のお話。

今回は、交易船の最上位クラスであるウィンドジャマーです。

ウィンドジャマーの登場は、僕がボン・アミーゴ商会に入会した直後なので、ちょうど2年くらい前の事だと思いますが、その後も航行性能と積載量の両方を超える船が出てこないため、今回改めて課金パーツを投入した強化を行うことにしました。

もちろん課金パーツなんてそう簡単には使えませんので、通常パーツを使ったシミュレーションもしています。最後に載せていますのでよければ参考にしてください。


この船は実装当初に一隻造船し、それを現在も交易キャラの愛船として南蛮貿易に使用しています。

初代ジャマー

ご覧のようにそこそこ高スペックではあると思うのですが、今回は倉庫数量を同じにして、遠洋航行に特化したウィンドジャマーを再建造することにしました。
新しく建造するジャマーで移動し、南蛮品の交換の時だけ従来のジャマーに乗り換えるということですね。

また、オーナメント効果で「高層見張り台」が不要になったこと、常時積荷満載で航行していることを考慮し、OPスキルを「急加速」のみにして、対波マックス強化を目指します。

シップリビルドボーナスの1つは倉庫強化で決まり。
もう1つは散々迷った挙句、「軍船偽装」の継承をすることにしました。

これらの条件を満たすレシピがこちら。

ジャマー理想レシピ

濃い黄色は課金パーツです。

対波のマックス強化(+23)が目標ではあるものの、南蛮交易用ですので、縦横帆と倉庫の強化は絶対にミスできません(`・ω・´)

いつもであれば、5回目の強化でちょこちょこと修正できるプランくらいしか考えないのですが、今回は課金パーツを投入するため、かなり真剣に考えましたw


帆の強化について

最終強化値を縦横帆共に+125としているので1回ずつの失敗は許されますが、4回目の強化までにどちらかが失敗していたら、最後に再び帆の失敗があってもいいように保険として舫綱複動式機関へ変更します。


倉庫の強化について

特殊拡張倉庫という1個しかもっていないレアパーツと金庫を合わせてギリギリの強化値になります(+14)。
もし、1回目で倉庫強化を失敗したら?
⇒ 初期化します。そのため、1回目の強化にはロストしてもダメージの少ないパーツを選びました。
2回目で倉庫強化を失敗したら?
⇒ もう初期化はできません。5回目強化の舫綱金庫へ変更するのは非常にもったいないので、船形式を高速輸送船にすることにします。よって、通常であれば強化前に行うシップリビルドを、今回は2回目の強化が終了した時点で行うことにしました。


対波の強化について

対波の強化数値もギリギリの+23です。よって、4回目の強化までに失敗があった場合、5回目のデルフィンムーンセイル大ストームセイルへ、舫綱複動式機関へ変更することにします。


どうでしょうか。

理想のレシピをまず考え、それに対するなかなかのリカバリープランができたのではないかと、強化前の僕はニヤニヤと期待を膨らませていました・・・

しかし・・・!
実際の強化は僕の予想を上回るハプニングに見舞われたのです・・・



【ウィンドジャマー】

コンセプト : 課金帆投入 縦横帆・対波・倉庫マックス強化 容量+20%


造船 : ロンドンまたはプリマスにて平甲板型大型船体と汎用大型砲門、夜戦用木製装材、加工木材を投入して特殊造船後初期化 

① 強化1/5 大ストームセイル 金庫 複動式機関 
中間値 縦帆+10 横帆+30 旋回+2 対波+4 倉庫+6

⇒結果は、オール中間値でひとまず安心

② 強化2/5 デルフィンストームセイル 特殊拡張倉庫 複動式機関 
中間値 縦帆+10 横帆+35 旋回+2 対波+6 倉庫+8

⇒結果は、縦帆-5
 早くも、ここで縦帆に失敗が出ました。よって、5回目の強化の舫綱複動式機関へ変更されることになります。しかし、倉庫に失敗はなかったので、商会開拓街でG3探検船へのシップリビルドを行いました。「軍船偽装」の継承には、本拠地で造船した巡航型ハイクリッパーを使用しました。


③ 強化3/5 大ガフセイル 舷側水槽 舷側水槽 
中間値 縦帆+30 旋回+4 対波+6

⇒結果は・・・またしても縦帆が-5・・・
 しかし、②の時点で複動式機関への変更を決めているので、まだ余裕があります。

 
④ 強化4/5 大ガフセイル 防汚塗装 舷側水槽 「急加速」付与
中間値 縦帆+40 横帆+5 旋回+2 対波+3

⇒結果は・・・なんと3回目の縦帆-5!!!
 なんということでしょう・・・
これは予想していなかったですね。 っていうより、今までこんな同じところばっかり失敗するなんてことは経験がありません。

 ・・・さて、どうするか。
 4回目の強化終了時点で縦帆が+90なので、5回目で縦帆を失敗すると大嫌いな縦帆+115の船になってしまいます。これだけは避けたいw
従いまして、デルフィンムーンセイル×1、複動式機関×2(合計:縦帆+30/横帆+50/旋回+4/対波+2)の予定だった投入パーツをデルフィンムーンセイル×1、舫綱×1、特注マスト×1へ変更することにしました。
  

⑤ 強化5/5 デルフィンムーンセイル 舫綱 特注マスト 
中間値 縦帆+35 横帆+55 旋回+3 対波+2

⇒結果は・・・
縦帆は中間値(失敗してもよかったのに!)
横帆が-5(貯金が多すぎて余裕w)
対波-1

・・・!?

・・・対波-1?

・・・・・・最後に対波-1?




はい!完成です! ・゚・(つД`)・゚・

ジャマー帆装備前

強化フルリグドセイル5枚、改良大スパンカー2つを装備した状態がこちら
ジャマー帆装備後


最終的には、理想としたレシピから旋回-1、対波-1となりましたが、新たに課金パーツの特注マストを投入しての結果なので悔しさが残りますね・・・


ちなみに、泉州で湖筆を満載した初代ジャマーと新ジャマーの速度上昇率の違いがこちら。

速度上昇率の違い
こ、これだよ!
この2%が欲しかったんだよ!www


でもまあ、実際に走らせてみたら、泉州⇒リス間が36分から34分に短縮されました(泉州⇒ジャカルタ順風時)。
34分
ヨカッタヨカッタ・・・(* ´ ▽ ` *)


ところで、ボン・アミーゴ商会には、2人の名誉市長がいるのですが、今回、その1人であるシルキさんに『舷側水槽を使った強化をしてあげるよ』と背中を押していただきました。
この言葉がなかったらこの船はできませんでした。
ありがとうございます^^


では最後になりましたが、無課金パーツでのシミュレーションを載せておきます。
旋回と対波の数値は、ジャマーの基本数値を加えたものです。
ジャマーシミュレーション
※③の備考は増量でなく減量です。ミスりました

強化に使用するパーツはこちら 。初期化前提です。
ジャマー使用パーツ



のびT



2017_07_13


こんにちはー、リミックスです
二つ名
先日ゲットした二つ名をさっそくセットしてみました(^-^)/
天体観測にちなんだ候補が多かったのでそれ風に(。>ω<。)ノ


さて、今回は造船の記事でございます


6月の海戦2日目に、ルーク会長から
「リミ氏、中ストあるから、これで中型船つくってくれない?」
と声かけられまして、
「おぉ、いいすね、何つくりましょう?」
「ん~、とりあえず旗用の将官重キャラかな」
「おkっす、中ストいくつあるんすか?」
「ん~、7個?」

・・・7個って何!?((((;゚Д゚)))))))

どうやらショップ買いしたようなのですが、そんなに売ってるものなの!??
というわけで、その日の夜に間に合うように、
将官用重キャラベルを作ったんです( ̄^ ̄)ゞ

満足しいていただいたようで
「次はガレーがええのう」
とのお言葉をいただいたので、
お時間をいただいて作成することにしました

後日ルーク会長からもらった中ストは
都合9個になりました・・・
「リミ氏の分にも使うとええよ」ですって

いやー、ありがたし(。>ω<。)ノ
しかし、どんだけ金持ってんすか!!(*゚Q゚*)

中ストームをふんだんに使った造船なんて
そんなに経験できるものではないですから
重キャラもレシピ残したかったんですが、
1日で仕上げるのに力を注いで、
ほとんど燃え尽きたようになっていたので、
今回はゆっくり作れたガレーの方で(。-_-。)

【コンセプト】
・海戦の中型旗用
・でも耐久はMAX
・急加速つけたい
・白兵で負けないように
・漕ぎ練成してるから、漕ぎ補助はいらない←これは軽く会長の自慢入ってましたネ

【新造、強化1】
本拠地にて
将官用中型櫂船  汎用中型砲門  中ラテ  マストトップ  渡し綱(スキル 先制攻撃付与)
期待値 耐久50 縦帆40 横帆5 対波2 漕力2 装甲1 砲門4

【リビルド】
船形式 戦闘艦 耐久40 漕力1 装甲4 船室2
リビルドボーナス 急加速継承、側砲スロット追加


【強化】
2  中ラテ  汎用中型砲門  マストトップ  司令搭(スキル 直撃阻止付与)
期待値 縦帆40 横帆5 旋回2 砲室4

3  中スク  汎用中型砲門  特殊船倉  特殊船倉
期待値 耐久40 縦帆-5 横帆30 装甲2 倉庫-8 砲室4
 
4  中スト  汎用中型砲門  特殊船倉 ポル公用惣菜
期待値 耐久30 横帆15 対波3 装甲1 倉庫-4 砲室4

5  中スト  汎用中型砲門  特殊船倉 舫綱
期待値 耐久20 横帆15 旋回3 対波3 装甲1 倉庫-4 砲室4

6  中スト  特殊船倉 舫綱
期待値 耐久20 横帆15 旋回3 対波3 装甲1 倉庫-4

リビルド含めた最終期待値
耐久200 縦帆75 横帆85 旋回8 対波11 装甲10 漕力2 砲門20 倉庫-20


実際の強化値
耐久200 縦帆80 横帆95 旋回9 対波11 装甲12 漕力3 砲室20 倉庫-18


将官ガレースペック
将官ガレー強化値
SSは補助帆もなにもつけてないものですー

砲室を異常に強化したのは、
「砲門入れて強化したら成功引きやすいんじゃないだろか??」
と勝手に思って、試しにいれてみただけです(。-_-。)

中型船は造船Rが低いため、
成功を引きやすいということもあり、

新造と強化2で、帆が両方とも成功引いて、
他の部品に回せたのが、今回は楽でしたねー(ノ´▽`*)b☆

ルークさん、7月の海戦、これに乗ってブイブイ言わせてくだされ♪(o・ω・)ノ))
2017_07_08


こんにちは。のびTです。


今回も冒険のお話です。

と言っても、クマ装備一式をゲットするために一直線で突き進んだ話なので、冒険というよりかは長いイベントの攻略方法になるかもしれません。


私的な話になりますが、僕は毎晩のように模擬に参加させてもらっています。

先日、模擬に参加するキャラを変えることにしたのですが、キャラの名前が似ても似つかないので、他の方々に判別してもらうために、新しく参加させるキャラの見た目を前のキャラと同じクマ装備に変更することにしました。

すると、それまでクマ装備をしていた冒険キャラの恰好が上の写真のように暫定的とはいえ、うさぎのかぶりものなってしまい、スクショを撮るたびに、「これはいかんだろ・・気持ち悪い・・・」となり、もう1セットクマ装備をゲットしに行こうと決意させられるに至ったわけですw

クマ装備ゲットのチャートは、wikiに「クマーへの道のり」として掲載されていますので、クエの内容はここを見てもらえればわかるのですが、なにしろ前提や連続クエが多くてややこしいんですね。

ということでここでは、このややこしいチャートを一本道にしてみました。

クマの帽子

クマ装備だけ欲しい!という方は、このチャートに沿って進めばほぼ最速でゲットできるはずです。

クマーチャート

【準備編】
●学問スキル
「生物」 ブースト込みR15
「地理」 ブースト込みR4
「考古学」ブースト込みR3
「宗教学」ブースト込みR4
 生物以外は問題ないかと思います。
 生物はほとんどの人がブースト必須でしょう。

ウンピョウ発見


●調査スキル「生態調査」、「視認」、「探索」、「観察」(アイテム代用可)
 「視認」、「探索」、「観察」はハードルが低いですが、「生態調査」はきついです。
 基本的にクエストでは、必要な生物ランクの-2の「生態調査」ランクが求められますし、最後にR15の地図が2枚出てくるため、最低でもR13にしないといけません。

●その他のスキル「剣術」
 「剣術」のブーストは豊富なので問題ないでしょうが、陸戦が2回あります。
 NPCのレベルは高くないので、装備を固めれば海事レベルが低くてもなんとかなるでしょう。

陸戦前


●ブースト装備(一例)
 頭装備:航路開拓団のウシャンカ(生態調査+1)
 服装備:パイワン民族の際礼服(生物+2)、パイワン民族の衣装(生態調査+2)
 脚装備:ゴタル(生物+2)、黄銅製グリーヴ(生態調査+1)
武器装備:賢人の老杖(生物+2)、大ばさみ(生態調査+1)
アクセ:希少生物図鑑(生物+2/生態調査+1)、ソロモンの指輪(生物+1/生態調査+2)

●その他備考
 アイテム:軍神の護符(カリカットで拾うか、錬金『不思議な言葉が記された印』のメモリアル報酬)
 アイテム:冒険技能上級教導書があるとよい
 文化貢献度:R9以上あるとかなり効率よくなります。普段からルーブル美術館での展示を心がけましょうw
 最後のクエ:最後の生物R15・生態調査R13のクエをこなすには、ブーストで生物+4、生態調査+6、そこに教導書で+7/+9にすると考えると、最後の段階で生物R8、生態調査R4になっておく必要があります。教導書があればハードルが低いので、駆け出しの冒険ジャーでもすぐにゲットできそうですね^^

途中でゲットできるカメレオンと虎頭の兜
カメレオン&トラ頭




のびT


2017_07_06


こんにちはー、リミックスです

アトランティスが2週間という期間限定で始まりましたねー(^-^)/
アミーゴメンバーも、今回初参加の方もいますし、
2週間みっちり楽しめるといいなーと思っておりますヾ(o´∀`o)ノ

が、そんなメンテナンス前に天体発見しましたー(。>ω<。)ノ

寝落ちから目覚めたら、発見競争に参加できそうな良い感じの時間(朝6時前w)
6時27分に赤いログで
「世界のどこかでひときわ珍しい天体が!!」的なメッセージが(*゚Q゚*)
こ、これは二つ名が名乗れるようになる天体じゃあないですか!!

と、とりあえず出航!!
長男とリミリミがロン、次男がポンディシェリ(なんでそこにいたのかよく分かりませんw)
単垢ですから同時に動かせるわけではなく、
CC繰り返して移動移動!!

発見常連者の方たちは、スタートから10分以内に見つけてしまうので、
何度か確認したのですが、今回参加しているのはどうやら私だけのようでw

40分程かかってパナマ湾で発見しました\(^o^)/
まー、普段だったら絶対発見できなかったですねw

ポルトベロに戻って報告~
天体発見1
天体発見2


天体発見3
おぉ、二つ名がつけられるように!!ヽ(≧∀≦)ノ

7月7日7時までって、七夕っぽくなってるw
アトランティスでお忙しいと思いますが、
もしよかったら視認しに行ってくださーいo(^▽^)o

あ、二つ名のSSは撮り忘れてました、今度載せますw
2017_07_04


06  « 2017_07 »  08

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

bonamigo

Author:bonamigo
大航海時代オンライン(DOL)A鯖リスボンに商会をかまえるボン・アミーゴ商会のブログです。
商会でのできごとや造船レシピ等を紹介していきます。

砲門数

検索フォーム




page
top